ドライブSSギル」開発ディレクターの麻生雅之さんにそのコンセプトと開発中の実績を紹介していただきました。各社からギル系ワームが次々とリリースされるなか、地道に煮詰められた釣れる要素とは?
開発ディレクターがコンセプトと開発中の実績を紹介
【PRESENTED BY O.S.P】麻生雅之=写真と文
2018年8月、O.S.Pから注目のブルーギル型ソフトベイト「ドライブSSギル」が発売されます。ここ数年、各地で好釣果を叩き出しブームとなったギル系ワームは、私(siteB担当アライ)にとってもかなり気になる存在。ただ、私のホームの牛久沼ではブルーギルパターンが一般的でないため、なぜ釣れるのかあまりピンとこないジャンルでもあります。そこでsiteBでは、満を持して登場した「ドライブSSギル」開発ディレクターの麻生雅之さんにそのコンセプトと開発中の実績を紹介していただきました。各社からギル系ワームが次々とリリースされるなか、地道に煮詰められた釣れる要素とは?
※以下、麻生雅之さんによる解説
10年基準を満たすO.S.Pのギル系ワーム
いまでこそ扁平ボディーのソフトルアー=ギル系というジャンルが確立されていますが、もともとはアメリカブランドの扁平ボディーワームが火付け役だったと記憶しています。現在では各社がアレンジを加え多様な特色が出ている製品がリリースされています。
そんなギル系ワームはフィールドを問わず釣果の声が聞こえてきますし、さらにトーナメントシーンやバス釣り雑誌のアングラー対決企画で幾度となくグッドサイズがキャッチされています。これはアングラーの技量だけでなく、ルアーそのもののポテンシャルも優れていると感じずにいられません。
O.S.Pでもかなり以前からギル系ワームの開発に着手していましたが、O.S.Pの開発基本姿勢は10年基準。つまり話題先行ですぐに廃盤になるような新製品ではなく10年後でも使われ続けられる製品でなければならず、それをクリアするためのコンセプト決めでいくつものコンセプトとサンプルを揉んでは作り、揉んでは作りを繰り返す地味で地道な作業を繰り返していました。

ギル系ワームの釣れる要素を突き詰めた結論
最終的には、適度な水押し感に加え、ゆっくりなスパイラルフォールとフォール中やボトムでのシャクリによる予測不能なトリッキーアクションを出せる、そこがO.S.Pとしての結論となりました。
そのコンセプトを満たすために形状やマテリアルを詰めていくのですが、言葉でいうほど簡単ではないです。簡単ではないからこそ、製造技術的な点も含めて真似ができないという自負もあります。
極論すれば釣れないルアーなんて無いですし、そこそこ釣れるルアーは幾千もあります。でも、よく釣れるルアーなんてのは限られたひと握りしかありません。もちろんドライブSSギルはよく釣れるルアーに仕上がったと思ってリリースしています。しかし、その評価をしてくれるのは我々ではなくフィールドだと思ってます。
そんななか試作品をプロスタッフの方々に使っていただいた結果、上々の釣果が得られています。
霞ヶ浦ガイドを営んでいるプロスタッフ橋本卓哉さんが6月中旬霞ヶ浦で50cmアップ2,500g級のモンスターをキャッチ(※詳しくはこちら)、

琵琶湖ガイド森田哲広さんや三宅貴浩さん、北山利道さんもグッドサイズのバスをキャッチしています。





もちろん弊社代表並木も日本のフィールドのみならず韓国やアメリカなどでも使用しその威力を体感しています。
こういったドラマが、使ってくれたアングラーの皆様にも起こってくれたらいいなぁと常に思っています。ドライブSSギルはペグ止めテキサスリグで真価を発揮するギル系ワームですがネコリグやバックスライドセッティングでも実績が出ています。詳しくは下記の製品解説をご覧ください。発売は2018年8月上旬で、JBNBCトーナメントでも使えるFモデルも同時発売です。
製品解説 DoLive SS-Gill3.6”
「ガツッガツッガツッ」飲み込み本気バイトの別世界
ドライブSSギルはベイトとなるエビ系や小魚系がいる中、ギルイーターと言われる特にブルーギルを偏食するバスに対し、効率的かつ圧倒的な釣果を得るためにサーチ&喰わせ性能を最大限に引き出したブルーギル系ワームです。幾つものブルーギル系ワームが各社からリリースされコンセプトは十人十色ですが、釣れる要素は何なのかを研究し辿りついた答えが、スライド性能がもたらすフォール時の適度にゆっくりと水を押しながらの大きなスパイラルフォールと、フォールやボトムでのシャクリによる予測不能なトリッキーアクションです。
そのスパイラルフォールはブルーギル本来の無警戒な遊泳を演出しながらも、大きくスパイラルすることで1キャストで広範囲にアピールしバスを引き寄せ、本物に似た水を押し感と尾びれを思わせるテールのハイピッチアクションが相まって本気バイトを誘発してくれます。
使いやすさやフッキング性能を追求しながらも、フォール時の圧倒的なスライド幅を稼ぐための形状とマテリアルでデザインし実釣性能を凝縮しました。フィールドで実証済みの数多くのバイト、そしてガツッガツッガツッと咥えたルアーを飲み込もうとするような本気バイトの別世界は、新たな持ち駒とせずにはいられません。
▼オクトゴナルテール

▼低重心ボディー

▼サーカスアクション(テキサスリグ・ジグ)

▼スパイラルフォール

▼バックスライド対応

【基本リグ】
テキサスリグ(オフセットフック3/0~4/0 シンカー3.5g〜 シンカーストッパーの使用を推奨)
【適応リグ】
・ネコリグ(ヘッドに3.5g以上のネイルシンカー、N.S.S.4/0フック、マス針2/0 マス針ではbassmark製ワッキーストッパーの使用を推奨)
・バックスライドセッティング(ヘッドに3.5g程度のネイルシンカー オフセットフック3/0~4/0)
・ジグヘッド&ジグトレーラー
・フリーリグ
・ヘビーダウンショットリグ
・リーダーレスダウンショットリグ
【カラー】





















■問合せ O.S.P
https://www.o-s-p.net/
2018/07/22