ベイトフィネスという言葉が定着して久しい。 ボートでもオカッパリでも、それぞれに大きなアドバンテージがあるという。 今回はこの釣りのパイオニアである沢村幸弘さんが、霞ヶ浦を釣りながらこの釣りのメリットを解説する。 今回はボートフィッシングで生きるベイトフィネスのアドバンテージについて話してもらった。
40㎝アップを手に「元気でキレイな魚だね」と白い歯がこぼれる。この日の魚はすべて4.8inスイミーバレットのネコリグでキャッチした
ボートフィッシングで生きるベイトフィネスのアドバンテージ
Basser編集部=文
ベイトフィネスという言葉が定着して久しい。なぜ軽量ルアーが投げやすいのか?
どんなところに気を付けてタックルを組めばいいのか?
ボートでもオカッパリでも、それぞれに大きなアドバンテージがあるという。
今回はこの釣りのパイオニアである沢村幸弘さんが、霞ヶ浦を釣りながらこの釣りのメリットを解説する。
この記事はBasser2012年7月号に掲載されたものを再編集しています。取材は2012年5月に行なったものです。
ボート釣りでのメリット
手返しとアキュラシーに優れる「この時期のカスミ水系にしては珍しいくらい水も多いし、ワンド内はそれほど濁ってないし、見た目はとっても釣れそうなんだけどバイトが遠い……。やっぱり回復している魚が少ないんだね」
そう言いながら隈なくライトネコリグを撃っていく。いや、撃つという表現は語弊があるかもしれない。護岸やアシの際を探る際は、まず護岸やアシにワームをぶつけ、完全に勢いをなくした状態で「ポトリ……ピチャ」という静寂に近いソフトプレゼンテーション。

フックをタテ刺しにしたライトネコを多用する理由はアシや護岸はもちろん、リップラップをダウンヒルで探る際も根掛かりしにくくバスが食えばフッキング率も高いからだ。
「ましてやこの軽さでしょ。捨て網とかジャカゴとか巾着といった厄介なストラクチャーに対しても根掛かりしにくい。これがヘビーネコだとそうはいかないよ。重さと根掛かりは比例するからね」


多点の小径ガイドによりガイド間で生じるラインスラックの量が少ないためリグの操作がしやすく、感度も向上する。
ライトリグに太めのラインを合わせられる
「食ったよ!」

アシ際のフリーフォールで得た初バイトをフッキングに成功させる。繊細なロッドだが、フッキングの動作は力強い。しかしスピニングより太めといっても、ここは込み入ったカバーも少ないことから巻いているラインは5Lb。無理はできない。ある程度寄せたら、バスが反撃を開始する前にクラッチを切り、いわゆる指ドラッグの状態でファイトを楽しむ。ガッチリと下アゴを掴んでデッキ上に取り込んだのはポストのメスと思しき45㎝のナイスサイズだった。

ロッド●ゴールデンウィングGWT62CULJ-KTF(フェンウィック)
リール●K.T.F.PX68フィネス/プロトモデル(K.T.F.)
ライン●フロロ5Lb
ワーム●4.8inスイミーバレット+ワンナップシンカー1/42oz(サワムラ)
フック●ワイルドモスキート#1(ノガレス)
フリッピング&ピッチング
上達のための要点をわかりやすく解説
2016/08/04