冬といえばテトラ撃ちの季節!!JB TOP50屈指のテトラーである篠塚亮先生に、厳しい冬の釣行で心のよりどころとなるテクニックを伝授してもらいましょう!利根川、常陸利根川ときて、次は鰐川へ。動作に慣れてきたことで、YとSはようやく肝心な疑問に辿り着いた。
周りと違うところを撃て!
編集部=写真・文 もりなをこ=イラスト
冬といえばテトラ撃ちの季節!!「え? そうなの?」という方もいるでしょうけれど、そういうものだと思ってください。
そしてテトラ撃ちといえば「しのつか」さんです。
「しのづか」ではなく「しのつか」です。
JB TOP50屈指のテトラーである篠塚亮先生に、厳しい冬の釣行で心のよりどころとなるテクニックを伝授してもらいましょう!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2013年2月号に掲載されたものを再編集しています

1980年生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒で、同大学の先輩である並木敏成さんのあとを受けて卒論の題材に「ブラックバスの釣獲調査」を選ぶ。学生時からJBマスターズやNBCチャプター茨城に参戦。2006年にTOP50へ昇格。主な戦績は2009年JB TOP50 第5戦桧原湖優勝、2013年JBジャパンスーパーバスクラシック北浦優勝。2015年JB霞ヶ浦年間優勝など。
ブログ「シノツカ君、幸せそうなの。」

1978年生まれ。世界中のバス釣り雑誌編集部員のなかで、篠塚先生のテトラ撃ちをもっとも長時間見ているランキング1位(TOP50で同船して通算6日間分見ている)。

1984年生まれ。2013年のオールスターで優勝した小野俊郎さんのウイニングエリアは利根川のテトラ帯。そのオールスターの2日後、篠塚先生に教わったとおりに、オカッパリで同じテトラ帯をねらうとナイスフィッシュを3尾キャッチできた。

どの穴を撃てばいいの?
利根川、常陸利根川ときて、次は鰐川へ。動作に慣れてきたことで、YとSはようやく肝心な疑問に辿り着いた。


















篠塚先生のアドバイスに従って、Yはほかと違うところを重点的に撃ち始めた。しかし、撃つ場所を探すことに意識が向くと、その前に教えてもらった「テトラの面にラインを乗せる」ことが疎かになって根掛かってしまった。が、立ち位置を変え、水面に出ているラインを改めてテトラの面に乗せてチョンチョン、チョンチョンしてみると、スルッと抜けてくれた。

ハッと気づいたYがロッドを立てつつリールをぐりぐり巻くと、テトラの隙間からデカい影が浮上してきて水面直下で反転。ゴボッと大きく水面が落ちくぼんだ。バスである。しかもデカい。
いったんは足もとまで寄って来たそのバスは、再度のダッシュで沖へ出て元いた穴へ潜ろうとした。遠くから「ロッド立てっぱなしにして踏ん張れ~ッ!!」という篠塚先生の声。









ちなみにYは、常陸利根川で根掛かったときにライン(前回の釣行から巻きっぱなしだった)が変なところで切れたので、鰐川で釣りを始める前に、持って来ていた新品のFCスナイパーBMS10Lbに巻き換えていた。
さらに、朝は自前のロッドを使っていたのだが、篠塚先生のロッドと触り比べて硬かったのでTVC‐65MLを借りていた。それも鰐川で釣り始める直前のこと。
すべての面において、座学篇からの総決算的な1尾だった。
テトラ撃ち・ザ・シークレット













ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
2019/11/29