冬といえばテトラ撃ちの季節!!JB TOP50屈指のテトラーである篠塚亮先生に、厳しい冬の釣行で心のよりどころとなるテクニックを伝授してもらいましょう!今回の実践篇は気温マイナス4度の利根川で行いました!
実践篇は気温マイナス4度の利根川で
編集部=写真・文 もりなをこ=イラスト
冬といえばテトラ撃ちの季節!!「え? そうなの?」という方もいるでしょうけれど、そういうものだと思ってください。
そしてテトラ撃ちといえば「しのつか」さんです。
「しのづか」ではなく「しのつか」です。
JB TOP50屈指のテトラーである篠塚亮先生に、厳しい冬の釣行で心のよりどころとなるテクニックを伝授してもらいましょう!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2013年2月号に掲載されたものを再編集しています

1980年生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒で、同大学の先輩である並木敏成さんのあとを受けて卒論の題材に「ブラックバスの釣獲調査」を選ぶ。学生時からJBマスターズやNBCチャプター茨城に参戦。2006年にTOP50へ昇格。主な戦績は2009年JB TOP50 第5戦桧原湖優勝、2013年JBジャパンスーパーバスクラシック北浦優勝。2015年JB霞ヶ浦年間優勝など。
ブログ「シノツカ君、幸せそうなの。」

1978年生まれ。世界中のバス釣り雑誌編集部員のなかで、篠塚先生のテトラ撃ちをもっとも長時間見ているランキング1位(TOP50で同船して通算6日間分見ている)。

1984年生まれ。2013年のオールスターで優勝した小野俊郎さんのウイニングエリアは利根川のテトラ帯。そのオールスターの2日後、篠塚先生に教わったとおりに、オカッパリで同じテトラ帯をねらうとナイスフィッシュを3尾キャッチできた。

寒いっていうより外気に触れてるとこが痛い
実践篇の取材をしたのは2012年12月12日(水)。当日の朝も非常識なくらい寒いとは思ったけれど、あとで調べてみてビックリの「マイナス4℃」だった。






のっけから三点リーダ(「…」コレ)の多い会話をしつつ篠塚先生がふたりをまず連れて行ったのは、利根川の下流域だった。ちなみにしゃべるたびに口からはもうもうと白い息が立ち上る。掛けた偏光グラスは一瞬にして真っ白に曇る。そして篠塚先生が「川べりに出るまでちょっとぬかるんでるとこがあるので気をつけてくださいね」と言っていた河川敷は、ガッチガチに凍っていてとっても歩きやすかった。


「水面上には見えてませんけど、ここには岸から7、8mくらい沖までテトラが入っています」という篠塚先生の説明を聞いて、ササキはすぐにキャスト開始。一方のYは戸惑っていた。
「テトラの隙間を撃つのに、隙間どころかテトラ自体ぜんぜん見えない……。手もとに伝わる感覚で隙間を探せ、と?」

おそらく「見て盗め」タイプな篠塚先生の釣りを観察するY。そこにいきなりSの嬌声が響いた。



逆光(Yから見て)に浮かび上がる40㎝アップのシルエット! を順光で見て爆笑する篠塚先生、そしてキリッとした表情で魚を抜き上げるS。









ラインに負担を掛けずに、しっかりリグを落とし込むには?

BやCのように撃つ穴との距離が広がるに従って、テトラとの接点でラインが折れる角度がb、cと鋭角になっていく。接点での抵抗が増してリグが落ちていきにくくなるうえに、フッキングや穴からバスを引きずり出すときにラインが強くテトラに擦れるので、できれば避けたいシチュエーションだ
ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
2019/11/25