琵琶湖で一年中出番のあるルアーがジャークベイトだ。
「とくに晩冬から早春に強いルアーです」と話すのは琵琶湖ガイドの杉村和哉先生。
そんな杉村先生に編集部員のYとSが弟子入り志願。
第2回はジャークベイトが効く状況とサスペンドチューンについて教わります。
ジャークベイトが効く状況とサスペンドチューンの決め方【2月~9月】
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
琵琶湖で一年中出番のあるルアーがジャークベイトだ。「とくに晩冬から早春に強いルアーです」と話すのは琵琶湖ガイドの杉村和哉先生。
そんな杉村先生に編集部員のYとSが弟子入り志願。
第2回はジャークベイトが効く状況とサスペンドチューンについて教わります。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2014年5月号に掲載されたものを再編集しています
講師=杉村和哉(すぎむら・かずや)
1984年6月6日奈良県生まれの琵琶湖プロガイド。「バスフィッシングで食べていきたい!」と、トーナメントアングラーなどさまざまな道を模索するなかでガイドに行き着いた、おだやかな性格ながらも熱いモノを内に秘めたアングラー。仕事も趣味も釣り。休みの日も琵琶湖や海で釣りしてます。
■杉村ガイドサービス(奈良県第6号遊漁船業務主任者戦業務主任者)
生徒=ヤマガタ(Y)
最後の最後の、最後はジャークベイト。それくらい信頼しているが、編集部対決(負けるとルアー没収)には奪われるとイヤなので持って行かない。今回の道場で、対決で勝てるだけのテクニックを自分の物にできるのか?
生徒=ササキ(S)
過去のBasserで取材した2回のジャークベイト道場では釣ることができなかった。しかしジャークベイトはキライになれず片思い。「もうちょっとでくどき落とせる」気がする、ということで今回も生徒役に志願した。
ジャークベイトとは……細身のボディーにリップを備えたルアーで、ミノープラグとも呼ばれる。ただ巻きやストップ&ゴーのほか、ロッド操作によるダートアクション(ジャーキング)とポーズで口を使わせる釣り方が得意。
1984年6月6日奈良県生まれの琵琶湖プロガイド。「バスフィッシングで食べていきたい!」と、トーナメントアングラーなどさまざまな道を模索するなかでガイドに行き着いた、おだやかな性格ながらも熱いモノを内に秘めたアングラー。仕事も趣味も釣り。休みの日も琵琶湖や海で釣りしてます。
■杉村ガイドサービス(奈良県第6号遊漁船業務主任者戦業務主任者)
生徒=ヤマガタ(Y)
最後の最後の、最後はジャークベイト。それくらい信頼しているが、編集部対決(負けるとルアー没収)には奪われるとイヤなので持って行かない。今回の道場で、対決で勝てるだけのテクニックを自分の物にできるのか?
生徒=ササキ(S)
過去のBasserで取材した2回のジャークベイト道場では釣ることができなかった。しかしジャークベイトはキライになれず片思い。「もうちょっとでくどき落とせる」気がする、ということで今回も生徒役に志願した。
ジャークベイトとは……細身のボディーにリップを備えたルアーで、ミノープラグとも呼ばれる。ただ巻きやストップ&ゴーのほか、ロッド操作によるダートアクション(ジャーキング)とポーズで口を使わせる釣り方が得意。
杉村先生の問③
ジャークベイトが効く状況やバスのコンディションは?
杉村 ……という設問なんですけど、第1回でけっこう話しちゃってますね。あ、水の透明度についてはどう思います?S 水押しでバスにアピールするタイプのルアーじゃないので、やっぱり水がクリアならクリアなほど効果的だと思います。
Y ボクもそう思います。なので、透明度が低めの釣り場で使うときは、ねらった場所のきわきわを通すようにしてます。逆に透明度が高い釣り場だったら、遠くからバスに見つけてもらえるので、本来の持ち味が生きるんじゃないかな、と。
杉村 理屈ではそうですね。けど、現実的な話をすると、水の透明度は高すぎてもよくありません。琵琶湖って、どクリアなときは難しいんですよ。昔に比べればプレッシャーが掛かって魚がスレてるので、視界が利きすぎる状況ではどんなルアーに対してもバスの反応は鈍くなります。それはジャークベイトも例外じゃありません。水の透明度が上がった状況で、相対的にジャークベイトが効いていると感じたこともありません。
S ソフトベイト的な一面も持っているとはいえ、視覚的アピールはそれなりに強いので、水の透明度が高いことが必ずプラスになるとは限らないんですね。
杉村 はい。ぐちゃぐちゃに濁ってるよりはクリアなほうがジャークベイトにとってはマシですけど、濁ったときには強波動のクランクベイトとか、もっと有効なルアーがありますからね。
Y プレッシャーゼロならクリアなほうがいいにしても、そんな釣り場は日本にはほとんどありません。
杉村 というワケでジャークベイトは、「ステインウォーター」と呼ばれるクリアでもマッディーでもない釣り場や状況で一番効くと思います。バスの視界がある程度利く透明度だけど、同時にルアーでダマしやすくもある透明度……、まァ、南湖なら平常時の透明度ってことです。
琵琶湖南湖はジャークベイトが活躍する透明度だ
Y ピンスポットでジャークベイトを使うことは、琵琶湖ではないんですか?
杉村 ありますよ。前回話に出た浮き浮きパターンは、琵琶湖の代表的なジャークベイトをピンで使う釣りです。ソフトベイトには反応しない魚に対して、リアクション気味にスイッチを入れて浮上で食わせるっていう。琵琶湖ほど広大なウイードフラットはほかになかなかないので、全国的に見れば、出番が多いのはむしろこうしたピンでの使い方かもしれませんね。
杉村先生の答え③
水の透明度で言えば、クリアでもマッディーでもないときが最も威力を発揮します。南湖では平常時がこれに当たります。
杉村先生の問④
「NGなサスペンドチューン」ってどんなチューンだと思います?
Y 止めてもピタッとサスペンドせずに浮いたり沈んだりするテキトーチューンだと思います。杉村 正解は言ってるんですけどね。じゃあ浮くのと沈むのとでダメなのはどっちでしょうか?
S 沈むほうだと思います。先生が前回「止まったり、浮いたりするのはジャークベイトの持ち味」とおっしゃったので。
杉村 正解です。繰り返しますが、「止まる(ピタッとサスペンドする)」のと「浮く」のは重要なアクションなので、沈むのはいただけません。浮き浮きパターン以外ではピタッとサスペンドする状態にチューンするのがベスト。若干チューンが甘くなるとしても、ゆっくり沈むより、ゆっくり浮くほうが断然いいです。沈むミノーが釣れると感じたことは、ボクは一度もありません。
Y サスペンドチューンはかなり厳密に行なったほうがいいんですか?
杉村 そうですね。とくに低水温期は1回につき5秒までは止めておくことがありますし、水温が上がってきてからも3秒くらい止めておくことで食ってくるケースもあります。それってサスペンドルアーの特徴が生きる状況ですので、チューンはしっかりしたほうがいいです。と言っても、メガバスのサスペンドルアーは元から高精度で比重が調整されているし、製造のバラつきもほとんどないので、微調整で済みます。
杉村先生が愛用するメガバスのサスペンドジャークベイトの場合、チューンは基本的にスプリットリングのサイズを交換することで行なう。フックの種類やサイズを替えると比重も変わるので、その都度チューンしてきっちりサスペンドするようにしたい
S オモリを貼ったりするわけですか?
杉村 スプリットリングのサイズの上げ下げくらいでできちゃいますよ。ラインアイのスプリットリングを外してスナップで使用する人もいると思うので、そういう場合は交換するスナップの重さに注意して、ちゃんとサスペンドする物を選んでください。
市販されているスナップのなかで、左のワイドスナップ#1(エバーグリーン)は軽いほう、右のスーパースナップ#1(ウォーターランド)は重いほう。たとえば、2種類用意しておいて使い分けることで、スナップでサスペンドチューンの微調節をすることもできる
杉村先生の答え④
ポーズさせたときに沈んでしまうのはNGです。低水温期はとくにピタッと止まるよう調整することが大事です。スプリットリングのサイズを上げ下げして微調整しましょう。
2017/02/17