<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2017年2月15日

杉村和哉のジャークベイト道場in琵琶湖 :第1回

Basser バス釣り

琵琶湖で一年中出番のあるルアーがジャークベイトだ。
「とくに晩冬から早春に強いルアーです」と話すのは琵琶湖ガイドの杉村和哉先生。
そんな杉村先生に編集部員のYとSが弟子入り志願。
第1回は座学編として、このルアーの特徴とジャークを行なう意味を教えてもらいました。

ジャークベイトの持ち味とジャークする理由 【2月~9月】

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

琵琶湖で一年中出番のあるルアーがジャークベイトだ。
「とくに晩冬から早春に強いルアーです」と話すのは琵琶湖ガイドの杉村和哉先生。
そんな杉村先生に編集部員のYとSが弟子入り志願。
第1回は座学編として、このルアーの特徴とジャークを行なう意味を教えてもらいました。


編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!


※この記事はBasser2014年5月号に掲載されたものを再編集しています

sugi03 講師=杉村和哉(すぎむら・かずや)

1984年6月6日奈良県生まれの琵琶湖プロガイド。「バスフィッシングで食べていきたい!」と、トーナメントアングラーなどさまざまな道を模索するなかでガイドに行き着いた、おだやかな性格ながらも熱いモノを内に秘めたアングラー。仕事も趣味も釣り。休みの日も琵琶湖や海で釣りしてます。
杉村ガイドサービス(奈良県第6号遊漁船業務主任者戦業務主任者)


山形1生徒=ヤマガタ(Y)

最後の最後の、最後はジャークベイト。それくらい信頼しているが、編集部対決(負けるとルアー没収)には奪われるとイヤなので持って行かない。今回の道場で、対決で勝てるだけのテクニックを自分の物にできるのか?

s4生徒=ササキ(S)

過去のBasserで取材した2回のジャークベイト道場では釣ることができなかった。しかしジャークベイトはキライになれず片思い。「もうちょっとでくどき落とせる」気がする、ということで今回も生徒役に志願した。


l-110 ジャークベイトとは……細身のボディーにリップを備えたルアーで、ミノープラグとも呼ばれる。ただ巻きやストップ&ゴーのほか、ロッド操作によるダートアクション(ジャーキング)とポーズで口を使わせる釣り方が得意。

杉村先生の問①
ジャークベイトはどんなルアー?

s4  水温が低いときに強いルアーというイメージがあります。5月とか6月とか、それくらい水温が高い時期はピンときません。

sugi01 杉村 そうですね。ジャークベイトは晩冬から早春に強い。それは間違いありません。でも、5月とか6月でも使える状況は必ずあります。たとえば、バイブレーションとかのファストムービングに反応があって、そのエリアに魚はまだいるはずなんだけど、バイトが途絶えてしまったとき。ジャークベイトをジャークしてキッチリ止めてあげると、ファストムービングで獲れへん魚を獲れることがあります。

dz-269_zagaku-kazari20
y3  ソフトベイトでフォローするよりもジャークベイトがいいんですか?

sugi02 杉村 状況によりけりなんですけど、「任意の中層で止められる」っていうジャークベイトの持ち味が生きる状況では、沈んでしまう各種のリグよりジャークベイトのほうが有利ですね。このルアーは、どうしてもジャークという動作が注目されますけど「止まる」というのもバスにとって重要なアピールをもつアクションのひとつです。ソフトベイトも含めて7割、8割のルアーが止めたら沈むのに対して、ジャークベイトはピタッとサスペンドしたり浮き上がったりする。これはこのルアーの持ち味のひとつです。

y3 Y 「5月とか6月でも……」という話ですが、それはフローティングモデルを含めてのことですか?

sugi01 杉村 いいえ。琵琶湖のガイドのなかには、6月まで普通にジャークベイトを主力にしてる人もいますよ。しかもサスペンドモデル。ボクはそこまでメインには使いませんけど、要所要所で出番はありますね。状況が悪かったり魚がスレたりしてタフったときに強いルアーなので。それに、ソフトベイトを使っちゃうと、途端に釣りが遅くなるうえにエリアのカバー力も落ちる。けれど、ジャークベイトなら、スローな食わせの要素もありつつ広い範囲からバスを寄せても釣れるので、釣りの効率がそこまで低くならないのも琵琶湖では大きなメリットになります。

s4  フローティングモデルをジャークして潜らせて、浮上中や水面に出た瞬間にドン! っていういわゆる「浮き浮きパターン」は、何月くらいに効くんですか?

sugi02 杉村 おもに7〜9月ですね。浮き浮きパターンは、バスからスポーニングのダメージが抜けたあとに有効になってきます。朝夕は広範囲をトップウォーターで釣って、陽が高い日中にジャークベイトで釣る感じです。エビモ(束で生えて高く伸びる)のシェードとか、ねらうスポットが絞れているときに有効な釣り方です。

sugi 杉村先生の答え①

広い範囲にアピールでき、スローな食わせの要素も持っていて、タフったときに強いルアーです。晩冬から9月くらいまで活躍してくれます。

杉村先生の問②
ジャークはなんのためにするの?

y4  キラキラさせるためにします。

sugi02 杉村 キラキラ???

y1  キラキラ、ここにいるよ。キラキラ、オレはここにいるよ、ってバスに知らせるために。

sugi03 杉村 あ〜、そうですそうです。ジャークはバスにルアーの存在を気づかせるための操作です。ジャークしてルアーが動いてるとき、そこにバスが突っ込んで来て食うっていうのはほとんどありません。浮き浮きパターンだとよくわかりますよ。高速移動中のルアーにバスがビュン、ガツンっていうのは一度も見たことないです。

dj-09aジャークのときの握り方。「もっとも重要なのは力を入れすぎないことです」と杉村先生

s4  ジャークベイトはリアクションベイトなんでしょうか。

sugi01 杉村 そういう一面もあるし、完全に食わせ系のベイトでもありますね。パッパッていう動きでバスのテンションが上がるんだけど、食うときはポーズ中や浮上中、水面に出た瞬間とかで、バスはルアーをしっかり見て食べてますから。「ジャーク中に食ったわ!」っていうのは、ポーズ中にバスがルアーをくわえてて、次のジャークのときにガツンと手応えがある、っていうケースがほとんどだと思います。ただ、たまにポーズ中のルアーとバスがにらめっこ状態になってて、次のルアーの動きだしに反応してパクッてことも。そういうのはリアクション的なバイトと言えると思います。

y3  ジャークベイトってソフトベイトっぽいところもあるルアーですよね。

sugi02 杉村 そうですね。対応力のあるルアーだと思います。コレで釣るぞと思ったら一年中釣れないことはないし、状況に応じて普通にルアーローテーションしても通年出番がある。練習してでも使いこなして損のないルアーだと思います。

sugi 杉村先生の答え②

バスにルアーの存在を気づいてもらうためにジャークします。



 Basser3月号では、松下雅幸さんが真冬の利根川にチャレンジ。ジャークベイトで3尾4㎏オーバーの釣果をたたき出しています。ジャークベイトが有効な状況の見極め方、操作方法は必見です!


2017/02/15

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。