稲作の農作期が終わる頃、いよいよ小ブナ釣りの好機を迎える。 今回は茨城県霞ヶ浦西浦の湖岸に沿って続く土手下のホソと干拓地を釣り歩き、 ビギナー向けに小ブナ釣りの道具立てから釣り方、ポイント選びまでチェックしてきた。 本命の小ブナに混じって掛かる脇役のユニークな顔ぶれも楽しみの1つだろう。
霞ヶ浦西浦の土手下ホソと干拓地を釣り歩く
写真と文◎葛島一美
この記事は『つり人』2018年11月号に掲載したものを再編集しています。 稲作の農作期が終わる頃、いよいよ小ブナ釣りの好機を迎える。
今回は茨城県霞ヶ浦西浦の湖岸に沿って続く土手下のホソと干拓地を釣り歩き、
ビギナー向けに小ブナ釣りの道具立てから釣り方、ポイント選びまでチェックしてきた。
本命の小ブナに混じって掛かる脇役のユニークな顔ぶれも楽しみの1つだろう。
道具立て
第1回は使用する道具について紹介します!
サオ
霞ヶ浦水系を取り巻いている土手下のホソは川幅1~1.5 mの小水路がほとんど。 場合によっては内陸部の干拓地を流れる川幅5 ~ 7mの中規模の水路や河川をねらうこともある。
サオの全長は小水路の探り釣り用に1.8 ~ 2.1mと、エンコ釣り用には1.5 mが好適。一方、中規模の水路や河川には2.7 ~ 3 mが欲しいところ。 カーボン&グラス製の振り出しザオが使いやすく、淡水万能ザオのほかタナゴやテナガエビに使う小ものザオを流用できる。
エサ箱
エサ箱は大小サイズのプラスチック製が数多く市販されているが、エサに使うアカムシの鮮度を考慮すると木製がベスト。 生かしビクと組み合わせる場合は両手を自由に使える首掛け式が適しており、木製のほか渓流釣り用エサ入れの竹筒も使いやすい。
ビク
川の小もの釣りには折り畳み式の水くみバッカンや生かしビクが手軽。気温がまだ高い時期は魚が弱らないように、エアポンプを併用するほうが安心だ。 また、小もの釣りマニアなら欲しいアイテムの1つが首掛け式の箱ビクや桶ビクで、小ブナ釣りには6~7寸(18~ 21cm)ものがちょうどよい大きさ
尻手ロープがない場合、ジュースの空き缶に細引きとオモリ(10 ~ 12 号程度)を取り付けた自作の水くみグッズを準備しておくと便利
仕掛け
小ブナ釣り用にはシモリ式と呼ばれる仕掛けが多用されている。
写真上段 は親ウキとイトウキを組み合わせた“ 連動シモリ仕掛け” の数々。
下段は右から極小玉ウキを5~8個並べた“ 標準シモリ仕掛け”、トップと中間に玉ウキをはさんで羽根ウキを配列した“ 2段式羽根シモリ仕掛け”、羽根ウキだけ10 ~ 20 個つないだ“ 数珠シモリ仕掛け” である。
極小のオカメタナゴ(タイリクバラタナゴ)用と比べ、ツーサイズほど大きめでよい。 しかし、年末以降の冬場は小ブナの食い方、アタリ方が渋くなることが多く、こんな時はタナゴ仕掛けに準じた繊細な仕掛けを選ぶことが大切。 オモリバランスは仕掛け全体がゆっくりと沈み切る“ 遅ジモリ” が基本だ。
小ブナ用のハリは秋田キツネ型か袖型の2~ 2.5 号が標準。 カキの種と呼ぶ3cm 未満のミニブナ専門にはタナゴバリの半月や流線のほうがハリ掛かりしやすいが、10cm 前後ある小ブナの兄ちゃんが混じる時にはタナゴバリだと首のひと振りでバレてしまう確率が高いので要注意。
なお、ハリの接続具として極小サイズの丸カンを使う場合はチチワ付きのハリスに作った大小のハリを市販のハリケースに収納して持参する
エサ
アカムシ
エサ箱には軽く水で濡らした新聞紙かティッシュを敷き、アカムシを収納しておく
1匹のチョン掛けが基本。どこを刺してもよい
小ブナの兄さんサイズで型がよい時は2匹掛けも効果的
グルテン練り
適量の粉と指定どおりの水を混ぜ合わせたら、2~3分放置して馴染ませる
使う時はダンゴ状にまとめ、ハリ先でチョンチョンと数回引っ掛けて付けるだけ。 ハリのフトコロが隠れるくらいの大雑把な大きさでOK
グルテンが強くエサ持ちがよいマルキユー「タナゴグルテン」が好適
次回はホソの主なポイントを紹介します。9/9公開予定。