<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2022年3月6日

タイラバ×和竿で広がる無限の楽しさ! 東京湾の春タイラバ 前編

マダイ 船の釣り 魚種別釣りガイド

近年、この海でタイラバを試しているのが、横浜竿「汐よし」こと早坂良行さんだ。その釣りに同行すると、タイラバと和竿の両方の魅力が見えてきた。

タイラバ用の和竿とは

写真・文◎編集部

 西の明石、東の鴨居とも称され、東京湾口の急流に育つマダイがねらえる横須賀の鴨居沖。近年、この海でタイラバを試しているのが、横浜竿「汐よし」こと早坂良行さんだ。その釣りに同行すると、タイラバと和竿の両方の魅力が見えてきた。

この記事は月刊『つり人』2021年5月号に掲載したものを再編集しています


竿師「汐よし」さんが誂えたタイラバ用の横浜竿とは!?

 2021年3月1日、横浜の六ッ川に工房を構える「汐よし」こと早坂良行さんがやってきたのは、鴨居大室港の「房丸」。マダイ釣りではおよそ50年通っているという馴染みの船宿だ。

 汐よしさんは昭和25年(1950)神奈川県生まれ。昔から釣りが大好きで手先も器用だったが、進学校の高校を卒業後、一浪していた時に「汐さわ」の竿銘を持つ横浜釣具の塩沢隆市常務と知り合い、釣具店員をしながら修業もして、将来は和竿職人として身を立てることを決意した。

wazao_ph_01
汐よしさんは現在70歳。房丸にマダイ釣りに通い始めたのは釣具店で働き始めた50年ほど前からで「当時は朝イチにまず松輪沖で手バネ竿でのシャクリマダイをやって、そのまま昼は鴨居式での昼のマダイ釣り、そのまま夜のメバル釣りなんて釣りをしていましたね(笑)」。そんなキャリアを経て、2018年からはタイラバを試し始めている

 24歳で「汐よし」の焼き判をもらい、26歳で独立。平成27年(2015)には、市民の生活・文化に寄与する優れた技能職者を認定する「横浜マイスター」にも選ばれ、横浜竿制作教室なども開催している。

 房丸のマダイ釣りは、もともと「鴨居式」がメイン。仕掛けは30号の鋳込みテンビン(中オモリ)の先に4号3mのハリス、2号ほどの豆テンヤを付けたもので、そこにエビ(生きエビが手に入ることもある)をセットする。

 底を取ったら少しオモリを浮かせ、定期的にシャクリを入れてアタリを待つ。近年はここに一つテンヤで楽しむお客さんが加わるようになったが、さらにタイラバを取り入れる人も増えてきた。目下のところ、お客さん同士が声を掛け合えば、鴨居式、一つテンヤ、タイラバ、いずれも楽しめるようになっている。

 この日は大潮のあとの中潮1日目。東京湾口のエビタイ釣りは大潮回りに実績がある。翌日が強風予報なこともあり、汐よしさん以外にも複数のお客さんが集まった。 

wazao_ph_11
船はけっして大きくないが、船長の腕と人柄を慕って多くの常連が集まる

wazao_ph_04
房丸はマダイとマアジが看板メニュー

 そのうちの一人で、房丸の竿頭常連でもあるのが、汐よしさんに竿を頼み始めて7年ほどになるという鈴木宏俊さん。手にするのは一つテンヤ用に誂えた横浜竿だ。潮の速い東京湾口の釣りにおいて、市販のカーボンロッドはどうしても軟らかい。竹はそこをカバーでき、なおかつ好みのアクションに作ってもらえるのが気に入って、これまですでに5、6本をオーダー・所有している。実際のアクションは独特の極先調子。これにより急流の中でもテンヤを鋭くシャクリ、静かにじっくり落としていける。

 一方の汐よしさんは、2本のタイラバ用横浜竿を持参した。長さはどちらも2.15m。素材は穂先がグラスファイバーの削り穂で、穂持ちから下が布袋竹だ。手元はひと目で横浜竿と分かる、藤と木綿の染め糸による滑り止め効果の高い握りになっている。

 

wazao_ph_03
この日は2本のタイラバ竿を持参。80g までのヘッドをメインに想定したものと、100g までのヘッドをメインに想定したもの。後者はこの日が初めての釣りだった。出船時にお神酒を振りかけて大漁と安全を祈願

wazao_ph_15

 

「タイラバはなにしろ合わせない釣りだと。それでマダイを掛ける必要がある。最初はそこからのスタートでしたね」と汐よしさん。穂先は流水を当てながら、1本ずつ最適なアクションになるようにヤスリ(耐水ペーパー)でグラスファイバーを削り出している。

 タイラバ竿に取り組んだきっかけは、加太の「釣り舟海竜」で中井一誠船長にタイラバを教わった、大阪のお客さんが竿の注文をくれたことだった。自身でも中井さん流のタイラバにチャレンジし始め、年間で10日ほどは新しい釣りを覚えるために房丸へ。もともと、季節ごとのポイントやマダイ釣りの傾向は熟知していることもあり、勘所も掴めてきた。「ヘッドは80gと100gがあればだいたい大丈夫です。あとは細身のネクタイと小バリの組み合わせがやはり効果的ですね」。この日も80gのヘッドをまずセットしてスタートした。

wazao_ph_17
1本ずつ手作業で調整しているグラスファイバーの穂先。繰り返し行なう底取り、等速の巻き上げ、そしてマダイが掛かったあとのやり取りも常に安定し快適

 

wazao_ph_05
実践的な船竿を信条とする横浜竿。たとえば「快適にリールを巻けるリールシートの取り付け位置も大切」という

  • 1
  • 2

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。