<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2022年1月29日

【エリアトラウトの基本】ルアー・ライン・タックルを名手・松本幸雄さんに教わる!

ヤマメ イワナ ニジマス 魚種別釣りガイド ファミリー&初心者におすすめの管理釣り場ガイド

ニジマスをルアーでねらう管理釣り場(=エリアトラウト)は初心者向けのイメージが強いが、実はエキスパートもハマる奥深さがあった。これから始める人や今までなんとなく釣ってきた人へ奥が深いエリアトラウトの基本を紹介。

まずはスプーンとクランクを用意

文と写真=編集部

 ニジマスをルアーでねらう管理釣り場(=エリアトラウト)は初心者向けのイメージが強いが、実はエキスパートもハマる奥深さがあった。これから始める人や今までなんとなく釣ってきた人へ奥が深いエリアトラウトの基本を紹介。

◆この記事の内容を動画でチェック!

◆関連記事
トラウトロッドおすすめ人気ランキング18選

まず用意するルアーはスプーンとクランク

 管理釣り場の特徴はなんといっても絶対に魚がいること。魚がいるポイント探しから始めたり、魚がいるかいないかわからない場所でサオをだしたりする自然環境よりも一歩釣果に近いところからスタートできる。

  それゆえに初心者でも釣れやすく、釣り経験者が何の気なしにルアーを投げてもポツポツと釣れてしまうのでそこで満足してしまう人も多いだろう。しかし、絶対に魚がいる環境だからこそ自身の腕に釣果が左右されるということがエキスパートたちをのめり込ませているのだ。そんなエキスパートの一人である松本幸雄さんにエリアトラウトの奥深さを教わった。

trout-area-satio (16)
魚は確実にいる。エリアトラウトは手軽なのにストイックで繊細でもある奥深い釣りだ

trout-area-satio (1)
ボックスを開いたら無数のルアー。この手数で変わっていく状況に対応していく。もちろん選抜落ちしたルアーも数知れず

trout-area-satio (2)
松本さんが選ぶ初心者におすすめのルアー。
左上:1.2gスプーン。狭い場所や放流から時間が経ってきた時に使う
左中:1.8gスプーン。広い場所で使いやすい。スプーンは放流時など活性が高い時に使う
左下:特殊なクランクベイト。早く沈むので深いところを探るときに使いやすい
右上:トップウォータープラグ。状況は限られるが他を圧倒する釣れっぷりになることも
右中上:フローティングタイプのクランクベイト。表層でよくあたる時に使うとよい
右中下:シンキングのクランクベイト。まずはコレから始めると魚の反応が得られやすいだろう。
右下:メタルバイブ。他のルアーで反応がない時に使いたいお守り的ルアー

 

 まず驚いたのはルアーの量。タックルボックスを開けると100個以上のスプーンやプラグが準備されていた。そのなかからこれから始める人がそろえるならと取り出したのは1.8gと1.2gのスプーン、フローティングとシンキングのクランクベイト、お守りとしてトップウォータープラグとメタルバイブだ。ルアーの重さや色は悩みどころのひとつだが、釣り場によって釣れる色は違うので行く釣り場や釣具店に聞くのが確実とのこと。ロッドは専用ロッドのUL~Lパワーがベストだが初めはバス用などでも構わない。リールは2000番がオススメでドラグ性能がある程度しっかりしているものを選びたい。価格帯でいえば1万円くらいが目安だ。ラインはナイロンかエステルを使い分ける。どちらもカラーは目立たないナチュラルを選ぼう。エステルなら0.3号でフロロカーボンの0.6号をリーダーとして30cmつけ、ナイロンなら0.3号の直結でOK。スナップは軽いものを使うとルアーの動きに影響が出ない。

ラインを使い分けがアタリを増やす

 エリアトラウトにおいて大切なのは場所・アプローチ・タナだという。場所は一概には言えないが、池の角に魚が溜まりやすいことが多いそう。他の場所には魚が全くいないわけではないので角で釣りができなくても心配はない。アプローチとは巻き速度やアピール力の強弱などだ。初めての場合はルアーが泳ぐ一番遅い速度を足もとで確認してまずはその速度で巻き始めればOK。

 タナとは魚が釣れる層のことで、釣ってみて探っていく必要がある。場所も同様だが、日差しや風などさまざまな要因によって刻一刻と変わっていくのでアタリが遠のいたらこまめに探っていこう。この日はたった15分の間でも変わっていくほどシビアだった。

trout-area-satio (23)trout-area-satio (24)
ラインの素材や色までも釣果に関わる要素のひとつ。松本さんが愛用するのはバリバス「スーパートラウトエリアマスターリミテッド」シリーズ

 

 さらに、ルアーが泳ぐタナは使うラインによっても軌道が変わってくるから奥が深い。たとえば、水に比重が近いナイロンを使えばラインは表面付近にとどまりやすいため、スプーンは浮き上がりやすい。一方、エステルを使うと比重はナイロンより重いためラインは沈んで直線的になりやすく、スプーンはナイロンよりも浮き上がりにくい。これによってアプローチも変わってくるのでラインの使い分けもエリアトラウトでは重要になってくる。また、松本さんはラインに合わせてロッドの調子も変えている。基本的にはナイロンにはスローアクション、エステルにはファストアクションのロッドを合わせるとのこと。

水温とラインの関係性

ラインの使い分けは水温も判断材料のひとつ。水温が高い時(適温に近い)、魚の活性が上がり食い方が大きくなると、伸びるナイロンだとハリ掛かりするが伸びないエステルだとアタリがあるのに掛からないということになる。水温が低い時(適温から大きく外れている)は魚の活性が下がりアタリが小さいと、ナイロンではアタリが伝わらないが、エステルであればアタリを取れて掛けていくことができるのだ。いろいろ試してもアタリが全くない時や掛からない時はラインを変えてみるのも効果的な手段のひとつなので用意しておこう。

trout-area-satio (14)
当日の釣り具のほぼすべて。ボックスにロッドホルダーが付いていると便利だ。ネットは借りられる管理釣り場もある

 

第2回:管理釣り場の基本の釣り方編

第3回:応用編/大物狙いと釣果に差がつくグリップの握り

 

 


 

trout-area-satio (11)
取材でお世話になったジョイバレー
●放流魚種:ニジマス、ロックトラウト、イトウなど
●アクセス:東関東自動車道・成田ICから空港方面・芝山・多古方面へ。左手奥にファミリーマートが見える交差点を左折する。200m程でY字路となるので右側へ進んで行くと到着。

 

 

 

こちらの記事は『つり人』 2021年4月号に掲載したものをオンライン版として特別公開しています!

 

◆関連記事

トラウトロッドおすすめ人気ランキング18選

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。