メバル&アジのルアー釣りで頻出する単語「フロートリグ」。ワームを遠くに飛ばすために飛ばしウキをつけただけのものと思われがちなフロートリグだが、それがあるだけでルアー操作の幅が広がる芸達者なリグなのだ。その使用法のいろはを解説する。
ポイントの選び方と道具立て
解説=藤原克則
メバル&アジのルアー釣りで頻出する単語「フロートリグ」。ワームを遠くに飛ばすために飛ばしウキをつけただけのものと思われがちなフロートリグだが、それがあるだけでルアー操作の幅が広がる芸達者なリグなのだ。その使用法のいろはを解説する。
この記事は『つり人』2021年3月号に掲載したものを再編集しています。
目次
解説=藤原克則
静岡県賀茂郡在住。釣りはもっぱら伊豆半島のメバルという根っからのメバルフリーク。ジグ単からフロート、プラグ、ジグまで多彩なルアーとリグを使いこなす
◆関連記事
・メバルのルアー釣りおすすめタックル23選|仕掛け・釣り方も解説!
フロートリグとは? 遠投できてスローな誘いができるリグ
これから紹介するフロートリグは、いずれもスローな釣りになる。メバル釣りは低水温期、つまり産卵の前後の低水温ほどスローな誘いが効き、水温が上昇するほど速い誘いにも対応する。この事実だけでもいかにメリットの多いリグか理解できるだろう。そして風が強く波が高いとフロート自体が波に揉まれて釣りにならないので、ストレスなく釣りをするには穏やかな日が前提になることも覚えておきたい。
距離だけを考えるならメタルジグやキャロライナリグ、ヘビーなジグ単でもいいが、口を使わせることまで考えるとフロートリグという選択肢の存在感が一気に増す
私のホームグラウンドである伊豆半島でのメバルのシーズンは、大きく分けると前期と後期になる。まず前期は、11月初旬から1月いっぱいまでの、まさに冬期で、言い換えればプリスポーン=産卵(出産)前のタイミングである。東京湾などで釣れるクロメバルは12月いっぱいがプリスポーンであるが、伊豆のアカメバルは水温の関係かひと月ほど産卵が後ろにずれる。
1月末ごろから産卵のピークを迎え、成熟した大型は捕食モードから産卵モードに入ってほとんど釣れなくなるが、3月に入るとアフタースポーン=産卵後のメバルが徐々に捕食モードに入り、後期の釣りが始まる。意外にこの季節が長く、例年、梅雨入り後の7月いっぱいまで続く。後期は季節が進むごとにコンディションがよくなっていくし、抱卵魚をねらうことになる前期よりも自然にローインパクトなのでおすすめだ。
3月になればまた後期が始まり、7月までコンディションのいいメバルがねらえる
メバルは釣れる場所やねらい方もシーズンによって変わってくる。取材を行なった年末のタイミングなら外洋に面した漁港や最干潮時でも1m以上の水深がある磯・ゴロタ場がメインになる。そして1月下旬は、プリスポーンの終盤に差し掛かっている時期。すでに産卵に入った個体も増えてねらえる魚が少なくなるが、私の経験上では記録級の大型をキャッチしているタイミングでもある。
出発点は飛ばしウキ。飛距離が稼げるというメリットも計り知れない
フロートリグの仕掛けは2種類のフロートを浮力別に使い分けるとGOOD
メバル用フロートには2タイプある。おなじみの中通しタイプと、最近は主流になりつつある管付きタイプだ。それぞれシンキング~フローティングがあり、適材適所で使い分けることが大切だ。
愛用している中通しタイプの「ぶっ飛びロッカーⅡ」は、スローシンキング(SS)、エフゼロ(F0)、フローティング(F)、ハイフローティング(HF)の4タイプがあり、その中で私が多用するのが、SSとF0の2種類。SSはフロート自体がスローに沈み、F0はフロート自体の残浮力がないのでジグヘッドの重さ分だけ沈んでいく。SSは少し波っ気がありFでは波に揉まれてしまうときや海藻帯などをデッドスローのタダ巻きで使用するときが出番。F0はメバルがアミなど流れてくるプランクトンを捕食していてタダ巻きの横の動きに反応しないときに漂わせて使う。
愛用している管付きタイプの「シャローフリーク」には、フロート自体に浮力があるフローティング(F)とフロート自体がスローに沈んでいくダイブ(D)がある。いずれもその名のとおりシャロー攻略に適しており、ショックリーダーを組んだ際に出るリーダーの端糸にフロートを取り付け、リーダー先端に軽量ジグヘッドを装着する「Fシステム」と呼ばれる釣り方で使用する。
大きく2タイプに分けることができる。前列の管付きタイプと後列の中通しタイプだ。そして浮力別にHF、F、F0、SSなどを使い分ける
Fシステムの利点は、フロートが端糸で繋がっているものの本線はジグヘッドから手もとまでフロートを介さずに一直線になることから、はるか沖でのメバル特有の「コンッ」という繊細なアタリもダイレクトに手元に伝わることだ。また、中通しの場合は遊動式とはいえ極小ジグヘッドのレンジを上下させるのは摩擦抵抗もあるためなかなか難しいが、ある意味で直結仕掛けのため1g以下の極小ジグヘッドですらジグ単(ジグヘッド単体)と同じ感覚でダイレクトに操作できる。そもそも軽いジグ単では遠くに飛ばせないから飛ばしウキの役割でフロートをセットするのだが、飛ぶ以外にもアタリがはっきり分かり、操作性がよくなり、さらにはフロートが潮の抵抗を受けて、流れの変化をしっかりと伝えてくれるメリットもある。FシステムはおもにDではなくFを多用する。
フロートリグの基本は遠くに飛ばしてスローに巻くだけ
私の釣りの起点はジグ単であり、状況さえよければジグ単だけで通す。それくらいジグ単は便利で使いやすいリグである。
ただしジグ単で探れる距離には限界がある。ジグヘッドを重くしていけばある程度飛ぶが、小さなシルエットだからこそ口を使うという部分も大きい。そのため、堤防の際や近距離を細かく探るときはジグ単、遠くを広く探るときはフロートリグという使い分けで始めるのがセオリーだ。
遠くをジグやプラグで探るという方法もあるが、むしろそちらのほうが細かな枝分かれであり、大きくはジグ単とフロートリグがメバルの二大釣法である。
中通しの「ぶっ飛びロッカーⅡ」を使った釣りはデッドスローのタダ巻きの釣りになる。キャストして着水したらスラックを取り、ラインを張った状態でジグヘッドをカーブフォールさせる。ラインを張っているためアタリも取れるし、海藻や岩にコンタクトした際も分かりやすい。
最初にマスターすべきは中通し(ぶっ飛びロッカーⅡ)タイプ。PEライン+中間リーダー+フロート+ウキ止めゴム+ヨリモドシ+リーダー+ジグヘッドというシステム
中通しの釣りにはAr.ヘッドラウンドロック0.4~1gに1.6inの躍ハゼの組み合わせを多用する
メバルは海藻帯に潜んでいることが多いので、F0を使ってなるべくフロートが常に海藻に触っている感じで巻いてくる。海藻の感触が希薄なときはチャンスも少ないと思っていい。そしてメバルのアタリが多いのは、海藻の感触が一瞬抜けるタイミング。メバルは斜め上を向いてステイしているため常に上を意識している。海藻密集地帯にぽっかり空いたウイードポケットの上を通過するルアーは非常に目立つため、見逃すことなくバイトしてくる。ただし、条件がある。月夜ではなく闇夜であること。月はなるべく小さいほうがよく、海面からの位置も低いほうがメバルは上を意識している。
ゴロタ場などの海藻が少ない岩場を攻めるときはSSを使い、常に中層を意識してリトリーブする。目安としてカサゴが釣れたらレンジが低いのでもっと上のレンジを通す。
着水したらスラックを取り、ラインを張った状態でジグヘッドをカーブフォールさせる。海藻帯ではSSを使って海藻の感触を感じながらスローに巻き、ウイードポケットで食わせるイメージ。海藻が少ない岩場ではSSをさらにゆっくり使い中層を意識してリトリーブ
ジグ単感覚のダイレクトな操作感とポーズも可能
フロートの使い分けの基準としては、海藻帯や少し水深のある場所は「ぶっ飛びロッカーⅡ」による遊動式リグをチョイス。シャローなら管付きの「シャローフリーク」による固定式リグのFシステムをチョイス。ぶっ飛びロッカーⅡはスローなタダ巻きが基本だったのに対して、シャローフリークは漂わせる釣りが基本になる。
管付きフロート(シャローフリーク)への接続は直結でもいいが私は頻繁に交換するためスナップを使っている
PEラインとフロロリーダーを接続したらリーダーの端糸を切らず、その端糸に管付きフロートを接続する
Fをキャスト後にスラックを取ってラインを張るまでの操作は同じ。ここからフロートの重みを感じながら、軽くシェイクしてからポーズを入れる。このシェイクはラインメンディングとアクションを兼ねており、ロッドの角度は時計の10時の位置を意識するとやりやすい。
シェイク&ポーズの動作を繰り返しながらリグを漂わせていくが竿先からフロートまで常にラインを張った状態にしておくのがキモで、遠くの微かなアタリも明確に感じることができるはずだ。
潮に流しながら操作していると、途中で急に急に重くなる場所がある。そこは潮流の変化する場所なので集中したい。魚からのコンタクトがある可能性が高い。このFシステムは根掛かりのリスクも少なく、これからフロートリグを始めてみたいという方にもおすすめだ。
Fシステムの釣りにはAr.ヘッドラウンドロック0.4~1gに2.6inの尺獲ムシの組み合わせを多用する
着水したらスラックを取り、ラインを張った状態からフロートの重みを感じながら、軽くシェイクしてからポーズを入れる。これを繰り返す最中は竿先からフロートまで常にラインを張った状態にしておくのがキモ。Fを用いるが残浮力より重いジグヘッドを結ぶことでスローシンキングにもなる(パラシュートモード)
東伊豆に多いゴロタ場。エリアが広いためスレにくく地形や海藻の位置などを把握すれば再現性もあるため、ロコアングラーほどゴロタを重視する傾向にある。海藻の有無を確認するため、できれば明るいうちに現場入りしておく
産卵明けのメバルは岸から離れた根周りで体力を回復させ、再びこうした岬周りや潮通しのよいゴロタの浅場に差してくる
漁港のヘチは絶対にねらっておきたい。こんなところはフロートリグを使うメリットはないのでジグ単で静かに正確にアプローチする
こうした堤防に隣接する消波ブロックの隙間はプリスポーンの大型が潜みやすくスローな誘いに反応する
フロートリグが効く低水温期はぶっ飛びロッカーⅡ用とシャロフリーク用に2本のタックル、さらにジグヘッドリグ用のタックルも持参する
◆関連記事
アジングルアーおすすめランキング14選|仕掛け・釣り方も解説