海のルアー釣りで出番が多いワームとリグにはどんな種類があるのか?ローテーションの基準は?タイプ別にまとめた。リグ編です
ワームの名称をタイプ別にご紹介します!
写真と文◎編集部
海のルアー釣りで出番が多いワームとリグにはどんな種類があるのか?ローテーションの基準は?タイプ別にまとめた。リグ編です
目次
ジグヘッドリグ
まずはここから!オールラウンダー
対象魚:海のルアー対象魚全般
ねらう場所:すべて。ただし根掛かりが多いところは苦手
ウエイトとフック一体型のジグヘッドは海のオカッパリのワームフィッシングで最も出番が多いオールラウンダー。表層の高速引きからボトム付近の誘いまで幅広く対応でき、フックがむき出しなのでフッキング率が良好。ジグヘッドリグを起点にしてリグをローテーションすると展開を整理しやすい。
フロートリグ
沖の表層をねらえる
対象魚:アジ、メバル
ねらう場所:表層
アジやメバルは表層にいる。しかし軽量のジグヘッドだとポイントまで届かない……。そんなときはフロートリグの出番だ。飛ばしウキの先に50㎝~1mのリーダーを付け、その先に0.2 ~1gのジグヘッドを組み合わせることで「沖の表層」をスローに引くことができる。ドリフトさせつつスローにただ巻きすることが多い。沈みウキと組み合わせて中層を引くスタイルもあり、最近はフロートとキャロライナリグの境界があいまいになっている。
ノーシンカーリグ
表層でシーバスを食わせたい
対象魚:シーバス
ねらう場所:表層
海ではあまり出番がないノーシンカーリグだが、シーバスが表層のゴカイを偏食しているときに極めて有効なことがある。プラグよりもナチュラルで、なおかつスローに引いても微振動しやすいのがノーシンカーワームの特徴。バチ抜けを目撃したら投げてみてほしい。ハリの掛け方はマスバリのチョン掛けやストレートフックの通し刺しでもOK
「オフセットフック」のメリット
写真のようなフックを「オフセットフック」と呼ぶ。ハリ先をワームに埋め込んで隠すことができるので根掛かりを避けやすいのが特徴(フッキング率重視でハリ先を露出して使うこともある)。口が大きいロックフィッシュやシーバスねらいで出番が多いハリだ。
キャロライナリグ
ボトム付近でワームを漂わせる
対象魚:ロックフィッシュ、アジ、メバル
ねらう場所:中層~ボトム
シンカーの先にスイベルなどを介して20cm ~1mのリーダーがあり、その先にフックをセットするのがキャロライナリグ。リーダーがあるためワームが水中で漂うようなナチュラルな動きを出しやすい(ボトム付近でノーシンカーリグを操れるイメージ)。重いオモリを使えば遠投できてボトムまで速く沈めることができるが、その分ワームの動きが不自然になりがち……そんなジレンマを解消したリグといえる。テキサスリグや直リグよりもワームのフォールスピードが遅く、また引いたときの動きもナチュラルなのでスレた魚や低活性時に差をつけることができる。アジングやメバリングではフロートリグと同じようにジグヘッドリグをセットし、沖の中~底層を引くのに使う。「沈むフロートリグ」のイメージがわかりやすい。
フリーリグ
根掛かりを避けつつワームを漂わせる
対象魚:ロックフィッシュ、クロダイ
ねらう場所:ボトムの障害物周り
アイ付きシンカーを遊動するようにセットするのがフリーリグ。テキサスリグと並んで根掛かりに強く、ボトム付近の釣りに使いやすい。シンカーが先にボトムに落ち、その後遅れてワームがフォールしていくのが特徴。引いているときの動きは直リグやテキサスリグに近いが、岩の凹みに落ちたあとの挙動が大きく異なり、またワームの姿勢がシンカーに影響されにくい。ボトム付近でノーシンカー状態を出しやすいリグという意味ではキャロライナリグに近いが、リーダーがないのでリグったりキャストしたりしやすい。
テキサスリグ
根掛りしづらいロックフィッシュ定番のリグ
対象魚:ロックフィッシュ、クロダイ
ねらう場所:ボトムの障害物周り
中通し式のシンカー(バレットシンカー)の先にフックをセットするのがテキサスリグ。根掛かりの少なさが最大の特徴で、凹凸が多い磯場などでロックフィッシュをねらう際には欠かせない。シンカーはウキ止めゴムで固定することもあり、隙間に落ちる際にシンカーとワームが離れにくくなるので「シンカーだけが穴に入った」というケースを避けやすい。
直リグ
根掛かりを避けつつロックフィッシュを攻略
対象魚:ロックフィッシュ、クロダイ
ねらう場所:ボトムの障害物周り
フックのアイの部分にシンカーが接続されたリグ。テキサスと非常に近いリグだが、ワームの姿勢が安定しやすく、ひっくり返りにくいのでフッキング率がよいとされる。また、細長いシンカーが真っ先にフォールするため岩と岩の隙間などにリグを送り込みやすい。使い方はボトムバンプやズル引き。
- 1
- 2