<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2022年5月19日

持続可能なサクラマス資源の利活用を探る/全国サクラマスサミット2022講演より 第2回(全3回)

環境レポート サクラマス

サミットでは漁協関係者らの発言でも義務放流に触れるものがあった。九頭竜川中部漁業協同組合の中川邦宏組合長もそのひとり。福井県の九頭竜川は、釣り人のあいだで『サクラマスの聖地』と呼ばれるほどの有名河川。義務放流が課せられているため人為的放流も実施しているが、一方で人工産卵床の造成にも力を入れていると話す。

名川の組合長が一堂に会して開催「全国サクラマスサミット2022」

写真と文◎浦壮一郎

主催:米代川水系サクラマス協議会 特別協賛:株式会社フィッシュパス 

 秋田県・米代川のサクラマス解禁日となる4月1日、北秋田市内において『全国サクラマスサミット2022』が開催され、「持続可能なサクラマス資源の利活用を探る」と題し、基調講演、各地からの報告、パネルディスカッションが行なわれた。注目すべきはサクラマス、サツキマスの釣りにおいて広く釣り人から知られる全国の漁業協同組合関係者が一堂に会したことだろう。各漁協がサクラマスの生態、増殖に関する知見を共有することで、減少傾向に歯止めをかけることが期待される。

この記事は月刊『つり人』2022年6月号に掲載したものを再編集しています

◆関連記事
球磨川・荒瀬ダム撤去がもたらしたもの >>

義務放流が資源量回復の弊害?

 佐橋玄記さんの基調講演は、サミットに参加した漁協関係者にとって耳の痛い話だっただろうか。実はそうでもない。参加した関係者らは内水面漁協のなかでも先進的な知見を有する方ばかり。佐橋さんの講演は衝撃的な内容ではあるが、すでに認識していた、あるいは実感していた内容だったといえるかもしれない。

 人為的なふ化放流で資源量が減るとしても、それを認識していたとしても、内水面漁協には増殖義務が課せられている。先に述べたように多くの内水面漁協は人為的放流によって増殖義務を果たしている。これを義務放流と呼んだりもするが、その元になっている漁業法第168条の一文『当該漁業の免許を受けた者が当該内水面において水産動植物の増殖をする場合でなければ、免許してはならない』(部分的に抽出)が障害になっているといえそうである。

 サミットでは漁協関係者らの発言でも義務放流に触れるものがあった。九頭竜川中部漁業協同組合の中川邦宏組合長もそのひとり。福井県の九頭竜川は、釣り人のあいだで『サクラマスの聖地』と呼ばれるほどの有名河川。義務放流が課せられているため人為的放流も実施しているが、一方で人工産卵床の造成にも力を入れていると話す。

sakuramasu-summit (5)
九頭竜川中部漁業協同組合・組合長の中川邦宏さん。サクラマスの聖地とも呼ばれる九頭竜川の取り組みを紹介するとともに、義務放流のあり方に疑問を投げかけた

 

「ここ数年、一番力を入れているのが人工産卵床の造成ですが、また底生生物調査や産卵調査など各種調査を毎年継続しており、特に産卵調査は本流と支川合わせておよそ25kmの区間を毎年定量調査しているところです」

 義務放流についてはアユが6500kg、ヤマメが150kgに定められているという。が、この数値はどこから算出されたのか。いついかなる年でも同じ量を放流せよ、というのでは納得できるものではないだろう。中川組合長は言う。

「遡上が今年はこれだけあったんだから、あとの足りない分を放流。これが本来の放流だと思います」

 人工産卵床の造成などにより野生魚を増やし、どうしても遡上数が少ない場合にのみ人為的放流を考える。中川さんが指摘する手法こそが理想的な漁場管理なのだろうが、各内水面漁協はあらかじめ決められた数値に縛られており、それもまた資源量回復の足かせになっているといえそうである。

 同じく北陸地方のサクラマス河川として知られる庄川はどうだろう。庄川沿岸漁業協同組合連合会・主査の髙木秀一さんによれば、庄川も例外なくサクラマスの遡上数は減少していると言う。

sakuramasu-summit (6)
庄川沿岸漁業協同組合連合会主査・髙木秀一さん。庄川のサクラマス資源量も減少傾向が見られると指摘。それでも釣り人はリピーターが多く、サクラマス釣りの魅力と可能性について語った

 

「サクラマスのサオ釣り者数の推移ですが、2012年の292人をピークに減少傾向となっています」(2020年は125人、2021年は149人)

 庄川漁協では資源管理、漁場管理を適切に行なうためサクラマスの資源状態と漁業の実態を正確に把握する必要があると考え、2016年よりサクラマス釣りの承認者(漁業者、遊漁者)を対象にアンケート調査を実施している。その結果は次のようなものだった。

「昨年2021年の総釣果尾数の割合ですが、0尾だった人が66%でした。過去の6年間のデータを見ても5~6割の方が0尾でシーズンを終えています。2020年が過去に例のない記録的な不漁で、総釣果尾数が37尾。去年2021年もあまり改善せず82尾。2019年まではまだ辛うじて釣れていましたが(2016年242尾、2017年333尾、2018年228尾、2019年257尾)、近年減少傾向にあります。過去の古い資料によると1926年に8903尾、推定25.8tあった漁獲量が、2021年には推定0.2tにまで激減しています。それでも前年からの釣り人のリピート率はおよそ66%で、毎年庄川に来ていただいています。それだけサクラマスは釣れた時に達成感が大きく、魅力的な魚なのだと思います」(髙木秀一さん)

 庄川では資源量増加の取り組みとして各種調査を実施。今年は全放流尾数3万7000尾のうち2万2000尾、59.5%を脂鰭切除個体とし、来春遡上する回帰親魚から放流効果を見極めるという。

 また人為的放流による資源増加が難しいことは認識しているだけに、「遡上や越夏対策、産卵環境の改善など、天然資源の増大を図っていきたい」と強調する。

sakuramasu-summit (10)
解禁日とあって雪解け水が入り込み増水気味の米代川。今年も多くのアングラーが全国から訪れることだろう

 

sakuramasu-summit (9)
水産研究・教育機構の坪井潤一さん。他の河川と比較して米代川でサクラマスが釣れる要因について「山、川、海が繋がっているから。どこかの支流がダメでも別の支流でカバーできる。そうしたポートフォリオ効果が米代川にはあるのではないか」と分析する

第3回「長良川と狩野川のサツキマスを考える」へ続く……


おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。

人気記事