明石海峡大橋のすぐ側にある舞子海岸は、駅から近くアクセス抜群!秋の人気ターゲットである、餌木でねらうアオリイカをご紹介します。
明石海峡大橋を間近に臨む絶景お手軽エギングコース
レポート◎高崎冬樹
この記事は『つり人』2019年12月号に掲載したものを再編集しています。
明石海峡大橋のすぐ側にある舞子海岸は、駅から近くアクセス抜群!秋の人気ターゲットである、餌木でねらうアオリイカをご紹介します。
高崎冬樹
昭和35年生まれ。神戸市北区在住。得意な釣りは磯のグレ釣り。友釣り歴は30年以上だが、ここ数年はご無沙汰……。フリーのライター・カメラマン・編集者
釣期は11月中旬まで最大でキロクラス
本州と四国を結ぶ架橋ルートのひとつで全長約4㎞、世界最長の吊り橋である明石海峡大橋。その本土側起点の真下、明石海峡に突き出した神戸市垂水区東舞子町は、周辺でもすこぶる急潮の影響を受けるエリアだ。
護岸整備された橋の真下から東側は釣り人が「アジュール舞子」とひとくくりに呼んでいる親水テラスが続き、年中釣り人の姿が絶えない。一方で橋から西側の舞子海岸から明石市の大蔵海岸に至る区間は、現在でこそ消波ブロックや敷石が目立つものの、昔ながらの自然海岸の趣をいまに見ることができる。
かつて砂浜だった舞子海岸は基本的にシャローポイント。ここでの秋の人気ターゲットは餌木でねらうアオリイカだ。エサ釣りも可能だが広範囲を効率よく探れるエギングの人気が高い。とにかくシャローポイントであるうえに潮流が速いので、満潮前後の潮の変わり目をねらうのが一番だ。それが朝夕マヅメに合致すればいうことなし。全国的にエギングが流行し始めた二十数年前ほどの釣果は見込めなくなったものの、いまでもタイミングを外しさえしなければ、短時間で数ハイの釣果は珍しくない。
舞子海岸は高田屋前。明石海峡大橋が目の前のシャローポイント
8月になれば胴長数㎝ほどの新仔が海面近くで見られるようになり9月、10月と季節が進むにつれ徐々にサイズアップするのは他のエリア同様。ただ水温低下が早い瀬戸内海であるがゆえに11月中旬以降はほとんど釣れなくなるが、最終的にはキロクラスまでが餌木に乗ってくる。
舞子海岸から明石方面を望む。後方中央に見えるのが明石市立天文科学館の塔時計
明石海峡大橋下の親水護岸はファミリーフィッシングに最適。ここでもアオリイカがねらえる
電車を降りたらすぐ目の前が釣り場
そんな舞子海岸のアオリイカを今回ねらってくれたのは舞子駅、舞子公園駅の西、徒歩ですぐの国道沿いに店を構える「つり具つりえさ高田屋」のオーナー・高田玲欧さん。舞子海岸は地元垂水区出身である高田さんにとっては庭のようなものであり、釣り具メーカーのテスターを務めるほどの腕達者でもあるので、アオリイカエギングだけでなくルアー、エサ釣りとあらゆる情報に詳しい。
そんな高田屋さんに出向いたのが9月29日の午前9時。日曜ということで忙しい早朝はお店を出ることができず完全に太陽が昇ってからの釣りになった。ポイントはお店のすぐ前、横断歩道を渡って1分もかからない。足もとには崩れた敷石が続き、ところどころにはサーフも露出する。
高田さんが使用する餌木はフィッシュリーグ『エギリー・ダートマックス』の2・5〜3号。カラーはパープルボーダークリスタルレッド、レッドオレンジボーダークリスタルレッドなどの実績が高い
「大きいイカには大きい餌木……というイメージは僕にはありません」と言う高田さん。小型アオリイカが主体の秋、舞子海岸では当然として太平洋岸など親イカがねらえる釣り場でも餌木は最大で3号だという。さらに「餌木の大小をチェンジするのは、ねらうレンジでの使い分けです」と独特の持論を展開する。特にシャローポイントでは沈下がスローな2・5号の使用がメインになるのだとか。秋口の小型から晩秋のキロクラスねらいでも、これは変わらないそうだ。
この日は大潮、沖はすこぶる速い潮が左へ流れていたが高田屋前では東側に突き出した大橋下の護岸に当たった反転流が入り小型餌木でも底が取れる状態。残念ながらこの日は干潮に向かうお昼過ぎまでアタリなし。しかし同日、夕マヅメの時合に高田さんの友人である谷田光弘さんが1パイ、翌早朝、仕事の合間に高田さんが2ハイの釣果を報告してくれた。舞子海岸のアオリイカエギング、間違いなくタイミングしだいなのである。
取材日夕刻、高田さんの友人の谷田光弘さんが9月末としてはナイスサイズをキャッチ。潮の変わり目、反転流が発生したタイミングでヒットした
取材日翌朝、高田さんが立て続けに2ハイゲット!朝マヅメで高活性の時間帯だったので早いピッチで幅広く探ったのが奏功。沖には青もののナブラが出ていたそう
イチオシギア
ゼスタ『アサルトジェットタイプS ST78』
明石海峡周辺など激戦区での使いやすさにこだわって高田玲欧さんが開発に参加したエギングロッド。特に小型の秋イカや小型ケンサキをねらう際に小ワザが利かせやすい7.8フィートのST78が舞子海岸にベストマッチ
つり具つりえさ 高田屋
住所=神戸市垂水区東舞子町7-17 舞子センタービル102
営業時間=5〜19時。木曜定休
問合先=☎078・742・6000
◆釣り場情報
交通● JR 神戸線・舞子駅もしくは山陽電鉄・舞子公園駅から徒歩すぐ。高田屋はR 2 沿い、舞子公園西信号横の山側。車の場合は高田屋西側のコインパーキング、舞子公園の有料駐車場を利用