<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年12月8日

カワハギの仲間とよく釣れるゲストたち その1(全3回)

カワハギ 魚種別釣りガイド

日本近海に生息するカワハギの仲間とカワハギ釣りでよく見るゲストたちを紹介!

日本近海に生息するカワハギの仲間とカワハギ釣りでよく見るゲストたちを紹介!

写真◎神奈川県立生命の星・地球博物館提供
(瀬能 宏 撮影)(※を除く)
文◎工藤孝浩
この記事は月刊つり人2018年2月号の記事を再編集しています

ソウシハギ

01soushihagi

Aluterus scriptus( カワハギ科ウスバハギ属)

体に多数の黒斑と虫食い状の青色斑が散在すること、尾ビレが大きいことなどから見分けは容易。フグ毒の70 倍もの猛毒であるパリトキシンを内臓にもつことがあるので、決して食べてはならない。南方系の魚で、かつては関東・東北沿岸ではまれであったが近年はよく見られるようになっている。全長60cm になる。

ウスバハギ

02usuba

※ Photo by Takahiro Kudo

Aluterus monoceros (カワハギ科ウスバハギ属)

顎の下が前に張り出す独特なシルエットをもち大型に育つ。第1背ビレの棘は細くてか弱く、生時は体に細かな暗色斑が現われる。沿岸から沖合にかけての表・中層を群れで遊泳し、流木などの浮遊物やパヤオにつく習性が強い。全世界の温帯から熱帯域に広く分布する。全長75cm になる。

ウマヅラハギ

03umadura

Thamnaconus modestus( カワハギ科ウマヅラハギ属)

吻ふんがカワハギより長く「馬面」であることが名の由来。体型もカワハギより細長く、ヒレは青みがかる。味はカワハギよりも劣るとされているが身も肝も美味である。クラゲ類が好物で、表層から中層を大群で遊泳することがある。北海道から東シナ海までの全国の沿岸・沖合に分布する。全長40cm になる。

キビレカワハギ

04kibirekawahagi

Thamnaconus modestoides( カワハギ科ウマヅラハギ属)

ウマヅラハギに似るが、第1背ビレの棘が眼のほぼ真上にあり、眼の中心よりも後方にあるウマヅラハギと区別できる。また、その名のとおり背・臀ビレが黄色っぽい個体が多いことも区別点。カワハギやウマヅラハギよりも南方系で、伊豆・小笠原諸島や琉球列島に多いが、近年は伊豆・三浦・房総半島でも見られる。全長40cm になる。

ヨソギ

05yosogi

Paramonacanthus japonicus(カワハギ科ヨソギ属)

雌雄で体型が異なり、メスはカワハギに似るがオスは体が細長く、尾ビレの先端が数本糸状に伸びる(写真はメス)。雌雄とも生時に体側中央に太い暗色縦線が現われる。沿岸浅所の藻場や砂底にすみ、カワハギよりも定着性が強くあまり移動はしない。小型種のため食用としての評価は低いが味は悪くない。房総半島から九州までに分布する。全長20cm まで。

次回はコチラ!

カワハギの仲間とよく釣れるゲストたち その2

 

 

 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。