「霞ヶ浦水系でも、ビッグベイトの出番は必ずといっていいほどあります」 と言う山本訓弘さん。サイト、ブラインド両極面での使い方を解説してもらった。
濁りや状況に左右されないパワーの結晶
写真と文◎編集部
「霞ヶ浦水系でも、ビッグベイトの出番は必ずといっていいほどあります」
と言う山本訓弘さん。サイト、ブラインド両極面での使い方を解説してもらった。
この記事はBasser2019年9月号に掲載したものを再編集しています。
山本訓弘(やまもと・のりひろ)
1992年生まれ。淡路島出身。ヒューマンアガデミー大阪校のルアービルダー専攻を卒業。
現在はリューギの営業企画を担当し、全国を飛び回る。
地元・淡路ではフィールドの清掃活動を精力的に行なっている。好きな食べ物は白米と卵。
「エサ」ではなくリアクションの釣り
クリアレイクやリザーバーで使われるイメージが強いビッグベイトを、マッディーシャローレイクでも重要な駒のひとつとして使いこなしているのが山本訓弘さんだ。
しかし霞ヶ浦などにおいては、メインベイトが甲殻類もしくは小型のベイトであることなどから、ビッグベイトはあまり使われていないように感じる。
山本「僕はビッグベイトをバスにとっての『エサ』だと思って使っていないので、『ベイトが小さい』ということは関係ありません。
クリアレイクやリザーバーで使われるイメージが強いビッグベイトを、マッディーシャローレイクでも重要な駒のひとつとして使いこなしているのが山本訓弘さんだ。
しかし霞ヶ浦などにおいては、メインベイトが甲殻類もしくは小型のベイトであることなどから、ビッグベイトはあまり使われていないように感じる。
山本「僕はビッグベイトをバスにとっての『エサ』だと思って使っていないので、『ベイトが小さい』ということは関係ありません。
バスが本物のエサを追い回しているときって、水面を跳ねるベイトをバスが狂ったように追って、最後は『ゴボォッ』って食いますよね。
あれこそが、エサだと思ってるモノへのバイトだと思うんです。
でも、残念ながら僕はルアーであんなバイトシーンを演出できたことがほぼないんですよ。
つまり、バスがルアーを食べる理由って、興味であったり、一瞬のスピードに対する反射であったり、排除行動であったりと、捕食以外の何らかの要素だと思うんですよ。
僕はこれら本能的な反応をひっくるめて『リアクション』と呼んでいるのですが、ビッグベイトはその本能を揺さぶるパワーがもっとも強いルアーだと思うんです。
今回使ったのはたまたまリアル系のビッグベイトですが、同じ動きが出せるならオモチャみたいなルアーでも絶対食ってきます。
破れかぶれでもロマンでもなく、ビッグベイトが霞攻略に必要不可欠なピースであることを、今回の取材で証明しますよ!」
流入河川の上流であれば、意外なほどバスが見えて、サイトフィッシングが成立する。バスのサイズは総じてよい
サイトフィシングではビッグベイトが大本命
山本さんにとっての霞ヶ浦ビッグベイティングのメインパターンはサイトフィッシングだ。山本「霞って『マッディー』ではないですよね。
場所によってはクリアだと感じることもあります。ねらうエリアはズバリ流入河川。
水温が高い時期はバスが多く差してきますし、本湖に比べて透明度が高く水深も浅いので、バスを見つけやすいです。
具体的なところだと堀割川や城下川の上流ですね。また、濁っている流入河川でもサイトは成立します。
偏光サングラスは必須。山本さんの使用モデルは「ブラックフライズ」
朝イチは堀割川の上流へ。霞ヶ浦水系の流入河川の中でも見えバスが多く確認できる
雁通川や夜越川などは濁りが強めに入っていますが、バスがポケーッと浮いていることが多く、目視で結構見えますよ」 ここで、重要な事実を書いておく。この取材、山本さんが投じたビッグベイトに見えバスが反応した確率は100%。つまり、すべてのバスがチェイスやバイトなど、ルアーへの興味を示したのだ。
山本「それこそが霞でもビッグベイトを使う最大の理由のひとつです。まず、圧倒的に投げている人が少ない。この時点でアドバンテージがあります」メインルアーはハドルトラウト6のノーシンカーモデル。
基本的な使い方は、バスの進行方向にルアーをキャストし、バスが近づいたらごくスローに中層をリトリーブする。
ハドルトラウトにヒットするが痛恨のフックアウト
するとバスが興味を示すので、そこからは3パターンのアクションを試す。
次回!山本さんがビッグベイトを釣るためにする3つのアクションとは・・・