<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2022年6月21日

アジ・メバルロッドでも楽しめる!クロダイ(チヌ)デイゲーム その2(全3回)

クロダイ-川 クロダイ-海 魚種別釣りガイド

パコンッという小気味よい音でルアーが吸い込まれる魅惑のトップゲーム。なぜトップウォーターなのか。そしてどうすれば多くのバイトを引き出し、フッキングに持ち込めるのか。そのA to Z をキャスティング新大宮バイパス店の石川さんに教えてもらった。

身軽さと奥深さにハマる都会の水遊び

写真と文◎編集部
こちらの記事は月刊『つり人』2020年9月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。

近年、東京湾やその流入河川で増えているクロダイ。ルアー用のライトタックルを使って、その見釣りを楽しんでいるのが、元々ヤマメやイワナのトラウトフィッシングが得意だった井上尚之さんだ。少ない道具と仕掛けで誰でも挑戦でき、やるほどに緻密で面白い。楽しみ方のコツと実践のためのアドバイスを語ってもらう。

lt-kurodai169

井上尚之(いのうえ・なおゆき)
1993 年生まれ。山梨県出身。地元の桂川などで長く渓流のルアーフィッシングに入れ込む。自動車関連の仕事に就き、上京してからはシーバスゲームや海・河口域のライトゲームに傾倒。最近はクロダイ・キビレ釣りの面白さを実感している

 

ライトタックルで楽しむクロダイ(チヌ)デイゲーム その1」 ◀◀◀前回はコチラ 

おすすめのタックル

lt-kurodai (24)

 この釣りには「専用品」は存在しない。ジャンルとしても、釣り方としても確立されていないからだ。ただ、道具のどの部分にも共通して必要な要素が一つある。それは「繊細で、強い」こと。

 たとえばロッドは、軽いものを扱いやすい穂先を持ち、かつクロダイの引きに耐えられるパワーのあるものが向いている。アジングロッドやメバルロッドに時々設定されている、「大ものねらい」用のモデルがそうだ。トラウトロッドもそういったコンセプトのものが多い。次にリール。軽いものを投げることが多く、イトヨレが起きやすいから、精密に巻き取ってくれる高性能なものがよい。値段にして実売1万5000円以上のモデルだろうか。次にライン。細くて強いという点でPEライン一択になり、0.3~0.6号が適している。太すぎると使えるルアーも重くなってしまい、横風も受けやすく、繊細さに欠けるからだ。ハリスは必ずフロロカーボンを選びたい。1.2~2号までを状況によって使い分ける。なるべく細いほうが見切られないが、クロダイは歯が鋭いのが悩みどころ。

lt-kurodai (4)サオは7 フィート3 インチで先調子のメバルプラッギングなどに使えるライトソルトゲーム用ロッド(オフィスユーカリのINTERCEPT 海鷹73)。ラインはPE0.5 号でリーダーはフロロ1.2 号を1ヒロ。軽量リグをスムーズにキャストするため、PE とリーダーの接続部はFG ノットなどで小さく作る。リールはコンパクト径ではない大きめが使いやすい。井上さんはステラ2500HG をセット

lt-kurodai (5)ハリやガン玉は落とし込み用。この日はカニエサまたはカニワームだったので、がまかつ「カニ専用チヌ」の3 号または4号を使用。ガン玉はハリのフトコロを塞がない落とし込み専用のB、2B、3B がメイン。流れの強い場所でまれに4B を使う

 ルアーのメインは甲殻類型のワーム。ただし、ハク(ボラの幼魚)やバチをエサにしている時のために、小型のシンキングペンシルやポッパーも数個持ち歩いている。ルアーで手っ取り早く釣ることができなければ、潔くエサを使うが、その場合は基本的に現地調達。クロダイがいる場所には必ずカラスガイやカニがいるから困らない。エサ箱だけ持ち歩けばよい。

lt-kurodai (8)カニワームはマルキユー「パワークラブ」一択。サイズはMとL のどちらでもよい。ワームの場合はハリは真ん中に刺せばOK。クロダイへのアピール力は生きガニのほうが強いが、ワームは遠くに強くキャストしても外れない、スキッピングさせれば石飛びの要領で障害物の奥にキャストできるといったメリットがある

lt-kurodai (7)ボサガニを使う時は一番下の脚の付け根にハリを刺し通す。着底したカニが歩くのがベスト

 

釣り方は「エサっぽく」をイメージ

 基本的な釣り方は、投げて沈めるだけだが、とにかく「エサっぽく」を意識すること。そのためには、まずはキャスティングの精度を上げて、クロダイがエサを待ち受けている場所にスッと着水させたい。ねらいの場所に着水したら、今度は自然に沈めていく。ラインが風に流されると仕掛けが斜めに沈んでしまい、その違和感でクロダイは逃げてしまう。そうならないよう、ラインの浮力とガン玉の重さのバランスをチェックし、こまめに調整しながら釣りをすることがとても大切だ。そして、アタリが出たり、クロダイが仕掛けに食い付いていそうなようすが見えたらすかさず合わせる。クロダイの口は硬いので、口の中にはまず掛からない。カンヌキや唇の周りにうまく刺さってくれることを祈ろう。こればっかりは運任せだ。ハリ掛りしたクロダイは障害物に突っ込んでいくので、掛けてからどっちにいなすか、常に考えながら釣りをする。

 6月の下旬に訪れた都内の呑川(のみかわ)の下流部でも、そんな釣りができた。

lt-kurodai (2)呑川の最下流にある森ケ崎公園。テラス状の親水護岸があり、足もとにはボラ稚魚やハゼの姿も見える

 当日は梅雨の合間の晴天。クロダイは非常に気まぐれな魚で、ちょっとした潮の変化や天候の変化で姿を消してしまう。ピーカンの日は、そんな気まぐれに翻弄されることも多く、クロダイの警戒心も強くなる気がしているのだが、それでもチャンスはあった。

 釣り場はクロダイが定着する「障害物」と「エサ」の2点に加え、流れや物陰の変化が多く、見切られづらい場所という基準で選んだ。呑川最下流部の森ケ崎公園には放水路があって、そこから常に一定の水が排出されており、それに付いたベイトが豊富にいる。また、流れのおかげで釣り人の存在が魚にバレにくい。放水路の中は立ち入り禁止なので注意してほしいが、その周りで釣りをすることは問題ない。さらに、周囲には消波ブロックや橋脚が多く、そこに生息するカニ、エビ、ハゼ、牡蠣も多いことから、クロダイが一定数ストックされている場所なのではないかと踏んだ。クロダイねらいで訪れたのは実はこの日が初めてだったのだが、シーバスねらいで何度か訪れたことがあったのだ。

lt-kurodai (22)

 最初は放水口の周りを、流れに乗せてエサをドリフトさせるイメージで探ってみた。すると、スーッと流れに乗って沈んでいくラインの動きが、流れに反して止まった。合わせるとズンという手応え。しかし直後にスッポ抜け。クロダイの口の中は硬いすり鉢状になっていて、深く食われると逆にフッキングしないのだが、この時はまさにそんな感じ。硬いものの上をハリ先がズリズリと滑る感触でバレてしまった。

lt-kurodai (15)放水口のポイント。左からの強い流れが水中の消波ブロックに当たる場所にキビレが定位していた。ここは惜しくもバラシ

 その後も何度か同じことを繰り返しているうちにアタリがなくなってしまった。そこで場を休めることを兼ねて、放水路から数百m離れた親水護岸の先をウロウロするクロダイをねらうことにした。そこには朝から40~50㎝のクロダイが3~4尾回遊していて、手前のカケアガリを左右に行ったり来たりしているようだった。

lt-kurodai (16)このように離れた橋脚にクロダイが付いている場合もルアータックルならねらえる

lt-kurodai (17)運河地帯に多い凹凸のある鉄板はクロダイが非常に好むエサ場。凹部に見えるのは捕食中のクロダイの影

 手始めにクロダイの視界の範囲に仕掛けをそっと落とすと一瞬で逃げてしまった。どうやら着水音にナーバスになっているらしい。それもそのはずで、この日だけでも落とし込みの人がいたり、ルアーマンがいたり、辺りには常に釣り人の気配があった。そこで、クロダイの泳ぐルートをしばらく観察した。どうやら、向かって左側にある小さな桟橋の日陰と、右側の敷石の角、約50mの間を往来しているようだ。そこでタイミングを見極め、クロダイの進行方向の10m先に、カニを投げて沈めておいた。すると読みどおりのルートでスーッと黒い影が近づき、投げ込んだカニがいるであろう辺りで反転した。すかさず合わせてみると、手もとにしっかりとした重みが伝わり、今度はフッキングしたことが分かった。

lt-kurodai (12)169桟橋と水中にのびるロープの中間で掛けたため、ヒットしたあとは素早く駆け寄りながらリーリング&タモ入れ。細イトの強度を見計らいながらも慎重かつためらいなく寄せた

 

次回は釣り方のコツを紹介します! ▶▶▶ 「ライトタックルで楽しむクロダイ(チヌ)デイゲーム その3

 

 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。