各地のフィールドでスーパーロコの最終奥義的リグになっているというヘビキャロ。 霞ヶ浦で現代版ヘビキャロを駆使する「沖のスナイパー」こと 草深幸範先生にいろいろ教えてもらいたい!
ヘビキャロのメリットと効果的なシチュエーション
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
各地のフィールドでスーパーロコの最終奥義的リグになっているというヘビキャロ。
だけど一般にはちょっぴりマイナー感のあるこのリグが今回のお題だ。
ひと昔前に隆盛を極めたヘビキャロはなぜ一度は廃れ、 そして今、復権を果たしつつあるのか。
霞ヶ浦で現代版ヘビキャロを駆使する「沖のスナイパー」こと 草深幸範先生にいろいろ教えてもらいたい!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ! ノ※この記事はBasser2013年8月号に掲載されたものを再編集しています

草深幸範先生のfacebook
1976年8月生まれ、東京都出身、東京都在住。2012年、W.B.S.のAOYを獲得。プロクラシックとスーパースリーデイズをすでに勝っていたため、同団体の3大タイトルを制覇してグランドスラマーとなった。その原動力は「沖の釣り」と「ヘビキャロ」。2005年のオールスタークラシック(霞ヶ浦大会)では3位入賞とビッグフィッシュ賞をダブル受賞してもいる。

「ソフトベイトをダイレクトに操作できないし、アタリがわかりにくいからキライ」という理由で、キャロはほとんど食わず嫌い状態だったが、この道場取材で威力を実感。2015年10月号の遠投特集記事の取材では草深先生にオカッパリでの追加講習を受け、さらに釣らせてもらいご満悦。現Basser編集長。 (fujisan.co.jpにてBasserの定期購読を申し込むとデジタル版のバックナンバーが2年分以上読み放題になるサービスを実施中です!)

1キャロ=エサ釣りではポピュラーな中通しオモリ仕掛け。ハゼ釣りや、ソルトルアーのアジング、メバリングではよくやりますが、ヘビキャロでバス……となると、前世期まで遡るくらい昔で、その記憶は忘却の彼方。というわけで今回は生徒役を志願した次第。現ルアーパラダイス九州編集長。

ヘビキャロとは……フックの前方にリーダーを介してスイベルとシンカーをセットしたものをキャロライナリグと呼ぶ。そのうち1/2ozなどの重めのシンカーをセットしたものがヘビーキャロライナリグ。遠投性とボトム感知能力が高く、シンカーとワームが離れているのでノーシンカー状態を作り出せるのが強み
草深先生からの問①
へビキャロのメリットを答えなさい













ソフトベイトをノーシンカー状態で扱えるうえ、ボトムをとりやすいのがヘビキャロのメリット!
草深先生からの問②
ヘビキャロが効くバスの状態について答えなさい













ポストスポーン期の活発にえさを追い回さないバスには、スローに誘えてワームを止めておける特性が生きる。
高水温期にはリアクションバイトねらいのアクションをさせやすいリグとして活躍。
バスが広範囲に散る秋にも効果的です。
草深先生からの問③
効果的なシチュエーションや気象条件を答えなさい






草深先生の答え③
シンカーでバスの付き場を感知した後にワームを送り込めるヘビキャロならではのプレゼンテーションができるので、バスが水面下の地形変化や沈みモノについているときに効果的です。
ライトリグが使えない強風時にも使いやすい。
青木大介×草深幸範×伊豫部健
バサーオールスタークラシック2015年激闘の記録!
バサーオールスタークラシック2015年激闘の記録!

「the another Dimension」
Basser ALLSTAR CLASSIC 2015 DVD-105分
Basser ALLSTAR CLASSIC 2015 DVD-105分
2016/06/10