カスミでの釣りはショアライン沿いのカバーねらいが大半で、 取材でも沖の釣りを見る機会はほとんどない。 だからこそ、AもYもヘビキャロに興味津々。 教えて、草深先生!!
キャスト、ズル引き、アワセをマスターしよう
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
カスミでの釣りはショアライン沿いのカバーねらいが大半で、 取材でも沖の釣りを見る機会はほとんどない。
だからこそ、AもYもヘビキャロに興味津々。 教えて、草深先生!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ! ノ※この記事はBasser2013年8月号に掲載されたものを再編集しています

草深幸範先生のfacebook
1976年8月生まれ、東京都出身、東京都在住。2012年、W.B.S.のAOYを獲得。プロクラシックとスーパースリーデイズをすでに勝っていたため、同団体の3大タイトルを制覇してグランドスラマーとなった。その原動力は「沖の釣り」と「ヘビキャロ」。2005年のオールスタークラシック(霞ヶ浦大会)では3位入賞とビッグフィッシュ賞をダブル受賞してもいる。

「ソフトベイトをダイレクトに操作できないし、アタリがわかりにくいからキライ」という理由で、キャロはほとんど食わず嫌い状態だったが、この道場取材で威力を実感。2015年10月号の遠投特集記事の取材では草深先生にオカッパリでの追加講習を受け、さらに釣らせてもらいご満悦。現Basser編集長。 (fujisan.co.jpにてBasserの定期購読を申し込むとデジタル版のバックナンバーが2年分以上読み放題になるサービスを実施中です!)

1キャロ=エサ釣りではポピュラーな中通しオモリ仕掛け。ハゼ釣りや、ソルトルアーのアジング、メバリングではよくやりますが、ヘビキャロでバス……となると、前世期まで遡るくらい昔で、その記憶は忘却の彼方。というわけで今回は生徒役を志願した次第。現ルアーパラダイス九州編集長。

ヘビキャロとは……フックの前方にリーダーを介してスイベルとシンカーをセットしたものをキャロライナリグと呼ぶ。そのうち1/2ozなどの重めのシンカーをセットしたものがヘビーキャロライナリグ。遠投性とボトム感知能力が高く、シンカーとワームが離れているのでノーシンカー状態を作り出せるのが強み
今も昔も基本はズル引き
関東地方は梅雨入り宣言と同時に茹だるような暑さの快晴が続き、当日も朝から快晴。洲ノ野原のスロープから出て最初に向かったのは牛堀の浚渫跡だった。








Aはドライブシュリンプ4in、Yはドライブクロー3inをセットしてさっそく釣りを開始。






ロングリーダーによる投げづらさで最初は何度かバックラッシュしたものの、数投するうちにコツを掴んだようすのA。
草深先生流ヘビキャロのキャスト
①シンカーまでのタラシは10㎝くらい。その先のリーダーやワームなどは意識せず、そのままやや後方まで振り上げる。最初から後方でロッドを寝かせる剣道の面打ちのような動作ではなく、しっかりとテイクバックすることで背後のロッド、シンカー、ワームを空中で直線にするイメージ
②リグの重みをブランクに乗せたら、通常のリグやルアーを投げるときよりもほんの少しリリースのタイミングを速くして、ややテンプラ気味にキャストする。リーダーを意識しすぎたり、リリースのタイミングが遅いと水平ライナーになって飛距離が出なかったりバックラッシュしやすい
③まるで力むことのないフォーム。ロングリーダーでもトラブルなくキャストが決まっていた。リーダーがあるので最初は戸惑うが数投もすれば慣れるはず。ただしロッドは7ft以上のロングロッドが扱いやすい
































草深先生流ヘビキャロのアワセ
①バイトはおもに止めていたリグをズル引こうとした際に察知できる。それまでになかった重みや感覚が伝わったら上にタテ捌きしていたロッドを止める
②ゆっくりとロッドを前方に倒しながらラインスラックを巻き取る
③リールを胸の上に引きつけながらロッドを斜め後方まで立てることで、遠くで食わせた魚にもしっかりとフッキングのパワーを伝える



2016/06/19