使うワームの種類もさることながら、 シンカーの重さやリーダーの長さが自由に変えられるヘビキャロ。 その組み合わせは途方もないなってしまう。 草深先生が導き出したセッティングを教えてもらおう。
シンカーウエイト&リーダーの長さの決め方
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
使うワームの種類もさることながら、 シンカーの重さやリーダーの長さが自由に変えられるヘビキャロ。 その組み合わせは途方もないなってしまう。 草深先生が導き出したセッティングを教えてもらおう。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ! ノ※この記事はBasser2013年8月号に掲載されたものを再編集しています

草深幸範先生のfacebook
1976年8月生まれ、東京都出身、東京都在住。2012年、W.B.S.のAOYを獲得。プロクラシックとスーパースリーデイズをすでに勝っていたため、同団体の3大タイトルを制覇してグランドスラマーとなった。その原動力は「沖の釣り」と「ヘビキャロ」。2005年のオールスタークラシック(霞ヶ浦大会)では3位入賞とビッグフィッシュ賞をダブル受賞してもいる。

「ソフトベイトをダイレクトに操作できないし、アタリがわかりにくいからキライ」という理由で、キャロはほとんど食わず嫌い状態だったが、この道場取材で威力を実感。2015年10月号の遠投特集記事の取材では草深先生にオカッパリでの追加講習を受け、さらに釣らせてもらいご満悦。現Basser編集長。 (fujisan.co.jpにてBasserの定期購読を申し込むとデジタル版のバックナンバーが2年分以上読み放題になるサービスを実施中です!)

1キャロ=エサ釣りではポピュラーな中通しオモリ仕掛け。ハゼ釣りや、ソルトルアーのアジング、メバリングではよくやりますが、ヘビキャロでバス……となると、前世期まで遡るくらい昔で、その記憶は忘却の彼方。というわけで今回は生徒役を志願した次第。現ルアーパラダイス九州編集長。

ヘビキャロとは……フックの前方にリーダーを介してスイベルとシンカーをセットしたものをキャロライナリグと呼ぶ。そのうち1/2ozなどの重めのシンカーをセットしたものがヘビーキャロライナリグ。遠投性とボトム感知能力が高く、シンカーとワームが離れているのでノーシンカー状態を作り出せるのが強み
草深先生の問⑤
シンカーの重さをどのように決めるか答えなさい









21gを基準に、引っかかりやすい場所では14gを選べばOK。
草深先生愛用のフック、シンカー、その他のパーツ
ドリームフック(デコイ)

T.N.Sオフセット(フィナ)
ヘビキャロはアワセの力をロスしがちなリグなので、初期掛かりのいい(ハリ先がバスの口内に立ちやすい)フックを選ぶ。ワイヤー径はやや細め~標準がいい。「ソフトベイトのフォールアクションを殺さないように軽いフックであることも重要です」と草深先生。ドリームフックをベースに、厚みがあるソフトベイトにはT.N.Sオフセットを使用

TGシンカー18キャロライナ(バレーヒル)
球状シンカーのような感度のよさとバレット型のすり抜けのよさを兼備した草深先生お気に入りのヘビキャロ専用モデル。シンカーは、形が球に近いものほど高感度で、細長いものほど根掛かりにくい。基本は感度を重視して選ぶ

NTパワースイベル・サイズ10(NTスイベル)
ごくごく一般的なスイベル。「大きすぎなければ何を使っても大丈夫です。小さいものでも強度的には充分なので」と草深先生

キャロライナクッション(アクティブ)
シンカーとスイベルの間のメインラインに通してノットを保護するためのパーツ。切ったゴム管などでの代用も可
メインライン14Lb +リーダー8Lb(2号)or10Lb
草深先生のラインシステムは上のとおり。メインラインはシューター・FCスナイパー14Lbが基本で、伸びにくいシューターなら12Lbを使う。リーダーは、10Lbならシューター、8Lb(2号)ならトルネードVハード(以上サンライン)を選ぶ。素材はすべてフロロカーボンだ。「PEラインは感度の面では優れているのですが、衝撃もダイレクトに伝わりすぎてファイト中にハリ傷が広がりがち。結果としてバレやすい。ロッドを軟らかくして衝撃を吸収させれば防止できますが、そうするとリグの操作性も感度も大幅に落ちてしまいます」と草深先生

ドリームフック(デコイ)

T.N.Sオフセット(フィナ)
ヘビキャロはアワセの力をロスしがちなリグなので、初期掛かりのいい(ハリ先がバスの口内に立ちやすい)フックを選ぶ。ワイヤー径はやや細め~標準がいい。「ソフトベイトのフォールアクションを殺さないように軽いフックであることも重要です」と草深先生。ドリームフックをベースに、厚みがあるソフトベイトにはT.N.Sオフセットを使用

TGシンカー18キャロライナ(バレーヒル)
球状シンカーのような感度のよさとバレット型のすり抜けのよさを兼備した草深先生お気に入りのヘビキャロ専用モデル。シンカーは、形が球に近いものほど高感度で、細長いものほど根掛かりにくい。基本は感度を重視して選ぶ

NTパワースイベル・サイズ10(NTスイベル)
ごくごく一般的なスイベル。「大きすぎなければ何を使っても大丈夫です。小さいものでも強度的には充分なので」と草深先生

キャロライナクッション(アクティブ)
シンカーとスイベルの間のメインラインに通してノットを保護するためのパーツ。切ったゴム管などでの代用も可
メインライン14Lb +リーダー8Lb(2号)or10Lb
草深先生のラインシステムは上のとおり。メインラインはシューター・FCスナイパー14Lbが基本で、伸びにくいシューターなら12Lbを使う。リーダーは、10Lbならシューター、8Lb(2号)ならトルネードVハード(以上サンライン)を選ぶ。素材はすべてフロロカーボンだ。「PEラインは感度の面では優れているのですが、衝撃もダイレクトに伝わりすぎてファイト中にハリ傷が広がりがち。結果としてバレやすい。ロッドを軟らかくして衝撃を吸収させれば防止できますが、そうするとリグの操作性も感度も大幅に落ちてしまいます」と草深先生
草深先生の問⑥
リーダーの長さをどのように決めるか答えなさい








セットするソフトベイトの性能が生かせる長さのリーダーを組みます。
70㎝を基本として、30~40㎝のショートリーダー、最長1.5mのロングリーダーの3種類を使い分けます。
詳しくは以下のセッティング例をご覧ください。
草深先生が使用するワームと適したリーダーの長さ
【30~40㎝リーダー】
ボトムでのトゥイッチングで使う。動きだしがクイックなリアクション効果を重視したセッティングだ。
10Lb+ドライブスティック3.5inスペック2(O.S.P)+T.N.Sオフセット♯2/0(フィナ)
【70㎝リーダー】
草深先生がプールテストから割り出した、ソフトベイトが持つ本来のアクションをもっとも多彩に引き出すリーダーレングス。おもに、ズル引きからのピンスポットでのダート&フォールで使用する。スイングインパクトのみスイミング用。
8Lb+ドライブシュリンプ4in(O.S.P)+ドリームフック♯2/0(デコイ)
10Lb+ドライブシュリンプ4.8in(O.S.P)+ドリームフック♯3/0(デコイ)
10Lb+ドライブクロー3in(O.S.P)+ドリームフック♯1/0(デコイ)
10Lb+ドライブクロー4in(O.S.P)+ドリームフック♯2/0(デコイ)
10Lb+スイングインパクト4in(ケイテック)+ドリームフック♯1/0(デコイ)
【1.5mリーダー】
ピンスポット上にソフトベイトを漂わせるためのロングリーダー仕様。エビっぽく、ふわ~っとゆっくりフォールしてほしいので、ノンソルトかそれに準じる低比重素材のソフトベイトが適している。このセッティングにはドライブシュリンプ4inも好適だ。
8Lb+パワーホッグ3in(バークレイ)+ドリームフック♯2(デコイ)
【30~40㎝リーダー】
ボトムでのトゥイッチングで使う。動きだしがクイックなリアクション効果を重視したセッティングだ。

【70㎝リーダー】
草深先生がプールテストから割り出した、ソフトベイトが持つ本来のアクションをもっとも多彩に引き出すリーダーレングス。おもに、ズル引きからのピンスポットでのダート&フォールで使用する。スイングインパクトのみスイミング用。





【1.5mリーダー】
ピンスポット上にソフトベイトを漂わせるためのロングリーダー仕様。エビっぽく、ふわ~っとゆっくりフォールしてほしいので、ノンソルトかそれに準じる低比重素材のソフトベイトが適している。このセッティングにはドライブシュリンプ4inも好適だ。

青木大介×草深幸範×伊豫部健
バサーオールスタークラシック2015年激闘の記録!
バサーオールスタークラシック2015年激闘の記録!

「the another Dimension」
Basser ALLSTAR CLASSIC 2015 DVD-105分
Basser ALLSTAR CLASSIC 2015 DVD-105分
……次回、草深幸範のヘビキャロ道場 :第4回 「キャスト、ズル引き、アワセをマスターしよう」
2016/06/16