<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年9月30日

荻野貴生&沖田護コンビが語るPEライン論 :第1回

Basser バス釣り

PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。

荻野貴生&沖田護コンビが語るPEライン論 :第1回(全5回)

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

バスだけでなくソルトウォーターのターゲットも日ごろから釣りまくっている荻野貴生さんと沖田護さん。
バスよりもPEラインの使用頻度が高い海釣りに精通しているふたりは、PEラインに関する知識も豊富だ。
この記事ではBasser2013年3月号、特集「PEラインで手繰り寄せるバスフィッシングの新たな世界」に掲載された対談をプレイバック。
PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。


kako1荻野貴生(おぎの・たかお)

荻野先生のブログ「荻野貴生のオギ日記
1967年生まれ。東京都出身、東京都在住。プロガイドとして活躍しながらタックルショップ「GOOBER」の店主を務める。バスはもちろん、シーバスやメバルなどさまざまな魚種のエキスパートとして活躍している。かつてはW.B.S.に参戦し、クラシックやスーパー3デイズで優勝経験あり。



247-zagaku-titlep沖田護(おきた・まもる)

1971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。



海では多用。じゃあバスにおける適所とは?

――今回のテーマはズバリ、PEラインです。おふたりに登場してもらっていた「オギタ式。」の連載は2日間でバス釣りとバス以外のルアー釣りをしていただく企画でした。とりわけバス以外のルアー釣りではPEラインの使用頻度がかなり高いですよね。

ogino2荻野「海は出番が多いですね」

okita01沖田「PEのメリットとデメリットを考えるとそうなるよね」

ogino4「海って必要にかられてPEを使うようになっていったからね。マモちゃんさ、初めてフロロを使ったときどう思った?」

okita03「こんなもん使い物にならんと思いましたよ(笑)。バキバキだしモワモワだし」

ogino3「だよね。『リールに全然馴染まねーぞ』って思ったよね」

okita04「ナイロンだと8Lbでも問題ないのに、フロロじゃトラブルだらけ。これはバスアングラーの必要に応じて進化していった部分ですね。スピニングで使うフロロがどんどん細く強くしなやかになっていって3Lb、4Lb、5Lbあたりが主流になった」

ogino5「そう。そしてPEにも必要に応じた歴史背景がある。その出発点は船釣りですよ。それも深場の。もともとナイロンラインでやっていたけれど、伸びもあるし太さの抵抗もあるから、水深が深くなるととっても使いにくかった」

okita01「それでダクロンが出たわけですよね」

ogino4「そう。あれも素材自体はナイロンだけどブレイデッドラインにすることで大幅に伸びが減った。底もアタリも以前に比べて取りやすくなったわけです」

02PEラインには一家言を持つふたりだけに、今回のPEライン論争は開始のゴングと同時に熱を帯び、いつになく真剣な表情でのトークの応酬となった。対談ではこのホワイトボートが役に立った。言葉だけでは伝えきれない微妙なニュアンスもこうして図にすることで見解や認識を合致させていった

okita01「でも伸びないわけじゃない。それに対して、その後に登場したPEラインは伸びが少ないんじゃなくて伸びなくなった。だからこそ水深100mどころか300mでも魚のアタリを感じられるようになった」

ogino2「まさに必要にかられて登場したのがPEだよね。伸びないイトじゃないと沖の深場では釣りにならないから」

okita04「その後、どんどん細くなり、強くなり、バーチカルな釣以外にもメリットが多いことに気づきはじめて、今度はキャストで使われるようになった」

ogino2「でもそれは同じ特性なんです。遠い距離でもアタリをしっかりと伝えてくれるという。遠くに投げてもボトム形状がしっかり伝わるから投げてサビく釣りにもいいし、遠くのルアーや仕掛けをきっちりと動かすことができる」

――素晴らしいラインですね。

ogino2「便利なラインですよ」

okita01「PEなしの海釣りは考えられない。だってそんなに深くないカワハギ釣りにだってPEの感度が貢献しているわけで、だからあのエサ泥棒が数釣りターゲットになったわけですから」

――でも、ふたりはバス釣りにはさほどPEを使いませんよね。

okita03「適材適所で使いますけど、多用はしません。むしろあまり使わない派ですかね……」

ogino2「ボクも同じ。PEのメリットはたくさんあるんですけどデメリットもたくさんある。バス釣りにおいてはPEよりもナイロンやフロロのメリットが大きいシチュエーションが多いから」

――圧倒的にPEのメリットが勝るケースは?

ogino2「フロッグ! 以上(笑)」

03 バスフィッシングにおけるPEラインの出番として真っ先に挙げられたのがフロッグだった。沖田さんはビミニツイストでダブルラインを作り、直接ラインアイに通している

okita05「いやいや、アニキも2013年2月号の津久井湖(冬の津久井湖オープンに出場)でPE使ってたでしょ(笑)」

ogino4「ああ、軽いメタルはたしかにPEだね。でも軽くないメタルはフロロでいい」

okita04「虫パターンもPEのメリットは大きいですよ」

ogino2「軽いものを遠くに飛ばすのは細くて軽いPEの得意技ですからね。トップウォーターの釣りにもPEがアリのときもあるね。でもそれはルアーにアクションを小さく鋭くなるように伝達することが最優先になるときのみだと思う。またはそのルアーの持ち味を活かすためのライン選択と言ってもいいかな。たとえばTDペンシルはPEで使ったほうが持ち味を活かせるし、スーパースプークをPEで使ってもスケーティングという持ち味を殺してしまう」

――同じトップウォーターでもフロッグがPE一択なのとは違いますね。

okita01「フロッグもキャスト自体はナイロンのほうが決まるんだけど、リリーパッドなどでは操作するたびに突っかかってしまう。沈むフロロじゃなおさらです」

ogino2「ライン自体が非常に軽いPEのメリットが大きい。太くしても食いへの影響は変わらないから55Lbや65Lbといった太イトが使えて、伸びないから太軸のフックでもフッキングが決まるし掛けたあとにウイードごと強引に寄せることもできる」

okita04「あとはキャロにも使います」

ogino4「PEのほうがボトムを感知できるから根掛かりを回避できる。でも、ヘビキャロにブレイデッドラインは向かない。柔らかすぎるんですよ。だから昔はファイヤーラインを使った。あの張りのある硬さが活きる数少ないシチュエーションです。ボクはカスミの岩盤や浚渫跡でよくヘビキャロをしていたんですけど、岩にシンカーがスタックしやすいんですよ」

okita01「そうした岩に対して沈むフロロは張り付くような軌道になる。基本的にシンカーにしてもルアーにしてもラインの軌道に沿って動くから、岩にスタックするように導いてしまうのがフロロ」

ogino4「そういうこと。PEはスタックしづらい軌道になる。しかもスタックしても張り付いていないから根掛かりを外しやすい。あと食わせね。シンカーまでは伸びのないPEなんですけど、スイベルから先にロングリーダーがあるからバイトを弾かずバスがルアーを咥えこめる時間を作れる」

okita04「ボクは北浦の蔵川の岩盤でスピニングのライトキャロをやってました。ウエイトは重くても1/4ozまで。ロングリーダーだからスピニングじゃないと投げられないわけです。で、やっぱりボクもこれはファイヤーラインでやってた。というのもフロロの5Lbとか7Lbじゃ、遠いはロッドは軟らかいはで掛からないから」

ogino4「遠いとシンカー部分でラインが直線ではなく角度がつくから余計に掛からないよね」

okita01「でもPEだと同じ動作で、そのたわみが瞬時に直線になるからバチコーン!と掛かる」(写真A参照)

写真A 04 キャロでのフッキングの違いを示した図。赤線がフロロカーボンラインで青線がPE。直線にさせやすいPEを使ってアワセを入れると瞬時に直線(青の点線)になりやすいためフッキングが決まりやすいと沖田さん



  

荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍

3057_S 動く オギタ式。
DVD-180分


2016/09/30

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。