PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。今回はなぜリーダーを結ぶのか?とその結び方について話してもらいました
なぜリーダーを結ぶのか? その結び方は?
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
バスだけでなくソルトウォーターのターゲットも日ごろから釣りまくっている荻野貴生さんと沖田護さん。バスよりもPEラインの使用頻度が高い海釣りに精通しているふたりは、PEラインに関する知識も豊富だ。
この記事ではBasser2013年3月号、特集「PEラインで手繰り寄せるバスフィッシングの新たな世界」に掲載された対談をプレイバック。
PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。
荻野貴生(おぎの・たかお)
荻野先生のブログ「荻野貴生のオギ日記」
1967年生まれ。東京都出身、東京都在住。プロガイドとして活躍しながらタックルショップ「GOOBER」の店主を務める。バスはもちろん、シーバスやメバルなどさまざまな魚種のエキスパートとして活躍している。かつてはW.B.S.に参戦し、クラシックやスーパー3デイズで優勝経験あり。
沖田護(おきた・まもる)
1971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。
リーダーとその結束を考える
――フロッグの釣りはPE直結なのに、そのほかの釣りにはたいていリーダーを接続しますが、その理由は?
荻「このリーダーのことをショックリーダーとも言いますよね。伸びのないPEの衝撃を緩和するショックアブソーバーとしての意味合いがあるのだと思いますけど。でもね、たとえ伸びのあるナイロンのリーダーを先端に1m付けたところでその伸びの効果なんてたかが知れています」
沖「ショックを緩和する目的だったらPE直結にしちゃったほうが結び目が減る分、強いよね」
「機械に頼ることで難解で熟練を要する摩擦系ノットが誰でも均一にできる」と沖田さん。「でもテンションの掛け方や最後の処理などで強度が変わるので練習あるのみです」とも
荻「そう。じゃあなんでリーダーを付けるの? エギングはどうしてPE直結じゃダメなのってことです」
沖「これもやってみればいいんですよ。PE直結で。そうすれば餌木のカンナにPEが絡みまくって釣りづらいことがわかる」
荻「釣りづらいし、硬いものに触れれば簡単に切れます。シーバスもそう。リーダーはルアー1個分の長さがあればいい。キャストの際やどんな操作をしてもフックがPEに触れなければいい。PEは細い繊維の束だから、フックやスナップとか硬い物に触れると断裂してしまう。魚体擦れや歯擦れはシーバスくらいじゃ切れるものではない。まあ、さすがに丸呑みされて長時間のファイトでガリガリと擦れば切れますけど、それよりもフックやスナップという硬い物にPEを触れさせないためのリーダーなんです」
沖「ただ、リーダーの長さは対象魚によって変わってくる。シーバスみたいに動かし続けているルアーを食わせる釣りならラインの存在感は希薄になるから、ルアー1個分の長さがあればいいよと。だってトラブル防止のために付けているんだから」
荻「まさに存在感。シーバスだってPEは見えていますよ。でも、テンションを抜いてフワーっとさせるよりも、動きのあるルアーで釣ることが多いから、魚へのインパクトとしてはラインよりもルアーそのもののほうが強い。その逆がエギング。エギングでマモちゃんはどんなラインシステムなの?」
沖「PE0.6〜0.8号にフロロの6〜8Lbを1ヒロ(1.5m)です」
荻「ボクもPE0.6号だけどリーダーは2ヒロ取ります。PEとの接触を避けるためだけなら数十cmあればいいのに。これはイカの目が恐ろしくいいからで、リーダーが細いのも存在感を薄めるためです。これがもしPE直結だったらトラブル以前に乗りが確実に悪くなります。で、これは先ほどの巻きっぱなし、動かしっぱなしの釣りではないこととも関係する。0か100かの釣りだから、テンションを抜いた0のとき、つまり跳ね上がりからのフォールで抱かせる釣りだから余計に存在感がジャマをする」
沖「でもさ、2ヒロは投げにくいでしょ。だってリールに結び目を巻き込んじゃうし」
荻「でも細いからそんなに気にならない。MIDノットだから結びの段差が小さいし。これがもっと太いイト同士でデカい結びコブのできるノットだったらストレスになるけどね」
沖「ちょうどラインのカラー変化のところにノットを作ってしまったので美しくありませんが……」と言って見せてくれた荻野さんのMIDノット。PEとフロロの結束部分の段差が小さいためガイドの抜けがよく、フロロ、PEともに結び目がないためキンクによる劣化がない。いわば両手のすべての指(PE)でギューッとフロロを均等に握りしめている状態が続くのが摩擦系ノットの特長で、荻野さんはラインツイスターを忘れたときでも、やはり摩擦系であるFGノットで対応している
沖「ボクもMIDノットだけど結び目は絶対にリールには巻き込まないなあ。スプールで食い込まなくてもティップに絡むもん」
荻「まあね。巻き込まないほうがアキュラシーが高まるのは間違いない。だからシーバスはトップガイドにすら巻き込まないタラシの中に結び目をもってきている。シーバスだってPEは見えているからリーダーだってもう少し長いほうが魚へのインパクトは少なくて済むけど、そのメリットよりも、長くすることで失うアキュラシーのデメリットのほうが大きいから短くしている」
沖「なるほどね。で、また存在感の話に戻ってしまいますが、タチウオもそうでしたね」
荻「夏は表層から15mとかの浅場にいますんでPE0.6号とかにフロロの8〜12号を1ヒロとか1ヒロ半。タチウオって歯が鋭いので細いリーダーは使えませんから。そして冬は80mとか100mの深場をねらうんですけど、今度はリーダーが10mになる。けど10号前後のぶっといフロロを10mも接続したらリールに巻き込んで大変なことになってしまうし、そもそも細いPEを使うメリットが薄れてしまう。だから10mのうち9mはフロロの3号にして、先端1mだけを10号にする」
沖「じゃあなんで10mもリーダーを付けるかというと、魚がPEを嫌がるからですよね」
荻「夏は浅いからそこまでバーチカルな釣りではないけど、冬はタチウオの群れの下までメタルジグを落として、そこから巻き上げて、PEを通過させ、リーダーを通過させ、最後にやって来るメタルジグを食わせる釣りだから」
沖「しかも力強くシャクる釣りじゃない。メタルジグが受けるちょっとの水圧で『ホワン、ホワン』って揺らす程度」
荻「そういうこと。トロ〜と潮に絡ませるように水掴みのよい軟らかいロッドで巻く釣りだからルアーがローインパクトでラインがハイインパクトになる。
細いPE0.6号よりぶっといフロロ12号のほうがインパクトはありそうですけど魚が嫌がるのはPEなんです」
――リーダーとの接続はふたりともMIDノット、つまり摩擦系ノットですよね。
荻「マモちゃんはたまに電車結びをしてますけどね(笑)」
沖「機械を使って便利になりましたけど、それでも現場で時間がないときは早いし簡単な電車にしてしまう。でも、横着ノットは肝心なときに切れますよ(笑)。ユニノットとユニノットだからバスアングラーにはとっつきやすいけど弱い。それでもやるならリーダー4回にPE7回というようにPEの巻き回数を増やしましょう。PEは滑るから。でも、このラインツイスターという機械は便利だね〜」
「時間がない状況だと、ついつい電車結びをしてしまう」と言う沖田さんだが、「こうして力を入れると……ほら」と言って簡単にラインブレイクするようすを実演
荻「便利だし強いMIDノットが美しくできる。これを人間の手でやるのはちょっと無理」
沖「摩擦系ノットはラインをキンクさせないからそのラインの強度をフルに発揮できます」
荻「その違いは根掛かりしたときにわかるよね。フルドラッグで引っ張って切ったとき、通常のノットはPEの接続部分で切れてしまうことが多いけれど、きっちり締めたMIDノットだとスナップの上のフロロリーダーの結び目から切れる。ここで切れていれば強度を出せている目安になる」
自動イト結び機である『ラインツイスター』(ハピソン社製)を使って摩擦系のMIDノットを実演する荻野さん。そのやり方はコツはYouTubeにアップされているので「荻野貴生のオギノ式ラインシステム講座」を参考にしてほしい
沖「アニキのYouTube映像は必見だよね」
荻「ありがとう。『荻野貴生のオギノ式ラインシステム講座』で解説していますからぜひ。コツを覚えれば簡単ですよ」
荻野貴生のオギノ式ラインシステム講座
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
2016/10/04