PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。今回は魚の気配を感じやすいのはPEよりもナイロン&フロロについて話してもらいました。
「魚の気配を感じやすいのはPEよりもナイロン&フロロ」ってどういうこと?
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
バスだけでなくソルトウォーターのターゲットも日ごろから釣りまくっている荻野貴生さんと沖田護さん。バスよりもPEラインの使用頻度が高い海釣りに精通しているふたりは、PEラインに関する知識も豊富だ。
この記事ではBasser2013年3月号、特集「PEラインで手繰り寄せるバスフィッシングの新たな世界」に掲載された対談をプレイバック。
PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。

荻野先生のブログ「荻野貴生のオギ日記」
1967年生まれ。東京都出身、東京都在住。プロガイドとして活躍しながらタックルショップ「GOOBER」の店主を務める。バスはもちろん、シーバスやメバルなどさまざまな魚種のエキスパートとして活躍している。かつてはW.B.S.に参戦し、クラシックやスーパー3デイズで優勝経験あり。

1971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。
感度がいいのはPEなのか
――そろそろまとめに入りたいのですが……。おふたりのPEへの考え方はだいぶわかりましたし、興味深いエピソードもたくさん聞けました。でも、腑に落ちないこともあるんですよ……。


――たとえばバスのオカッパリとシーバスのオカッパリって、そう大差ないシチュエーションも多いと思うんです。カスミの護岸と隅田川の護岸はそう変わらない。投げているミノーのサイズだって変わらない。でも片やフロロで片やPEに偏ってしまう違いが。とくにどちらが飛距離重視ってこともないのに。






――PEを使って巻いているときのほうがブルブルという抵抗が伝わりますからリップが受ける抵抗もデカくなりませんか。


――なかなか帰って来ないということは……?

写真C




写真D




――感度優先という単純な理由なのかもしれませんね。バイトは取りやすいでしょうから。




写真E













沖田護さんのスモラバ克服歴も掲載。「正直、今でも、試合とその練習以外では、ボートに積むこともしない」という沖田さんが「このルアーじゃなきゃ」とスモラバを投入するシチュエーションとは?
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
2016/10/07