<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年10月7日

荻野貴生&沖田護コンビが語るPEライン論 :第4回

Basser バス釣り

PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。今回は魚の気配を感じやすいのはPEよりもナイロン&フロロについて話してもらいました。

「魚の気配を感じやすいのはPEよりもナイロン&フロロ」ってどういうこと?

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

バスだけでなくソルトウォーターのターゲットも日ごろから釣りまくっている荻野貴生さんと沖田護さん。
バスよりもPEラインの使用頻度が高い海釣りに精通しているふたりは、PEラインに関する知識も豊富だ。
この記事ではBasser2013年3月号、特集「PEラインで手繰り寄せるバスフィッシングの新たな世界」に掲載された対談をプレイバック。
PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。


kako1荻野貴生(おぎの・たかお)

荻野先生のブログ「荻野貴生のオギ日記
1967年生まれ。東京都出身、東京都在住。プロガイドとして活躍しながらタックルショップ「GOOBER」の店主を務める。バスはもちろん、シーバスやメバルなどさまざまな魚種のエキスパートとして活躍している。かつてはW.B.S.に参戦し、クラシックやスーパー3デイズで優勝経験あり。



247-zagaku-titlep沖田護(おきた・まもる)

1971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。



感度がいいのはPEなのか


――そろそろまとめに入りたいのですが……。おふたりのPEへの考え方はだいぶわかりましたし、興味深いエピソードもたくさん聞けました。でも、腑に落ちないこともあるんですよ……。

okita01「なんすか!」

ogino4「言ってくださいよ」

――たとえばバスのオカッパリとシーバスのオカッパリって、そう大差ないシチュエーションも多いと思うんです。カスミの護岸と隅田川の護岸はそう変わらない。投げているミノーのサイズだって変わらない。でも片やフロロで片やPEに偏ってしまう違いが。とくにどちらが飛距離重視ってこともないのに。

okita01「それって逆にシーバスアングラーもそう思うでしょうね。なんでバスアングラーはフロロを使うんだろうって(笑)」

ogino4「うんうん。それって最初に言ったラインの入り方の違いなんですよ。ジグヘッドと違ってミノーはリップがあるからだいぶ中和されるけど、それでも同じミノーをナイロンとPEで引けば通るコースはだいぶ違ってきます」

okita01「ナイロンで巻いたほうが一段深くなるよね」

ogino2「そう。バスアングラーなら即答できるけどシーバスアングラーはナイロンの釣りに触れていないからわかりにくい。ボク、これに尽きると思うんです」

okita01「ラインもナイロンのほうが水を掴むし、ルアー自体もナイロンで使ったほうが水を掴むから、ルアーはその場に留まろうとする力が強くなる」

ogino2「ミノーもクランクベイトもラインの入り方が変われば受けるリップの角度も変わる。だから潜行深度も当然変わるわけでこの差がデカい。ルアーがなぜ動くのかというと、リップなりボディーが水の抵抗を受けて、でも受け切れなくなって背後に逃がそう逃がそうとするわけでしょ。これが強く連続するからルアーは潜ろう潜ろうとする。それだけ動いているということですよ」

――PEを使って巻いているときのほうがブルブルという抵抗が伝わりますからリップが受ける抵抗もデカくなりませんか。

okita01「逆でしょ。ブルブルは糸電話と同じで、PEのほうが音を伝達しやすいというだけで、実際はナイロンで巻いたときのほうが巻き感は重くなる」

ogino4「そう。その証拠になるかはわかりませんが、同じルアーを同じ距離だけ投げたとき、PEで巻いたほうがすぐに帰ってくる。ナイロンだとなかなか帰って来ない」

――なかなか帰って来ないということは……?

ogino4「流れのある釣り場でいえばこういうことでしょう」(写真C参照)

写真C 12 上はPE(青字)で巻いたミノーのレンジと動き。下はナイロン(赤字)で巻いたときのレンジと動き。浅くて弱くなるのがPEで、深くて強くなるのがナイロンだとわかる。下は左から流れのある場所で同じようにキャストしたときの軌道の変化である

okita04「なるほど。そうだね」

ogino4「それぞれにメリットがあるから一概にどっちがいいとは言えないけど、ねらっているスポットに対してどのようにルアーを入れ込んでいくのかがラインによって変わるということです」

okita01「それは巻き物に限りません。ダウンショットもそう。同じ操作をしてもなかなか帰って来ないのはフロロだ」(写真D参照)

写真D 13 ヘビダンの使い手である沖田さんもこの釣りにはPEを使わない。その理由はフロロ(赤字)だとソフトベイトやリグそのものを上に上にと操作できるから。PE(青字)は同じように操作しても手前に手前にと動いてしまい、結果的に探れる時間も短くなるという

ogino4「PEだとどんどん手前に来ちゃうよね。これがPEのデメリットでありメリットなんです。で、ボクらのダウンショットにこのメリットが大きく作用するならPEを使いますよ」

okita03「デメリットのほうが多いと感じているからフロロなんです」

ogino2「でもPEを多用するバスアングラーってたしかにいますし、アメリカでも多いらしい。正直、そこはちょっとボクらにはわからない秘密があるんじゃないかとも思っています」

――感度優先という単純な理由なのかもしれませんね。バイトは取りやすいでしょうから。

ogino2「でもね、シーバスでいえばバイトの感度なんて大した問題じゃない。あの大きな口でバコーンと食ってきてトレブルフックに掛かるだけの話ですから、いわば事後報告みたいなもんですよ。それよりも重要な感度がある。それがチェイスのときですよ。ルアーの背後にデカいシーバスが追尾して『来てる来てる!』って気配を感じたい。これが感度ですよ」

okita01「その気配を感じられるのは感度がいいハズのPEじゃなくて水を強く掴んでいるナイロンですからね」

ogino4「そう。じゃあどうやって気配を感じるのかといえば、ルアーが、『泳いでる……泳いでる……泳いでる……あれ?』となるから。つまり違和感ですよ。PEのほうがミノーのレンジが浅くなるということはナイロンやフロロよりも泳いでいないからで、泳いでる…という感覚も薄くなり、違和感にも気づきにくい。だからボクはシーバスガイドのお客さんに『PEって感度が悪いよ』ってよく言うんです。PE使っている人が『今日はアタんないですね〜』って言っている隣で『あ、ああ、あああ』って吐息を漏らしているのがボクですよ。だからそのあとで食わしたときは『キター』じゃない。『おうおう、やっと口に入った』って言いますもん(笑)』

okita01「魚がルアー後方のスリップストリームに入るということですけど、PEだとその変化に気づきにくい」(写真E参照)

写真E 14 魚がルアー後方のスリップストリームに入ったとき、もともと巻き感が軽いPE(青字)は軽くなった変化に気づきにくい。巻き感が重いナイロン(赤字)が軽くなればわかりやすい

ogino2「この会話ですよ! これってバスアングラー同士以外ではなかなか成立しない。だからクランクベイトにPEを使う意味がわからないし、バイブレーションもそうですよ」

okita03「琵琶湖などでウイードを切るというメリットはあるかもしれないけれど、それで捨てている部分がすごく多くなる」

ogino2「それは個々のアングラーの判断でメリットとデメリットを天秤にかけてみた結果、PEをチョイスしているわけだろうしね」

okita01「その追尾を一番感じ取りやすいのはスピナベですよね」

ogino4「バイブレーションしっぱなしのモノが真空状態に入ったかのように振動が消えるからね」

okita01「それは情報として知っておきたいし、一番必要な感度ですよ」

ogino4「それを感じ取るには最高の状態の泳ぎにしておく必要があるわけで、だから『あれ、こんなところに引っかかる物も藻もないぞ。魚だ』と確信が持てるんです。ところがPEだと本当に魚がフックに触るまでわかりにくい」

okita01「巻き感が重かったものが軽くなればわかりやすいけど、PEは巻き感が軽いから軽くなった変化に気づきにくい」

ogino4「適度に水を掴んだ最高の状態に持っていくとき、PEよりもナイロンやフロロのほうがいいんだけど、それでも海ではPEを使うことになるのは、やっぱり飛距離が欲しいからなんですよ。まあ、飛距離だけじゃないんですけど、それがわかりやすいメリットなんです。だって明らかにバスよりも遠いところで釣れることが多いわけですから」

okita03「なるほどね。バスみたいにボートの釣りが盛んで、5本も6本もタックルを積み込めるならPEとモノフィラを併用する使い方になるんだけど、オカッパリで1本を選べとなると……」

ogino2「一番潰しが効くのはPEなんですよ。巻き感など犠牲は払うけれど、結局は得るものが多い、これはズバリ、魚ですよ。魚が多く釣れるのはPEなんです。アクションにしてもレングスにしてもアキュラシーよりもディスタンスが重視されているのがシーバスであり海全般のロッドなんですから。ただボクの場合はそれでも100%PEとはならないから、10%くらいのシチュエーションではナイロンを使いますよということです」

okita01「なるほどね。つまりバスも海も適材適所。当たり前だけど適所では適材のラインを使い分けているということだね」



  
沖田護さんのスモラバ克服歴も掲載。「正直、今でも、試合とその練習以外では、ボートに積むこともしない」という沖田さんが「このルアーじゃなきゃ」とスモラバを投入するシチュエーションとは?

↓表紙クリックでBasser2016年11月号の試し読みができます basser11



 

荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍

3057_S 動く オギタ式。
DVD-180分


2016/10/07

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。