「ヘビダンは攻めの釣り。”食べてください”ではなく”寄ってこい!”の精神で」という沖田先生からこの釣りのA to Zを教えてもらおう。
ヘビーダウンショットリグのメリットを知ろう!
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
利根川で開催されるTBCトーナメントで活躍する沖田護先生は、近年では2010、2011、2012、2014、2015年にAOYを獲得するなど驚異の強さを見せる超実力派アングラー。 その沖田先生が得意とするのがヘビーダウンショットリグ、通称ヘビダンだ。 「ヘビダンは攻めの釣り。”食べてください”ではなく”寄ってこい!”の精神で」という沖田先生からこの釣りのA to Zを教えてもらおう。編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ! ※この記事はBasser2012年7月号に掲載されたものを再編集しています

11971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。

太軸マスバリを用いたワッキー・ヘビダンではたま~に釣っている。撃つ釣り、ロッドワークでルアーを操作する釣りが好きなので、今回の道場は興味津々。「なぜヘビダンなのかを教わりたいです(キリッ!)」

スピニングタックルでダウンショットリグを使うのは好きだが、ちょっとシンカーが重くなってタックルがベイトになると強い拒絶反応を示す。「”ヘビー”と聞いただけで釣れる気がしません(涙)」

沖田護先生の問①
「ヘビダン」ってどんなリグだと思う?
















スピニングタックルと比較して、ヘビーなタックルを使うダウンショットリグのことをヘビダンと言っているよ。
沖田護先生の問②
ヘビダンのメリットを答えなさい




ルアーがちょっとでもボトムから浮いていると……?
※バスの視野の角度はイメージです
バスは、視野が上のほうに広く、口も受け口(下アゴが突き出している)になっている。これはどちらも、基本的には自分より上のほうにいるベイトフィッシュを効率よく捕食するために進化した構造だ。
「バスがボトムにいるエサを食べているところを見たことない? 逆立ちしたり、食う瞬間、身体を横倒しにしたり、かなり食べづらそうなんだよね。無理してるなぁ、って感じ。だから、たとえばテキサスリグのズル引きには、バスの活性が高いときじゃないと反応しにくい。でも、ヘビダンを含むダウンショットリグなら、ショートリーダーにしても『ルアーがちょっとはボトムから浮いてる』。この『ちょっとでも浮いてる』のが大事で、これによってバスはルアーを発見しやすくなるし、食いやすくもなる。食うときの体勢に無理がないから、ショートバイトになりにくくて、ハリ掛かりの仕方がいいのもメリットだね」

バスは、視野が上のほうに広く、口も受け口(下アゴが突き出している)になっている。これはどちらも、基本的には自分より上のほうにいるベイトフィッシュを効率よく捕食するために進化した構造だ。
「バスがボトムにいるエサを食べているところを見たことない? 逆立ちしたり、食う瞬間、身体を横倒しにしたり、かなり食べづらそうなんだよね。無理してるなぁ、って感じ。だから、たとえばテキサスリグのズル引きには、バスの活性が高いときじゃないと反応しにくい。でも、ヘビダンを含むダウンショットリグなら、ショートリーダーにしても『ルアーがちょっとはボトムから浮いてる』。この『ちょっとでも浮いてる』のが大事で、これによってバスはルアーを発見しやすくなるし、食いやすくもなる。食うときの体勢に無理がないから、ショートバイトになりにくくて、ハリ掛かりの仕方がいいのもメリットだね」









ソフトベイトを水平姿勢でボトムから浮かせられるのがダウンショットリグのメリット。
カバーに絡めて使いやすいのはヘビダンならではの利点だね。
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
……次回、古沢勝利のビッグバド道場 :第4回 「王道と裏道のリトリーブ法」
2016/09/29