ヘビダンを使うときにまず考えるべきなのは「食わせどころ」の決定
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
利根川で開催されるTBCトーナメントで活躍する沖田護先生は、近年では2010、2011、2012、2014、2015年にAOYを獲得するなど驚異の強さを見せる超実力派アングラー。その沖田先生が得意とするのがヘビーダウンショットリグ、通称ヘビダンだ。
「ヘビダンは攻めの釣り。”食べてください”ではなく”寄ってこい!”の精神で」という沖田先生からこの釣りのA to Zを教えてもらおう。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2012年7月号に掲載されたものを再編集しています

1971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。

太軸マスバリを用いたワッキー・ヘビダンではたま~に釣っている。撃つ釣り、ロッドワークでルアーを操作する釣りが好きなので、今回の道場は興味津々。「なぜヘビダンなのかを教わりたいです(キリッ!)」

スピニングタックルでダウンショットリグを使うのは好きだが、ちょっとシンカーが重くなってタックルがベイトになると強い拒絶反応を示す。「”ヘビー”と聞いただけで釣れる気がしません(涙)」

避難系バスを探せ!
「ワームを水平姿勢でボトムから浮かせられる」「カバーに絡めても使いやすい」というメリットが活きる状況ならどの季節でも出番があるのがヘビダンだ。今回は取材を行なった5月10日の利根川を例に詳しい使い方を実践で学ぶ。ゴールデンウイーク中の豪雨の影響が残る大河で、YとSのヘビダンに寄ってきてくれるバスはいるのだろうか……。実践篇当日は午後から荒天の予報が出ていたため、3人は朝5時と早めに北総マリンに集合。ササッと準備を済まして川へ出撃した。




北総マリンから一気に下り横利根川との合流部のワンドに入る。ここは入り口が下流を向いているワンド(いわゆる逆ワンド)で、本流の水がダイレクトには入りにくい典型的なバスの避難場所だ。表水温は16.5℃前後。


最優先事項は「食わせどころ」の決定
最初に入ったのは、アシが生えたストレッチ。アシ原の奥行きは50cmくらいで、そのちょい沖にはゴロタが散在している。















「線」ではなく「点」を意識


①キャスト
(ラインを緩める)
②シンカーが着底
(引き続きラインを緩める)
③ソフトベイトが着底
④誘い※ステイやシェイク、ボトムバンプなど
⑤回収
⑥次の杭を撃つ
という流れでOK。広い範囲にゴロタがまんべんなく入っているような場所では、イラストBのように「食わせどころを移動させる」イメージ。ズル引きもするけど、それは食わせるためというより、次の食わせどころを探す意味合いが強い。







○
ラインを緩めるとワームは水平姿勢でフォールする。こっちの方がバイトは圧倒的に多いと沖田先生

ラインを緩めるとワームは水平姿勢でフォールする。こっちの方がバイトは圧倒的に多いと沖田先生



×
シンカー着底後、ラインを張るとワームは垂れ下がるのみ

シンカー着底後、ラインを張るとワームは垂れ下がるのみ












沖田護先生のスモラバ克服歴も掲載。「正直、今でも、試合とその練習以外では、ボートに積むこともしない」という沖田先生が「このルアーじゃなきゃ」とスモラバを投入するシチュエーションとは?
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
2016/10/06