シンカーの使い分け&リーダーの長さの決め方
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
利根川で開催されるTBCトーナメントで活躍する沖田護先生は、近年では2010、2011、2012、2014、2015年にAOYを獲得するなど驚異の強さを見せる超実力派アングラー。その沖田先生が得意とするのがヘビーダウンショットリグ、通称ヘビダンだ。
「ヘビダンは攻めの釣り。”食べてください”ではなく”寄ってこい!”の精神で」という沖田先生からこの釣りのA to Zを教えてもらおう。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2012年7月号に掲載されたものを再編集しています

1971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。

太軸マスバリを用いたワッキー・ヘビダンではたま~に釣っている。撃つ釣り、ロッドワークでルアーを操作する釣りが好きなので、今回の道場は興味津々。「なぜヘビダンなのかを教わりたいです(キリッ!)」

スピニングタックルでダウンショットリグを使うのは好きだが、ちょっとシンカーが重くなってタックルがベイトになると強い拒絶反応を示す。「”ヘビー”と聞いただけで釣れる気がしません(涙)」

沖田護先生の問③
テキサスリグとどう使い分ける?














カバーの奥をねらいやすいテキサスリグに対して、カバーの手前で誘うときや少しカバーに絡めて使うときがヘビダンの出番。
バスを誘い出すことを意識して使うのが◎。
沖田護先生の問④
シンカーはどう使い分ける?















「形状を使い分ける」ことで操作感を変えずにボトムへの引っかかりやすさを調節しよう。
俺はほとんどの場合5gを使うけど、テトラの隙間に根掛かるのを避けたいときは3.5g、ボリュームの大きなソフトベイトを使うときは7gや8.8gも使うことがあるよ。
沖田護先生の問⑤
リーダーの長さはどう決める?





「リーダーの長さ=ソフトベイトの長さ」が基本のワケ
重めのシンカーで下が固定されているヘビダンは、移動距離を抑えつつソフトベイトを大きく、派手に動かすことができるのもメリットのひとつだ。この特徴を活かすために、沖田先生は、ソフトベイトの長さを基準にリーダーの長さを決めている。
「ジグやテキサスリグの場合、ボトムに着いてからの倒れこみは最大90°だけど、ヘビダンで高比重ワームを使えばこの角度が180°まで広がる。このアクションが効くことがあるんだけど、長いワームを使ってるのにリーダーが短いと、倒れきる前にワームがボトムに着いちゃう。だから『リーダーの長さ=ソフトベイトの長さ』ってワケ。もちろん、バスの浮き方に合わせてロングリーダーにすることもあれば、カバーに絡めて使うときは超ショートリーダーにしたりもするよ」

「ジグやテキサスリグの場合、ボトムに着いてからの倒れこみは最大90°だけど、ヘビダンで高比重ワームを使えばこの角度が180°まで広がる。このアクションが効くことがあるんだけど、長いワームを使ってるのにリーダーが短いと、倒れきる前にワームがボトムに着いちゃう。だから『リーダーの長さ=ソフトベイトの長さ』ってワケ。もちろん、バスの浮き方に合わせてロングリーダーにすることもあれば、カバーに絡めて使うときは超ショートリーダーにしたりもするよ」








ソフトベイトと同じ長さにするのが基本。
ボトムからどれくらいの高さにソフトベイトを送り込みたいか、どのくらいディスタンスをとってキャストするのかなどを考えて工夫してみよう。
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
2016/09/30