<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年9月30日

沖田護のヘビダン道場 :第2回(全5回)

Basser バス釣り

 

シンカーの使い分け&リーダーの長さの決め方

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

利根川で開催されるTBCトーナメントで活躍する沖田護先生は、近年では2010、2011、2012、2014、2015年にAOYを獲得するなど驚異の強さを見せる超実力派アングラー。
その沖田先生が得意とするのがヘビーダウンショットリグ、通称ヘビダンだ。
「ヘビダンは攻めの釣り。”食べてください”ではなく”寄ってこい!”の精神で」という沖田先生からこの釣りのA to Zを教えてもらおう。


編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!


※この記事はBasser2012年7月号に掲載されたものを再編集しています

okita04講師=沖田護(おきた・まもる)

1971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。


山形1生徒=ヤマガタ(Y)

太軸マスバリを用いたワッキー・ヘビダンではたま~に釣っている。撃つ釣り、ロッドワークでルアーを操作する釣りが好きなので、今回の道場は興味津々。「なぜヘビダンなのかを教わりたいです(キリッ!)」

佐々木3生徒=ササキ(S)

スピニングタックルでダウンショットリグを使うのは好きだが、ちょっとシンカーが重くなってタックルがベイトになると強い拒絶反応を示す。「”ヘビー”と聞いただけで釣れる気がしません(涙)」
 


renzoku-bヘビダンとは……ヘビーダウンショットリグの略。スピニングタックルと比較してベイトタックルで扱うダウンショットリグをヘビダンと呼ぶことが多い。ソフトベイトをボトムから浮かせた状態で操作しやすいというダウンショットリグのメリットはそのままに、太めのラインを合わせて障害物周りをねらいやすい。

沖田護先生の問③
テキサスリグとどう使い分ける?


y3 カバーの奥をねらうならテキサスリグ!!

s4 カバーの手前やちょい絡めて釣るならヘビダン、って感じでしょうか?

okita04 うん。そういうこと。

y3 個人的に、テキサスリグに比べたら、ヘビダンの出番ってぜんぜんないんですよね。やっぱりカバーがあったら奥を撃ってナンボだと思うので……。

okita04 それも一理だけど、その考え方だけじゃダメだね。「バスはツンデレ」ってイメージを持てば、もっとヘビダンの出番が増えて、釣れる数もサイズも上がる。

y3s2Y&S 「バスはツンデレ」!?

okita04 イエス!! カバーの奥とか、いるところをダイレクトに撃つ釣りには反応しないバスも多いんだ。俺は「魚を迎えに行く釣り」って言ってるんだけど、そうして優しく、丁寧に、目の前にルアーを入れてやって食う魚もいれば、逆にツンになるバスもいる。

y3 そんな魚をデレさせるには?

okita04 「魚を誘い出す釣り」をすればいい。バスのほうにルアーを探させて、寄って来させて、食わせる釣りだね。必ずしも「カバーを直撃すること・イコール・強気の攻め」じゃない。「オマエ(バス)のほうから寄って来て、食いたきゃ食えばいいんじゃないの?」って気持ちで使うのがヘビダンの極意。

s5 べ、別にアンタに食べてほしいわけじゃないんだからね!!

okita04 そう!! アングラーがツンになることでバスがデレる!! とくにフィーディングスポット(バスのエサ場)ではそういう釣りがハマる。バスって捕食する場所が決まってるから、そこにヘビダンを入れて誘えば、バスのほうから寄ってきて食うことが多い。霞ヶ浦を含む利根川水系のトーナメントアングラーのなかでも、とくにラン&ガン系の選手がヘビダンをよく使う理由のひとつは、回ってる場所がフィーディングスポットだからなんだよ。
 
y3 沖田先生が試合でヘビダンを使うときがそうです。以前、TBCクラシックで同船取材したときも、走ってヘビダン1投で釣って、また走る展開でした。

okitaprof沖田護先生の答え③
カバーの奥をねらいやすいテキサスリグに対して、カバーの手前で誘うときや少しカバーに絡めて使うときがヘビダンの出番。
バスを誘い出すことを意識して使うのが◎。

沖田護先生の問④
シンカーはどう使い分ける?


y3 形状は、ほとんど涙型しか使いません。

s4 ほとんど丸型しか使いません。

247-zagaku-kazari2okita01 理由があればそれでもOKだけど……。

y2s2Y&S な……、なんとなく……、です。

okita05 え~!? ふたりともヘビダンを使ってて、ストレスを感じることが多いでしょ。とくにササキ君、頻繁に根がかりするんじゃないの?

s4 たしかに……。そういうときはシンカーを軽くしてます。

okita01 それはダメだね~。シンカーのウエイトを変えちゃうと、一緒に操作感まで変わっちゃうでしょ。それを避けるために、シンカーは「形状を使い分ける」ことが大事なんだ。

sinker (左から) タングステンドロップショットシンカータイプカバー(スタジオ100)、TGシンカー18ドロップショット(バレーヒル)、TGダウンショットシンカー(レイン)、タングステン・ドロップショット(ノイケ)。中央のふたつ(涙型)を基準に、形状が細長くなるほど根掛かりしにくくなり、丸型のものほどボトムのタッチ感が明確で、1点シェイクなどもしやすくなる

y3 ウエイトは使い分けないんですか?

okita01 障害物とかカバーへの絡み具合を調整するためにウエイトを使い分けることはまずしないね。テトラとテトラが組まれた箇所への根掛かりを避けたいとき、ごく稀に3.5gの出番があるくらいで、ほとんど5gでやってるよ。

s4 根掛かりを避ける以外の理由では?

okita01 ロングワームとか、ボリュームがあるソフトベイトを使うときは、7gとか8.8gも使うよ。シンカーのウエイトがある程度ないと、水の抵抗が大きくて思うように動かしにくいソフトベイトには重いシンカーを組み合わせるかな。

okitaprof沖田護先生の答え④
「形状を使い分ける」ことで操作感を変えずにボトムへの引っかかりやすさを調節しよう。
俺はほとんどの場合5gを使うけど、テトラの隙間に根掛かるのを避けたいときは3.5g、ボリュームの大きなソフトベイトを使うときは7gや8.8gも使うことがあるよ。

沖田護先生の問⑤
リーダーの長さはどう決める?


y3 10cmです。長いとキャストしにくいし、カバーに絡みやすいので。

s4 20cmです。コレ! と決めて使ってます。

okita05 ふたりとも標準か短めでしかヘビダンをやってないんだ。もったいない……。

y3 先生はどのくらいリーダーをとるんですか?

okita01 基本的にはソフトベイトと同じ長さのリーダーを組む(※イラスト参照)けど、撃つスポットとの距離が長くなればなるほどロングリーダーにしていく。たとえば10cmのリーダーを組んでバーチカルに落としたら、ソフトベイトはボトムから10cm浮くよね?

「リーダーの長さ=ソフトベイトの長さ」が基本のワケ okitaillust2  重めのシンカーで下が固定されているヘビダンは、移動距離を抑えつつソフトベイトを大きく、派手に動かすことができるのもメリットのひとつだ。この特徴を活かすために、沖田先生は、ソフトベイトの長さを基準にリーダーの長さを決めている。
「ジグやテキサスリグの場合、ボトムに着いてからの倒れこみは最大90°だけど、ヘビダンで高比重ワームを使えばこの角度が180°まで広がる。このアクションが効くことがあるんだけど、長いワームを使ってるのにリーダーが短いと、倒れきる前にワームがボトムに着いちゃう。だから『リーダーの長さ=ソフトベイトの長さ』ってワケ。もちろん、バスの浮き方に合わせてロングリーダーにすることもあれば、カバーに絡めて使うときは超ショートリーダーにしたりもするよ」

s4 そうですよね。

okita01 じゃあ、20mキャストした場合はどう?

y3 ラインが斜めに入って角度がつくから、ソフトベイトはほとんどボトムべったりになっちゃいます。それじゃヘビダンの意味がないから、リーダーを長くとってソフトベイトを浮かせる、と。

okita04 そゆこと~。とくに試合では釣るスポットからかなりディスタンスをとるから、利根川でも最長70cmくらいのリーダーを組んだことがあるよ。

s2 利根川で70cm!? シンジラレナイ……。

okita01 山中湖で2mリーダーのダウンショットリグがハマったこともある。そのときのベイトがいるレンジを効率よく釣るにはどうしたらいいかな? って考えた結果そうなった。当然、投げづらいったらないから、手でポチャッとリグを投下、みたいな(笑)。

y3 このリグの何がメリットなのかをちゃんと理解していれば、いろいろ工夫の幅が広がりますね。

okitaprof沖田護先生の答え⑤
ソフトベイトと同じ長さにするのが基本。
ボトムからどれくらいの高さにソフトベイトを送り込みたいか、どのくらいディスタンスをとってキャストするのかなどを考えて工夫してみよう。




 
 


 

荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍

3057_S 動く オギタ式。
DVD-180分

 
 

 

ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!

DVD-downshotrig 小森嗣彦/橋本卓哉 ダウンショットリグ講座
DVD-140分

2016/09/30

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。