重要なのは「ラインを緩めておくこと」と「ロングディスタンスでねらう」こと
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
利根川で開催されるTBCトーナメントで活躍する沖田護先生は、近年では2010、2011、2012、2014、2015年にAOYを獲得するなど驚異の強さを見せる超実力派アングラー。その沖田先生が得意とするのがヘビーダウンショットリグ、通称ヘビダンだ。
「ヘビダンは攻めの釣り。”食べてください”ではなく”寄ってこい!”の精神で」という沖田先生からこの釣りのA to Zを教えてもらおう。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2012年7月号に掲載されたものを再編集しています

1971年生まれ。TBCトーナメントで2010年から2015年までの6年間に5回AOYを獲得するなどの実績をもつ超実力派アングラー。一方、Basserにて連載されていた「オギタ式。」のように日ごろからバスに限らず海の魚もバンバンねらいに行くという顔ももつ。

太軸マスバリを用いたワッキー・ヘビダンではたま~に釣っている。撃つ釣り、ロッドワークでルアーを操作する釣りが好きなので、今回の道場は興味津々。「なぜヘビダンなのかを教わりたいです(キリッ!)」

スピニングタックルでダウンショットリグを使うのは好きだが、ちょっとシンカーが重くなってタックルがベイトになると強い拒絶反応を示す。「”ヘビー”と聞いただけで釣れる気がしません(涙)」

ラインを緩める重要性



宣言から5分と経っていない超早技で沖田先生が40cmクラスのバスを抜いた! 5gシンカーとボウワーム6inの組み合わせだ。





その5分後、アシの30cm沖でリグを止めていたYに異変が……。


Yが捕獲に成功したのは45cmクラスの美バス。6時55分の出来事だった。







バスはSにも公平だった。怒りと焦りが頂点に達したササキの手もとにバイトが!

(スポーン)


沖田先生とYはロッドを持たずSにアドバイスを送る。沖田先生のそれは純粋にSに釣らせるための行為だが、YはSを追い詰めるために横から口を出す。そして、沖田先生のエリア選択がよほどハマっていたのだろう。15分と空かずSに2度目のバイトが! ラインを緩めて待っているとツン! ときた。




完璧に「Sひとりノーフィッシュ」の流れだが、沖田先生がそうはさせなかった。アシの沖50cmのゴロタ付近でSに3度目のチャンスが訪れた!



8時30分、Sが掛けた40cmクラスを沖田先生がハンドランディングに成功。このあと波に乗ったSがさらに1尾を追加。苦戦が予想される状況のなか、YにもSにも釣らせる沖田先生、素敵!


ボートディスタンスとキャスト








6月のヘビダン入門
全員がバスを釣ったあとはビッグバスねらいで移動。長門川河口のすぐ下流にあるワンド(奥に機場アリ)でYが35cmクラスを1尾追加するも、本流のなかでも流れがモロに当たるエリアではバスの気配はなかった。そうこうしているうちに13時。風が強くなってきたので荒れる前に撤収とした。













沖田護先生のスモラバ克服歴も掲載。「正直、今でも、試合とその練習以外では、ボートに積むこともしない」という沖田先生が「このルアーじゃなきゃ」とスモラバを投入するシチュエーションとは?
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
2016/10/11