<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年11月19日

篠塚亮のテトラ撃ち道場 :第1回(全6回)

Basser バス釣り

冬といえばテトラ撃ちの季節!!JB TOP50屈指のテトラーである篠塚亮先生に、厳しい冬の釣行で心のよりどころとなるテクニックを伝授してもらいましょう!

テトラ帯ってどんな場所?

編集部=写真・文 もりなをこ=イラスト

冬といえばテトラ撃ちの季節!!
「え? そうなの?」という方もいるでしょうけれど、そういうものだと思ってください。
そしてテトラ撃ちといえば「しのつか」さんです。
「しのづか」ではなく「しのつか」です。
JB TOP50屈指のテトラーである篠塚亮先生に、厳しい冬の釣行で心のよりどころとなるテクニックを伝授してもらいましょう!


編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!


※この記事はBasser2013年2月号に掲載されたものを再編集しています

sinotuka01講師=篠塚亮(しのつか・りょう)

1980年生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒で、同大学の先輩である並木敏成さんのあとを受けて卒論の題材に「ブラックバスの釣獲調査」を選ぶ。学生時からJBマスターズやNBCチャプター茨城に参戦。2006年にTOP50へ昇格。主な戦績は2009年JB TOP50 第5戦桧原湖優勝、2013年JBジャパンスーパーバスクラシック北浦優勝。2015年JB霞ヶ浦年間優勝など。

ブログ「シノツカ君、幸せそうなの。

山形1生徒=ヤマガタ(Y)

1978年生まれ。世界中のバス釣り雑誌編集部員のなかで、篠塚先生のテトラ撃ちをもっとも長時間見ているランキング1位(TOP50で同船して通算6日間分見ている)。

s4生徒=ササキ(S)

1984年生まれ。2013年のオールスターで優勝した小野俊郎さんのウイニングエリアは利根川のテトラ帯。そのオールスターの2日後、篠塚先生に教わったとおりに、オカッパリで同じテトラ帯をねらうとナイスフィッシュを3尾キャッチできた。


254-dojo-026a テトラ撃ちとは……消波ブロック(通称テトラ)帯のバスをねらうため、ブロックの隙間にリグをプレゼンテーションしていく釣り方。

篠塚亮先生の問①
消波ブロック(以下、通称の「テトラ」と表記)はどんな場所に設置されるか答えなさい


s4 流れが当たる場所ですよね。川ならベンドのアウトサイドとか。

y3 大きな湖でも見かけますよ。湖の幅が狭くなっていて、流れが強く利く場所に多い気がします。だからなのか、「橋脚+テトラ」のロケーションってけっこうありますよね。

sinotuka01篠塚 あとは霞ヶ浦の場合ですけど、干拓地の湖岸線をテトラで保護している場所もあります。ドックの周辺にも多いです。

s4S テトラがどうこうの前に、テトラが沈められている場所そのものがどこもよく釣れそうです。

sinotuka01篠塚 そうですね。テトラは「流れによる浸食から何かを守る」ためのものなので、それが設置されている場所は、カレントが利く好スポットであることが多いです。

y3 ということは、テトラを探して撃つだけで、地形的にもカレント的にも、いい場所を釣ってることになる、と?

sinotuka01篠塚 基本的には。

s4 じゃあ、一度テトラの撃ち方を覚えてしまえば、全国どこへ行っても通用しますかね?

sinotuka01篠塚 そうだと思いますよ。僕がテトラ撃ちを覚えたのは、利根川や霞ヶ浦ですけど、旧吉野川でも同じ方法で釣ってますし、遠賀川でも釣れました。

shinotuka篠塚亮先生の答え①
ベンドのアウトサイドや湖の幅が狭くなっている場所など、テトラは「流れによる浸食から何かを守る」必要がある場所に設置されます。そのため、釣り場としてもカレントが利く好スポットあることが多いです。

篠塚亮先生の問②
テトラ帯はバスにとってどのような場所なのか答えなさい


y3Y ん~……、1階にコンビニが入ってる高層マンションで、住んでるのは上層階って感じですかね?

sinotuka03篠塚 あ~、わかりますよ(笑)。それで合ってると思います。

s4 そこだけで生活できますね。夏は窓を開ければ風通しがいいし、冬は基本的に引きこもって、腹が減ったら1階までは降りて……、みたいな。ダメ人間になりそうですけど、かなり快適ですね。

sinotuka06篠塚 テトラ帯ってバスにとってそういう場所だと思います。住み家であり、なおかつエサも豊富にいて、夏であれば水通しがよくてシェードもあり、冬になって流れがイヤなら奥に引きこもることもできる。外の水質が悪化したときも同じように避難できます。それにベンドのアウトサイドに多いということは、基本的にブレイクが近いので、水温の上下などに応じてシャローとディープの行き来もしやすい。

y4 当然のようにエレベーターも付いてた!

s3 そんな場所ならいろんな生き物が集まりそうですね。

sinotuka01篠塚 エビやゴリが代表的ですけど、それ以外にも大小いろんな生き物がテトラ帯にはいます。エビやゴリのエサになる生き物も多いんでしょうね。ワカサギが寄りやすいテトラ帯もありますし。バスにとってはエサ場としてだけでなく、産卵場としても都合がいいです。

y3 そうなると、もう時期を問わず、テトラ帯には常にバスがいる?

sinotuka01篠塚 そうですね。でも、ほかのエリアとの比較で言うと、テトラ帯がとくに有望なのは夏と冬。バスにとって厳しい時期のほうが、テトラ帯の条件のよさが際立ちます。

254-dojo-004「いい時期にやったほうが釣れますけど、ほかの季節との比較でテトラ撃ちの有効性が際立つのは冬と真夏です」と篠塚先生

s4 冬は奥へ引きこもればいいと言っても、流れを嫌ってバスがテトラ帯から離れてしまうことはないんでしょうか。

sinotuka01篠塚 釣り場の特徴やエリアによってはそういうこともあります。たとえば旧吉野川ですけど、ガン流れで浅い瀬の近くにある上流のテトラ帯からはバスが離れると思います。同じテトラ帯なら、水深があって流れも緩やかな下流のほうが釣れますね。

shinotuka 篠塚亮先生の答え②
テトラ帯はバスにとって住み家であり、エサ場であり、避難場所でもあると言えます。
真夏や冬など厳しい時期のほうが、テトラ帯の条件のよさが際立ちます。

 
 

 

ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!

DVD-downshotrig 小森嗣彦/橋本卓哉 ダウンショットリグ講座
DVD-140分


2019/11/19

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。