2012年のTBCクラシックで鈴木美津男先生がクラッチDRを投げ倒して優勝。 〝スモール〞でなければならない理由は? ホントにただ巻いているだけなの? 教えて美津男先生!
スモールクランクのメリット、使い時、使い方を教わりに編集部員が鈴木美津男先生に1日弟子入り!
小さなボディーでバイトに持ち込みやすいクランクベイト
編集部=写真・文、 もりなをこ=イラスト
とってもカワイイ見た目とは裏腹に、日米のプロアングラーのトーナメント・ウエポンとして
暗躍し続けるスモールクランク。
2012年のTBCクラシックで鈴木美津男先生がクラッチDRを投げ倒して優勝。
〝スモール〞でなければならない理由は?
ホントにただ巻いているだけなの?
教えて美津男先生!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2013年7月号に掲載されたものを再編集しています

鈴木美津男先生のfacebook
1959年11月29日生まれ。東京都出身、茨城県在住。TBCでクラシック優勝4回、AOY獲得1回、レギュラー戦優勝多数の戦績を残すベテランアングラーで、“利根川親父”の異名をもつ。ハードベイトオンリーのバストーナメント「H-1グランプリ」の発起人でもある。もちろん自身もハードベイト使いで、2012年の鋼派とTBCクラシックをスモールクランク・クラッチDRで制した。本職は和菓子職人。茨城県取手市で伊勢屋を営む。

山形県出身。現Basser編集長。かつては巻きモノのバラシ癖が直らず、ハリが小さいからバレやすそうという理由でスモールクランクに苦手意識をもっていた。しかし、この取材でその威力を実感したため、スモールクランクにも対応するBasser30周年記念モデルのロッドを現在鋭意制作中。

2012年の「H-1グランプリ」で年間優勝の幸運に恵まれる。スモールクランクは、「かわいいし、小さいバスもたくさん釣れるから」という理由で大好き。この道場以来、「ヤバい、デコりそう」というときには自然とクラッチDRに手が伸びてしまう身体になってまったという。

鈴木美津男先生からの問①
〝スモール〞ならではのメリットを答えなさい

















クランクベイトとしてはアピールが控えめで、スレていてもバイトに持ち込みやすい。
「バスは何となくこの辺にいるはず」というくらい居場所が絞り込めているときに効果的。
「スモールクランク」の定義は?
美津男先生はボディーサイズ(リップを除く)が55㎜以下のモデルをスモールクランクと捉えている。ただし、あまりに小さい物は除外しているという。ベイトタックルによるロールキャストで、ストレスなく、テンポよく、ピンスポットに正確にアプローチすることが、美津男先生にとってのクランキングの絶対条件だからだ
ディープタイニーN(ノーマンルアーズ)
スモールクランク人気の火元となったのがこのモデル。リック・クランがB.A.S.S.トーナメントでシークレットとして使い、数々の優勝、入賞に絡んだ。1999年の夏に雑誌にて公表されるまで、このサイズのクランクをバスフィッシングで使うという概念はごく一部のアングラーしかもっていなかった
ショット(ノリーズ)
田辺哲男さんが手がけたスモールクランクで、美津男先生がスモールクランクに目覚めるキッカケになった。リック・クランやマイケル・アイコネリらアメリカのトッププロにも愛用者が多いことで知られる。「とにかく使いやすい。投げやすいし、アクションが強いから引き続けられるし、根掛かりにくい」と美津男先生
ベビークランク(ラッキークラフト)
「スモールクランク」というジャンルが一般化するより前の1990年代半ばにデビュー。国産スモールクランクの先駆的存在といえる
美津男先生はボディーサイズ(リップを除く)が55㎜以下のモデルをスモールクランクと捉えている。ただし、あまりに小さい物は除外しているという。ベイトタックルによるロールキャストで、ストレスなく、テンポよく、ピンスポットに正確にアプローチすることが、美津男先生にとってのクランキングの絶対条件だからだ

スモールクランク人気の火元となったのがこのモデル。リック・クランがB.A.S.S.トーナメントでシークレットとして使い、数々の優勝、入賞に絡んだ。1999年の夏に雑誌にて公表されるまで、このサイズのクランクをバスフィッシングで使うという概念はごく一部のアングラーしかもっていなかった

田辺哲男さんが手がけたスモールクランクで、美津男先生がスモールクランクに目覚めるキッカケになった。リック・クランやマイケル・アイコネリらアメリカのトッププロにも愛用者が多いことで知られる。「とにかく使いやすい。投げやすいし、アクションが強いから引き続けられるし、根掛かりにくい」と美津男先生

「スモールクランク」というジャンルが一般化するより前の1990年代半ばにデビュー。国産スモールクランクの先駆的存在といえる