<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年6月15日

鈴木美津男のスモールクランク道場 :第2回(全5回)

Basser バス釣り

スモールクランクでないと釣れない。 そんな状況が確かにあると美津男先生。 スモールボディーでフローティングの 特徴が生きるタイミングを美津男先生が解説!

スモールクランクがもっとも効果を発揮する状況とは?

スモールボディー+フローティングの特性が生きるのはいつ?

編集部=写真・文、 もりなをこ=イラスト

とってもカワイイ見た目とは裏腹に、
日米のプロアングラーのトーナメント・ウエポンとして
暗躍し続けるスモールクランク。
2012年のTBCクラシックで鈴木美津男先生がクラッチDRを投げ倒して優勝。
〝スモール〞でなければならない理由は?
ホントにただ巻いているだけなの?
教えて美津男先生!


編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!

※この記事はBasser2013年7月号に掲載されたものを再編集しています

mitsuo04講師=鈴木美津男(すずき・みつお)
鈴木美津男先生のfacebook

1959年11月29日生まれ。東京都出身、茨城県在住。TBCでクラシック優勝4回、AOY獲得1回、レギュラー戦優勝多数の戦績を残すベテランアングラーで、“利根川親父”の異名をもつ。ハードベイトオンリーのバストーナメント「H-1グランプリ」の発起人でもある。もちろん自身もハードベイト使いで、2012年の鋼派とTBCクラシックをスモールクランク・クラッチDRで制した。本職は和菓子職人。茨城県取手市で伊勢屋を営む。
 
 
山形1生徒=ヤマガタ
山形県出身。現Basser編集長。かつては巻きモノのバラシ癖が直らず、ハリが小さいからバレやすそうという理由でスモールクランクに苦手意識をもっていた。しかし、この取材でその威力を実感したため、スモールクランクにも対応するBasser30周年記念モデルのロッドを現在鋭意制作中。


佐々木3生徒=ササキ
2012年の「H-1グランプリ」で年間優勝の幸運に恵まれる。スモールクランクは、「かわいいし、小さいバスもたくさん釣れるから」という理由で大好き。この道場以来、「ヤバい、デコりそう」というときには自然とクラッチDRに手が伸びてしまう身体になってまったという。

kirinuki_cr-mrスモールクランクベイトとは……丸みを帯びた形状が特徴のプラグ、クランクベイトのうちボディーサイズが小さいもの。口を使わせやすい反面、アピールは弱いため、バスの居場所が絞り込めている場合など狭い範囲をねらうのが効果的  

鈴木美津男先生からの問②

スモールクランクがハマる状況を答えなさい

mitsuo04鈴木 「この状況は絶対スモールクランク」っていうタイミングがある。それはいつだと思う?


山形4  う〜ん。2012年に美津男先生がスモールクランクで勝った試合を振り返ってみます。6月中旬の鋼派@新利根川(インディーズクランクブランド・江戸物主催のハードベイトオンリートーナメント)と、10月下旬のTBCクラシック@利根川です。……あっ! どちらもまとまった雨のあとの試合だったような!


mitsuo03鈴木  鋭いね。答えを言っちゃうと、スモールクランクがもっとも輝くのは「ハイシーズンで、何らかの急激な変化があったあと」。春に代掻きが入って水質が悪くなったり、夏と秋に大雨が降って水質が一変したり、水温が急低下したり、そういうタイミングは「スモールクランクじゃないと釣れない」ということが多いと感じてるよ。


sasaki01  ここで疑問が。単にバスの活性が下がったのに合わせてルアーを小さくするのであれば、コンパクトスピナーベイトとか、小型バイブレーションとか、ワームとか、いろいろ選択肢はあると思うんですが……。


mitsuo04鈴木  それじゃダメなことが多いんだ。なぜなら、水質や水温の変化のあとって、バスが変な浮き方をする傾向が強い。ブレイクのショルダーの上とか、ちょい沖の沈み物の上とか、とりとめのないところでポワーンとサスペンドしちゃう。晴天だったり、河川で流れがなかったりするとさらにそうなりやすい。


mitsuo04鈴木  ここで、クランクベイトならではの「リトリーブを止めればルアーを浮かせられる」っていう特性が活きてくる。クランクが障害物にヒットした直後のフラフラ〜ってライズアップと、その直後の動き出しでバスのリアクションバイトを誘うイメージ。具体的な操作は実践篇で詳しく教えるよ。


佐々木5  たしかに、スピナーベイトやワームだと、物にコンタクトしてリトリーブを止めるとフォールしちゃいます。


mitsuo03鈴木  それが効く状況もあるんだけど、バスが浮いているときは逆効果になりがちなんだ。あと、クランクはアクションが大振りだからリアクションバイトをとる力が強いし、トレブルフックがふたつ付いているからバスが甘噛みしてきても掛かってくれる。そういう意味でも急変化時に効くんだ。あと、濁りが入っていたら、バスは上澄みと濁り水の境目についたりする。そういうときはスモールクランクを表層でテロテロ引いてあげるとドカンとくるよ。


mitsuo鈴木美津男先生の答え②

ハイシーズンで、急激な変化があったあとにスモールクランクがもっともハマる。
 

美津男先生が愛用するスモールクランク

 
ひと口にスモールクランクといっても、フルサイズのクランクと同じく、さまざまなタイプがある。現在、美津男先生の使用頻度が高いモデルはこちら
kirinuki_cr-dr
クラッチDR
42㎜、6.6g、最大潜行深度2m弱

美津男先生がもっとも多投するスモールクランクで、鋼派やTBCクラシックのウイニングルアー。2012年のオールスタークラシックで複数の選手がキャストしていたことでも知られる。美津男先生が気に入っている点は以下のとおり。
①スモールクランクとしてはウォブルが強く、手もとにブルブル感が伝わり集中力が持続しやすい
②ロングリップがガードの役割を果たし根掛かりしにくい。フックが落ち葉やゴミを拾う確率も低い。ロングリップだがドシャローでも使いやすい
③ウイグルワートを思わせる千鳥アクションでリアクションバイト誘発能力が高い
④リトリーブを止めたときのアクションが秀逸。フラフラフラ~とお尻をゆっくり振りながらスローに浮き上がる
kirinuki_cr-mr
クラッチMR
42㎜、6g、最大潜行深度1.5m弱

クラッチDRよりタイトアクションで千鳥も控えめ。「ディープタイニーNに近いタイプ」と美津男先生。クラッチDRとの使い分けはねらうレンジではなくリトリーブスピード。ファストリトリーブでもまっすぐ泳ぐのが持ち味で、バスが小魚を追い回している状況で超高速巻きすることが多い。クラッチDRはカバーに絡めて使うのに対して、MRは中層で食い上げさせるイメージ


cr-kakuhanクラッチDRは、プラスチックならではの浮力の弱さを最大限に活かすコンセプトで設計されている。リトリーブを止めたときにスローにフラフラ浮き上がるのはプラならではの動きだ。「プラのクランクだと、浮力の強さではどんなにがんばってもウッド製に勝てない。だったら、逆に浮力が弱いことをメリットとして考えようよという発想だね」と美津男先生
kirinuki_cr-mr-300x198-1
ファットCB B.D.S.マジック1.2
55㎜、1/4oz、最大潜行深度1m弱

これも美津男先生が溺愛するモデル。ロールアクションが強く、またリトリーブを止めた際にフラフラしながらスローに浮き上がるので、表層でのトゥィッチ&ポーズやストップ&ゴーと相性がいい。「季節の変わり目でよく効くクランク。梅雨とか、9月後半とかにカバー際でチョンチョンするパターンがドハマリすることがある」
kirinuki_rto10
LC RTO 0.7
50㎜、1/4oz、最大潜行深度80㎝

 
kirinuki_rto07
LC RTO 1.0 (上)
55㎜、3/8oz、最大潜行深度1m

 
LC MTO 0.7 (下)
50㎜、1/4oz、最大潜行深度80㎝

 
スクエアビルの名品LC RTO(リスペクト・タカヒロ・オオモリ/旧RCシリーズ)のダウンサイジングモデル。ボーン素材のMTOは現在テスト中のプロトタイプ。「パタパタ系とブリブリ系の中間の絶妙なアクションで、出す波動がブルーギルっぽいモデル。今は0.7と1.0の使い分けを模索している最中だね」
 
※すべてラッキークラフト製。サイズ表記はすべてリップを除いたものです。また最大潜行深度はタックルや、リトリーブ時のティップの高さに大きく左右されるため、あくまで目安と考えてください。記載のものは、美津男先生がフロロカーボン12Lbで引いたときのものです

lip
クラッチDRにはボーンモデル(リップが乳白色)もラインナップ。「どちらも浮力はほとんど変わらないんだけど、ボーン素材のほうがアクションがより暴れる傾向がある」と美津男先生。リップがマーカーの役割を果たし、ルアーの位置を確認しやすいメリットもある

 
  
 
 





記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。