スモールクランクでないと釣れない。 そんな状況が確かにあると美津男先生。 スモールボディーでフローティングの 特徴が生きるタイミングを美津男先生が解説!
スモールボディー+フローティングの特性が生きるのはいつ?
編集部=写真・文、 もりなをこ=イラスト
とってもカワイイ見た目とは裏腹に、日米のプロアングラーのトーナメント・ウエポンとして
暗躍し続けるスモールクランク。
2012年のTBCクラシックで鈴木美津男先生がクラッチDRを投げ倒して優勝。
〝スモール〞でなければならない理由は?
ホントにただ巻いているだけなの?
教えて美津男先生!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2013年7月号に掲載されたものを再編集しています

鈴木美津男先生のfacebook
1959年11月29日生まれ。東京都出身、茨城県在住。TBCでクラシック優勝4回、AOY獲得1回、レギュラー戦優勝多数の戦績を残すベテランアングラーで、“利根川親父”の異名をもつ。ハードベイトオンリーのバストーナメント「H-1グランプリ」の発起人でもある。もちろん自身もハードベイト使いで、2012年の鋼派とTBCクラシックをスモールクランク・クラッチDRで制した。本職は和菓子職人。茨城県取手市で伊勢屋を営む。

山形県出身。現Basser編集長。かつては巻きモノのバラシ癖が直らず、ハリが小さいからバレやすそうという理由でスモールクランクに苦手意識をもっていた。しかし、この取材でその威力を実感したため、スモールクランクにも対応するBasser30周年記念モデルのロッドを現在鋭意制作中。

2012年の「H-1グランプリ」で年間優勝の幸運に恵まれる。スモールクランクは、「かわいいし、小さいバスもたくさん釣れるから」という理由で大好き。この道場以来、「ヤバい、デコりそう」というときには自然とクラッチDRに手が伸びてしまう身体になってまったという。

鈴木美津男先生からの問②
スモールクランクがハマる状況を答えなさい








ハイシーズンで、急激な変化があったあとにスモールクランクがもっともハマる。
美津男先生が愛用するスモールクランク
ひと口にスモールクランクといっても、フルサイズのクランクと同じく、さまざまなタイプがある。現在、美津男先生の使用頻度が高いモデルはこちら

クラッチDR
42㎜、6.6g、最大潜行深度2m弱
美津男先生がもっとも多投するスモールクランクで、鋼派やTBCクラシックのウイニングルアー。2012年のオールスタークラシックで複数の選手がキャストしていたことでも知られる。美津男先生が気に入っている点は以下のとおり。
①スモールクランクとしてはウォブルが強く、手もとにブルブル感が伝わり集中力が持続しやすい
②ロングリップがガードの役割を果たし根掛かりしにくい。フックが落ち葉やゴミを拾う確率も低い。ロングリップだがドシャローでも使いやすい
③ウイグルワートを思わせる千鳥アクションでリアクションバイト誘発能力が高い
④リトリーブを止めたときのアクションが秀逸。フラフラフラ~とお尻をゆっくり振りながらスローに浮き上がる

クラッチMR
42㎜、6g、最大潜行深度1.5m弱
クラッチDRよりタイトアクションで千鳥も控えめ。「ディープタイニーNに近いタイプ」と美津男先生。クラッチDRとの使い分けはねらうレンジではなくリトリーブスピード。ファストリトリーブでもまっすぐ泳ぐのが持ち味で、バスが小魚を追い回している状況で超高速巻きすることが多い。クラッチDRはカバーに絡めて使うのに対して、MRは中層で食い上げさせるイメージ


ファットCB B.D.S.マジック1.2
55㎜、1/4oz、最大潜行深度1m弱
これも美津男先生が溺愛するモデル。ロールアクションが強く、またリトリーブを止めた際にフラフラしながらスローに浮き上がるので、表層でのトゥィッチ&ポーズやストップ&ゴーと相性がいい。「季節の変わり目でよく効くクランク。梅雨とか、9月後半とかにカバー際でチョンチョンするパターンがドハマリすることがある」

LC RTO 0.7
50㎜、1/4oz、最大潜行深度80㎝

LC RTO 1.0 (上)
55㎜、3/8oz、最大潜行深度1m
LC MTO 0.7 (下)
50㎜、1/4oz、最大潜行深度80㎝
スクエアビルの名品LC RTO(リスペクト・タカヒロ・オオモリ/旧RCシリーズ)のダウンサイジングモデル。ボーン素材のMTOは現在テスト中のプロトタイプ。「パタパタ系とブリブリ系の中間の絶妙なアクションで、出す波動がブルーギルっぽいモデル。今は0.7と1.0の使い分けを模索している最中だね」
※すべてラッキークラフト製。サイズ表記はすべてリップを除いたものです。また最大潜行深度はタックルや、リトリーブ時のティップの高さに大きく左右されるため、あくまで目安と考えてください。記載のものは、美津男先生がフロロカーボン12Lbで引いたときのものです

クラッチDRにはボーンモデル(リップが乳白色)もラインナップ。「どちらも浮力はほとんど変わらないんだけど、ボーン素材のほうがアクションがより暴れる傾向がある」と美津男先生。リップがマーカーの役割を果たし、ルアーの位置を確認しやすいメリットもある