ルアーが小さいだけに、 シビアに選びたいスモールクランク用タックル。 ロッド、リール、ラインは どんな基準でセレクトすべき?
「ルアーが小さい分、ちょっとしたタックルの違いが大きな差になって現われる」と美津男先生。タックルセレクトは重要だ
「ロッドの軟らかさでクランクのアクションが変わる」。美津男先生のタックルセレクト
編集部=写真・文、 もりなをこ=イラスト
ルアーが小さいだけに、 シビアに選びたいスモールクランク用タックル。ロッド、リール、ラインは どんな基準でセレクトすべき?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2013年7月号に掲載されたものを再編集しています

鈴木美津男先生のfacebook
1959年11月29日生まれ。東京都出身、茨城県在住。TBCでクラシック優勝4回、AOY獲得1回、レギュラー戦優勝多数の戦績を残すベテランアングラーで、“利根川親父”の異名をもつ。ハードベイトオンリーのバストーナメント「H-1グランプリ」の発起人でもある。もちろん自身もハードベイト使いで、2012年の鋼派とTBCクラシックをスモールクランク・クラッチDRで制した。本職は和菓子職人。茨城県取手市で伊勢屋を営む。

山形県出身。現Basser編集長。かつては巻きモノのバラシ癖が直らず、ハリが小さいからバレやすそうという理由でスモールクランクに苦手意識をもっていた。しかし、この取材でその威力を実感したため、スモールクランクにも対応するBasser30周年記念モデルのロッドを現在鋭意制作中。

2012年の「H-1グランプリ」で年間優勝の幸運に恵まれる。スモールクランクは、「かわいいし、小さいバスもたくさん釣れるから」という理由で大好き。この道場以来、「ヤバい、デコりそう」というときには自然とクラッチDRに手が伸びてしまう身体になってまったという。

鈴木美津男先生からの問③
スモールクランクに適したロッドを答えなさい





ロッドが軟らかいほどクランクのアクションが大振りになる。
キャストしやすさを前提として、水色など状況に合わせて使い分けよう。
鈴木美津男先生からの問④
スモールクランクに適したリールを答えなさい







軽量ルアーを投げやすく、リズムよくハンドルを回してもスローに引ける小口径スプールのローギヤモデルがGOOD。
まずは自分の好みのセッティングを身体に馴染ませよう。
鈴木美津男先生からの問⑤
スモールクランクに適したラインを答えなさい






10~16Lbくらいまでが使いやすく、
表層を巻くときは太め、潜らせたいときは細めがいい。
表層でトゥイッチメインのときはフロロカーボン、巻き主体で何かに当てて浮かせたいときはナイロンがオススメ。
Mitsuo’s Tackle
ロッド:シュートGT-S68LB(ギャップツールズ)

ライン:ナスリー N-WAKER ドレッドライン10~12Lb(YGKよつあみ)
接続はスプリットリング?
それともスナップ?
