実践編の舞台は5月8日の利根川。 代掻きで水の悪い状況もスモールクランクなら大丈夫!
美津男先生のお手本フィッシュは40㎝オーバー。泥っぽいボトムにコンタクトした際、フ~ッと浮かせると次の巻き始めで食ってきたという
代掻きで水の悪い状況もスモールクランクなら大丈夫!
編集部=写真・文、 もりなをこ=イラスト
実践編の舞台は5月8日の利根川。「ハイシーズンの利根川で腹を括って スモールクランクを巻けばデコは100%ない」 そう力強く断言する美津男先生。
でも、代掻きで水質最悪ですけど……。
ホントに大丈夫!?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2013年7月号に掲載されたものを再編集しています

鈴木美津男先生のfacebook
1959年11月29日生まれ。東京都出身、茨城県在住。TBCでクラシック優勝4回、AOY獲得1回、レギュラー戦優勝多数の戦績を残すベテランアングラーで、“利根川親父”の異名をもつ。ハードベイトオンリーのバストーナメント「H-1グランプリ」の発起人でもある。もちろん自身もハードベイト使いで、2012年の鋼派とTBCクラシックをスモールクランク・クラッチDRで制した。本職は和菓子職人。茨城県取手市で伊勢屋を営む。

山形県出身。現Basser編集長。かつては巻きモノのバラシ癖が直らず、ハリが小さいからバレやすそうという理由でスモールクランクに苦手意識をもっていた。しかし、この取材でその威力を実感したため、スモールクランクにも対応するBasser30周年記念モデルのロッドを現在鋭意制作中。

2012年の「H-1グランプリ」で年間優勝の幸運に恵まれる。スモールクランクは、「かわいいし、小さいバスもたくさん釣れるから」という理由で大好き。この道場以来、「ヤバい、デコりそう」というときには自然とクラッチDRに手が伸びてしまう身体になってまったという。

代掻きという絶好の条件
5月8日、3人は北総マリンから利根川へ出撃。水温は18〜20℃(エリアによって異なる)。






●河川でのクランキング時のボートの流し方とキャストの方向


本流を軽くチェックしたあと美津男号が入ったのは支流の根木名川。チョコレート護岸が延々続くプアな流入河川だが、バスやベイトフィッシュの個体数は非常に多い。美津男先生がTBCクラシックをクラッチDRで勝ったときのウイニングエリアでもある。





根木名川最下流にある水門をくぐって本命場へ進入すると、そこには直径50mほどのプールがあった。水深はどこも1m前後。








疑問を垂れ流しながらも我先でリストラップ4を巻いていたYにいきなりのヒット。しかも船べりまで寄ってきたのはあわや50㎝アップというナイスサイズだ!










……と、ここで傷心のYに追い打ちをかけるように鈴木先生とSに連続ヒット&ランディング成功! どちらも40㎝クラスのいいバスだ。





このあとは根木名川本流に戻って上流に向かって流し続ける。ボートポジションは岸から15〜20mで、ボート直下の水深は1〜2m、岸際は数10㎝。岸際ギリギリにクランクを投げ引いてくる釣りだ。Sがショットで1尾追加し、そして教えの甲斐あってYがクラッチDRでキャッチに成功。どちらも40㎝クラスで、岸とボートの中間地点で食ってきた。








