バズベイトは、水をかき回す大きな三角形のプロペラ(ペラ)が特徴のバス釣り用のルアーで、水面を泳がせてバスを誘うトップウォータールアーのひとつです。形はスピナーベイトに似ていて、フックのあるヘッド部とペラがワイヤーで繋がっています。バズベイトの特徴やロッド・リール・ラインの選び方について紹介します。
読んだら後は投げるだけ!今日からあなたもバズベイ党!
写真と文◎編集部
バズベイトは、水をかき回す大きな三角形のプロペラ(ペラ)が特徴のバス釣り用のルアーで、水面を泳がせてバスを誘うトップウォータールアーのひとつです。バズベイトの特徴や使い方、ロッド・リール・ラインの選び方について紹介します。
バズベイトとは?
バズベイトは、水をかき回す大きな三角形のプロペラ(ペラ)が特徴のバス釣り用のルアーで、水面を泳がせてバスを誘うトップウォータールアーのひとつです。
形はスピナーベイトに似ていて、フックのあるヘッド部とペラがワイヤーで繋がっています。
スピナーベイトと同様に、障害物に引っかかりにくいスナッグレス性の高さも特徴で、岸際のアシ・ガマやブッシュなどベジテーションエリアも果敢に探ることができます。
リールを巻いて泳がせると、ペラが回転しながら水流を受けて、水面まで浮き上がります。
水面をしぶきと音を立てながら水面を泳ぎ、バスの興味を強く引くことができるルアーです。
バズベイト用ロッドの選び方
バズベイトには、低~中弾性のマキモノ用ロッドが適しています。ただしバズベイトのフックは軸の太いシングルフックなので、フッキング時にこれをバスの口に掛けるために、ある程度のロッドパワーが必要です。よく使われる3/8oz(10g)クラスのバズベイトを使うなら、目安としてM(ミディアム)~MH(ミディアムヘビー)クラスのロッドがいいでしょう。このくらいのパワーであれば、グラスロッドでも問題ありません。
バスベイトに適したロッドは、岸の凹凸に沿わせて引いたり、水中の杭の真上を通したりと、リトリーブコースをロッドで調整することが多いので、ある程度の長さがあるものがおすすめ。6ft3in~7ftまでが扱いやすいでしょう。
また、ブッシュまわりなど岸沿いのここぞというスポットに正確にキャストを決めていきたい釣りでもあるため、自分にとっての投げやすさも重要です。パワーと長さが上記の範囲であっても、キンキンで感度重視の高弾性ロッドは扱いにくいかもしれません。
バズベイト用リールの選び方
一般的な3/8oz(10g)クラスのバズベイトに合わせるなら、手返しのいいベイトリールが向いています。バズベイトは着水直後からリトリーブを開始して浮き上がらせる必要のあるルアーなので、ハンドルは右でも左でも自分にとってキャスト直後に巻き始めやすいほうを選びましょう。
ギヤ比はハイギヤ(7:1)のものがいいでしょう。とくにボートフィッシングでは、広範囲をスピーディーにサーチできるというバズベイトの特性を生かして、ボートを進めながらキャストしていく場面が多くなり、その際にもハイギヤのリールならスムーズに釣りができます。
ただし、ノーマルギヤ以下のギヤ比のリールでも釣れないということはありません。ほかのマキモノと兼用のタックルでバズベイトも巻きたいというケースなら、ローギヤを使うのも大アリです。
ラインは障害物をタイトにねらうケースもあるので、14~16Lbクラスがおすすめ。素材はナイロンでもフロロでもPEでも、それぞれにメリットがありどれも使用可能です。ナイロンはしなやかでキャストしやすい。ずっと巻き続ける釣りなので、比重の大きなフロロでも問題なく、むしろ自重を生かしたラインをたるませてのリトリーブのしやすさや、ほかのルアーとタックルを兼用しやすいといったメリットもあります。PEラインは伸びがないため、水面に浮かぶやわらかいゴミにバズベイトが接触したときに振り払うのが楽です。
特殊な例としては、琵琶湖などの広大なウィードエリアで、1/8ozクラスの小型のバズベイトをPEラインのスピニングタックルで遠投して広く探るといった使い方もあります。
バズベイトにトレーラーは必要?
バズベイトにセットするトレーラーは、フックアップ率を向上するためのトレーラーフックと、ヘッド部のボリューム感をアップしてアプールを増すためのトレーラーワームの2種類があります。
必ずしもこれらのトレーラーをセットする必要はなく、ノーマル状態のバズベイトでも充分釣りになります。
ノーマルに不満を感じたとき、例えばバイトがあるのになかなか乗らないときはトレーラーフックをセットしますが、この場合は障害物へ引っかかりやすくなるというデメリットもあります。
ヘッド部のシルエットを大きくしてバスが食べているベイトフィッシュに近づけたいときや、キャストの飛距離を増したいときは、ワームのトレーラーをセットするといいでしょう。
バズベイトが有効になる時期
バズベイトがとくに威力を発揮するシーズンは、産卵が終わってバスの意識が水面に向く5~7月ですが、4~10月はいつでもバズベイトで釣れる可能性があります。
水温が低めの3月、11月、12月も、バスが浮いているコンディションであればバズベイトで釣れるチャンスがあります。
一年の中でも最低水温に近い1~2月はバズベイトで釣るのは難しいでしょう。
バズベイトの使い方
バズベイトの使い方は、キャストして水面を引いてくるのが基本です。バズベイトはなにもしないと沈んでしまうルアーなので、着水地点のすぐそばで浮上できるように着水直後からリールを巻き始めるのがコツです。
リトリーブスピードは、まずはペラが水面で水しぶきを立てる範囲内でゆっくり巻く、スローリトリーブを試してみてください。キャスト直後はロッドを立て気味にして、バズベイトが手前に近づいてくるにつれてロッドティップを下ろしていくようにすると、バズベイトがきれいな姿勢を保ったまま泳いできてくれます。
スローリトリーブが基本のバズベイトですが、速巻きでバスのスイッチを入れるという方法もあります。その際は、バズベイトがバランスを崩して斜め向きにならないように注意しましょう。
例外として、ペラが水面に出ない状態で、水面直下をきわめてスローにリトリーブするというテクニックもあります。
房総ロコの間で亀山湖にその人ありと言われるバズベイター・立川雄一さん。
アマの手練れたちが集うのむら平日トーナメントで数々の優勝とビッグフィッシュ賞、そして年間タイトルの原動力となってきたバズベイティング。それは水面直下に沈める使い方でした。
バズベイトのタイプ別使い分け
バズベイトはどれも基本的にペラ、ワイヤー、ヘッド&フック&スカートで構成されているルアーですが、パーツの特徴によっていくつかタイプ分けをすることができます。
●ペラの形状:センターバランス(パテント)タイプとオフセットタイプ
ペラの形状によるタイプ分けです。ワイヤーがペラの中心を貫通しているセンターバランスタイプ(俗にパテントペラとも)と、ワイヤーがペラのどちらか一面に通っているオフセットタイプがあります。
センターバランスタイプは重心が回転軸のワイヤーと一致しているため回り出しがスムーズで立ち上がりが早いです。一方、オフセットタイプは重心が回転軸からずれて(オフセットされて)いるため、回転するたびに激しい振動が発生します。
・センターバランスタイプ
・オフセットタイプ
バズベイトの個性を決定付けるペラ・ワイヤー・ヘッドの構造とその機能について、泉和摩さんに話を伺った。今回はバズベイトの性能とペラの役割についてお聞きしました。
岸ギリギリから水面を泳がせたいときはセンターバランスタイプ、水面が風などでざわついていて、よりアピール力が欲しいときはオフセットタイプを選ぶのがいいでしょう。
また、回転が反対方向のペラを前後2枚セットされた2重反転タイプもあります。このタイプはリトリーブ時の直進性が高いのが特徴です。
●クラッカー音を発するタイプ
バズベイトのなかには、ペラがヘッドの上部や、前方のワイヤーにセットされた金属板などに接触して甲高い音を発生させるタイプもあります。
ノーマルなタイプよりも音によるアピール力が大きいので、濁りなどでバスからバズベイトが発見されにくい状況のときは、積極的にこのタイプを試してみましょう。
・クラッカータイプ
次回はおすすめのバズベイトをご紹介します!