<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2019年5月5日

身近な川の大物釣り ボイリーでねらうコイ釣り入門 :ボイリーとヘアリグの準備

コイ 河川・湖の釣り 魚種別釣りガイド

近年人気が上昇しているのが、ボイリーと呼ばれる人工エサを使ったヨーロッパスタイルのコイ釣りだ。シーズンはサクラの咲くころスタートし、今がまさに絶好の時である。コイは多彩なフィールドで楽しめるが、入門はアタリの多い都市河川がおすすめ。

茹でて作られたエサ「ボイリー」を仕掛けにセット!

講師◎内藤祐介


近年人気が上昇しているのが、ボイリーと呼ばれる人工エサを使ったヨーロッパスタイルのコイ釣りだ。シーズンはサクラの咲くころスタートし、今がまさに絶好の時である。コイは多彩なフィールドで楽しめるが、入門はアタリの多い都市河川がおすすめ。身近な大もの釣りを楽しみに近くの川へ行ってみよう!

◆道具編はこちら
◆ポイント選びからエサ撒き、ランディングまで実釣編はこちら


ボイリーとヘアリグを用意


 カープフィッシングの一番の特徴といえるのがエサであるボイリーだ。ボイリーは茹でて作られるので、英語のボイル(茹でる)から名前が付けられた。ボイリーは茹でることで外殻が硬くなり、小魚がハリ掛かりしにくくなっている。コイのアタリをじっくり待てるエサである。

kakomi0101boilliea
p 128-133 boilie set 1c
 ボイリーは種類が数多く、ビギナーはその多さに何を買えばよいか迷うことだろう。簡単に整理しておきたい。まず大きく分けてボイリーは沈むタイプのボトム、浮くタイプのポップアップに分けられる。ボトムがスタンダードであり、ボトムしか使わないという釣り人も多い。ポップアップは、ボトムでは埋もれてしまうような泥底のフィールドでも浮かせて魚にしっかりとアピールできるメリットがある。

 さらにボイリーは植物質系と動物質系に分けられる。これは主にボトムボイリーでの話だ。植物質系は甘いフルーツのニオイがするものが多く、動物質系は魚粉などをベースにしたいかにもエサらしいニオイがする。

 大きさは15㎜、16㎜、20㎜がスタンダードであり、小粒の12㎜や大粒の24㎜もラインナップされている。魚の活性やフィールドの状況からボイリーの大きさ、フレーバー、ボトムとポップアップの組み合わせ方などを考えて、その日のベストとなるエサを捜していく。

04DSC_1878-jitsuga
 では、数ある中からどう選べばよいか。基本はボトムベイツであり、ポップアップは慣れてからでOK。15㎜か16㎜のボトムボイリーを2種類ほど購入すればよいだろう。フレーバーは植物質系と動物質系を揃えておきたい。都市河川の場合、ボイリーは1回の釣行で200~300gが目安。1㎏入りがスタンダードだが、メーカーによっては500gの小袋も販売されているので、最初に購入する場合におすすめだ。

 ボイリーは専用のヘアリグと呼ばれる仕掛けに付ける。ハリから垂れたハリス(ヘア)部分にボイリーをセットする。ボイリーは外殻が硬いため、ハリに直接刺すことはできないからだ。フッキングする仕組みは、コイがボイリーを吸い込んだ時にハリも一緒に吸い込み、吐き出した時にハリが下唇に乗り、オモリが抵抗となってハリが刺さるというもの。

p 128-133 hair-rig
 ヘアリグはセーフティーリグと呼ばれる、いわゆる捨てオモリ式の仕掛けにセットする。これも専用のものが売られているが、中通しのオモリで簡単にすませるのも手だ。まずは難しく考えずに、手持ちのタックルとヘアリグ、ボイリーを持ってスタートしてみよう。

セーフティーリグの接続方法


仕掛け周りのミチイトをしっかり沈めるために、ミチイトはシンキングリグチューブに通す。また、ミチイトが切れた時にコイがオモリをぶら下げたまま生きていかないように、オモリ周りの仕掛けは中通し式の捨てオモリタイプになっている。

kakomi0201DSC_2319-jitsuga 用意するものは、オモリ、シンキングリグチューブ、テールラバー、レッドクリップ、スイベル

kakomi0202DSC_1888-jitsuga シンキングリグチューブにミチイトを通す

kakomi0203DSC_1891-jitsuga テールラバーを通す

kakomi0204DSC_1894-jitsuga レッドクリップを通す



kakomi0205DSC_1897-jitsuga スイベルを結ぶ

kakomi0206DSC_1902-jitsuga レッドクリップにスイベルを埋め込む

kakomi0207DSC_1906-jitsuga レッドクリップにオモリを引っ掛ける

kakomi0208DSC_1908-jitsuga テールラバーでフタをする

kakomi0209DSC_1911-jitsuga テールラバーにシンキングリグチューブを入れる

kakomi0210DSC_1917-jitsuga 完成!

次回「実際に釣ってみよう! エサ撒きからランディング」へ続く……

この記事はつり人2018年6月号でも読むことができます

 

『令和版 東京近郊キラキラ釣り場案内60』

 

 





 

つり人2019年6月号 4月25日発売!

 


特集は「渓流 小川 堤防 地磯 ゴロタ浜 とびきりのポイント見つけよう! 穴場探釣」。まもなくゴールデンウイーク。夢の10連休という人も、多少は休めそうという人も、次の休日は、新しい釣り場に足を向けてはいかがだろう。川も海も、季節がよくなり、人出も増える季節。その中でも、視点を少し変えたり、歩く労力をいとわなければ、理想的といえる釣り場は、意外なほど身近にある。巻頭の舞台は東京都の奥多摩、小川谷、大丹波川。ゴールデンウイークでも、都心部から渋滞を気にせず行けるこのエリアには、きれいなヤマメやイワナが棲む支流が数多くある。そのほか、伊豆、三浦の穴場攻略、真鶴の空撮ガイドなど充実の内容でお届け。






2019/5/5

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。