近年人気が上昇しているのが、ボイリーと呼ばれる人工エサを使ったヨーロッパスタイルのコイ釣りだ。シーズンはサクラの咲くころスタートし、今がまさに絶好の時である。コイは多彩なフィールドで楽しめるが、入門はアタリの多い都市河川がおすすめ。身近な大もの釣りを楽しみに近くの川へ行ってみよう!
ポイント選びからエサ撒き、ランディングまで
講師◎内藤祐介
近年人気が上昇しているのが、ボイリーと呼ばれる人工エサを使ったヨーロッパスタイルのコイ釣りだ。シーズンはサクラの咲くころスタートし、今がまさに絶好の時である。コイは多彩なフィールドで楽しめるが、入門はアタリの多い都市河川がおすすめ。身近な大もの釣りを楽しみに近くの川へ行ってみよう!
◆道具編はこちら
◆ボイリーとヘアリグの準備はこちら
釣り始める前にフィーディング(エサ撒き)
釣り始める前にフィーディングと呼ばれる寄せエサ撒きを行なう。撒きすぎるとアタリが遠くなるので注意。仕掛け投入地点にボイリーを一掴み、多くて二掴みほどをパラパラと撒く。

フィーディングを終えたらボイリーをセットした仕掛けを投入し、置きザオでアタリを待つ。この時ドラグをフリーにしておくのを忘れないように。ドラグを締めたままだと魚が食った時にサオごと持って行かれるので注意してほしい。1~2時間待ってもアタリがない時は仕掛けが絡んでいる可能性もあるので、いったん回収。仕掛けをチェックして再度投入。この時、最初の投入点より少し沖に投げたり、逆に手前に投げたりして探るとよい。




PVAバッグの使い方








コイがかかったら無理に巻かずにポンピングで寄せる
スプールが反転し、ドラグ音がなったらアタリの合図だ。サオを手に取り、ゆっくりとドラグを締めてファイトスタート。ドラグは締めすぎるとラインブレイクの原因になるので魚が突っ込んだらラインが出るくらいに調整する。
よほど大きくなければサオをためていればコイは自然と浮いてくる。あとはポンピングで寄せてくればよい。コイは浅場を嫌がるのとネットを差しだすと驚いてまた走ることが多い。最後まで気を抜かないようにしよう。
ランディングを終えたらアンフッキングマットやシートに載せてフックを外してあげよう。ダメージを少なくしてリリースしてあげれば、また大きくなって釣り人を楽しませてくれるはず。魚は大切な資源であり、大事に扱いたい。
専用の道具を一度にすべてそろえようと思うと敷居の高い釣りになってしまう。しかし、手持ちのタックルにプラスアルファでも充分にスタートできるのがカープフィッシング。まずは、ヘアリグとボイリーを準備して挑戦してみてはいかがだろうか?




この記事はつり人2018年6月号でも読むことができます
2019/5/6