山野には所有者がいるので入山する場合は必ず許可を得る必要がある。国立公園や国定公園では動植物の採集は禁止されている。とるのは写真だけ、残すのは思い出だけにしておこう。
入山は必ず土地所有者の許可を得ること
解説◎牛島秀爾
渓流釣りへ向かう林道の脇や、里川に続くあぜ道、堤防やサーフに隣接する松林など、釣りを楽しむ水辺から少し寄り道をして足元に目を向けてみると、そこには小さな愛すべき存在がひっそり息づいています。道端から奥山までキノコを楽しむ単行本『きのこ図鑑』が好評発売中です。ここでは本書の導入部から、キノコを楽しむうえで必要な知識を抜粋して解説します。
牛島秀爾(うしじま・しゅうじ)
1980年生まれ、山口県出身。幼少の頃よりきのこに親しむ。日本菌類専門学校、鳥取大学農学部を経て、(一財)日本きのこセンター菌蕈研究所。博士(農学)。専門はハラタケ類とコウヤクタケ類の分類。夏から秋は一般向けのきのこ観察会などの講師を担当。鹿野河内川河川保護協会で渓魚と川の保護・保全活動に参加。日本特用林産振興会のきのこアドバイザー。
キノコ狩りの心得
山野には所有者がいるので入山する場合は必ず許可を得る必要がある。国立公園や国定公園では動植物の採集は禁止されている。とるのは写真だけ、残すのは思い出だけにしておこう。キノコがよく採れると評判の場所などは、やたらと土を掘り返した跡があったり、苔を剥いだり、落ち葉を無闇に掻いたままにしてある光景が目につく時がある。これでは次の年にキノコが出なくなってしまう可能性もある。樹木が枯れてしまえばそれに関連する菌根性キノコも発生しなくなる。キノコを採ったあとの穴は、土と落ち葉で元通りに埋め戻すのがマナーだ。またあまりに小さい幼菌や古いものなどは採るべきではない。食べられるものだけを少量採り、自然の恵みを頂いているという感謝をもちながら味わいたい。自然を利用し楽しむ人は自然を守る責任もあることを忘れてはならない。
服装
森の中ではカブレの原因となるヤマウルシやツタウルシ、イラクサやサルトリイバラなどの棘のある植物が生えている。またヤブ蚊やマダニ、ハネカクシの仲間など危険な昆虫などがいるから、その対策として、基本的には長袖長ズボン、帽子、時には手袋もあるとよい。公園などは普通の靴でよいが山に入る際はしっかりした運動靴や登山靴、長靴などで足元を固めたほうがよい。ヤブ蚊や目纏の対策として帽子の上から被る虫除けネットがあるとなおよい。
装備
本書ではイラスト付きで解説!
キノコは壊れやすいものが多いので、底の広い紙袋あるいは濡れても丈夫な竹や荷造りテープで編んだカゴが理想的だ。道の駅やホームセンターに売っていることが多い。本格的にやるならアケビや山葡萄などのつるを利用して籠を手作りしてみてはどうだろう。持っているだけで楽しさ倍増は間違いなし。
毒キノコの混入を防ぐ意味で、一つの袋に次から次へと放り込むのは厳禁。食べたいキノコ、あるいは食べられるかもしれない種類に毒キノコが混入しないように、なるべくなら個体ごとに紙袋などに入れて小分けにしながら採るとよい。葉書大の紙袋(菓子袋)や新聞紙、タッパーなどを活用しよう。雨の日はビニル袋がよい。キノコの勉強や研究のために収集する際はなおさら他の種類のキノコの胞子や組織などが混入しないように、また崩れないように丁寧に採る必要がある。
小さいキノコやカビ・変形菌をルーペで拡大してみると裸眼で見るのとはまた違った世界が広がるはずである。低倍率の虫メガネでもよいが、より高倍率のなるべく口径の大きい5~10倍程度のルーペがあるとよい。ライト付きのルーペは暗い林内でも使いやすい。
キノコの見分け方、中毒事故の防止
食毒の判断
キノコの食毒の簡単な見分け方や毒キノコに共通する特徴というものはない。安易な図鑑との絵あわせで判断してはいけない。
また、「鮮やかなキノコは毒」、「縦に裂けるキノコは食べられる」、「茄子と煮れば大丈夫」、「虫が食べていれば大丈夫」などというのは昔からの言い伝えで全くのデタラメである。
ベニテングタケ。主にシラカンバ、亜高山帯針葉樹林で見られる。もっと毒の強いものはたくさんある。
毒キノコには比較的軽い下痢や嘔吐などで済むようなものから、一本食べれば致死量となるドクツルタケなどのほか、触れるだけで危険なカエンタケなどもある。間違えれば取り返しのつかないことになるので、自信がない場合や疑問があれば絶対に食べず、必ず専門家に現物を鑑定してもらおう
なお、腐り始めているようなキノコは食中毒の危険があるので、若いキノコで鮮度のよいものを選び、ゴミなどは流水で落としてから調理する。また、キノコは食物繊維の塊なので過食は禁物である。
キノコを覚える近道は、専門家など詳しい人と行動して、解説を聞き、日々数多くのキノコを見て経験を積むことに尽きる。
全国にはキノコの愛好会などの市民団体があり、またキノコシーズンともなると野生キノコの観察会が各地で開催される。野生キノコに触れ詳しく勉強できるよい機会になるのでぜひ参加を検討してみよう。
この記事は 好評発売中の「きのこ図鑑」から抜粋したものです。本書では身近な場所から奥山でよく見られるキノコをたくさん掲載しました。