水温上昇や夏の到来でシーバスやライトゲーム、アオリイカなどが厳しくなる頃に反応がよくなるこの魚種に、鞍替えするアングラーが少なくない。見た目もキュートでかわいい『ロックフィッシュ』を釣りませんか?
夜の釣りなら暑くない!
成田颯雅=写真・文
九州の釣りに特化している季刊誌『ルアーパラダイスKyushu 2022年盛夏号』掲載記事からロックフィッシュについての記事を一部オンラインでも特別公開!
目次
- 前編
- クロダイ、マゴチがいる
- ワームと小型ミノー
- 後編
- ちょっとの変化を探る
ちょっとの変化を探る
河口域も汽水域もシャローフラットのちょっとした変化を探っていく。
ブレイクラインやチャンネルは要チェックだが、ほかにも凹み、段差、杭、石積みなどストラクチャーの周りにはルアーをとおしていく。
汽水域で釣り始めた一宮さんは、ブレイクラインを見つけたが、予報にはない風で立ち位置の変更を強いられた。
そこでシンキングミノーに替えて広範囲をチェックしたところソゲに当たった。
本人が「めっけもん」と言うとおり、思ってもみなかった魚との対面だった。
ソゲのあと風が弱まり、ワームでブレイクラインをなぞってみるとキビレが食ってきた。
その後、下げ潮で足場が現れてきた河口域に移った。このタイミングの河口域は、上流域に入っていたクロダイやキビレ、シーバスが海のほうに下がってくる可能性がある。
下げ潮で川幅も絞られるところもアングラーには都合がよい。
ちびチヌヘッド+チャンクロー2.8クロダイでボトムをずる引くとすぐに根掛かり、その1投でフリーシンカー5gのフリーリグに切り替えた。
「フリーリグはやっぱ根掛かりに強いです」
一宮さんがそう言ったとおり、以降は根掛かりすることなく、シーバス、キビレ、マゴチ、クロダイを追加した。
アプローチで共通していたのは、上流側にキャストすることとズル引きの合間に軽めのボトムバンプを交えがらゆっくり巻き取ることだった。
コツコツとバイトがあれば、それは前アタリと考え、重みが乗るまでフッキングを我慢することだった。
短時間にも夢がある。それを探しに行こう。
-1.jpg?width=522&name=16-6_DSC7554%20(1)-1.jpg)

フリーリグで良型のクロダイがヒット
.jpg?width=522&name=07-3_DSC7388%20(1).jpg)
明るい時間から入って夕マズメをねらうのも楽しい
あわせて読みたい
・釣り用クーラーボックスおすすめ20選|高コスパ製品が多数!
・【2022年】釣り用偏光サングラスおすすめ人気ランキング15選
- 1
- 2

-2.jpg) 
                             

 
                
              .jpg) 
                
              -Sep-09-2025-01-37-48-2039-AM.jpg) 
                
              .jpg) 
                
               
                
               
                
               
                
              a.jpg) 
                
               
                
              .jpg) 
                
              %20(2).jpg) 
                
               
                
              .jpg) 
                
              .jpg) 
                
               
                
               
                
              -1.jpg) 
                
               
                
              .jpg) 
                
              %20(%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0)%20(2).jpg) 
                
              .jpg) 
                
              %20(%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0).jpg) 
                
               
   
.jpg) 
                                 
   
   
  

