<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年9月19日

釣り針入門 知っていますか!?各部の名前

魚種別釣りガイド タックル 知らなきゃ困る超基本

釣りには数多くの道具や仕掛けが存在します。中でも釣りバリは魚との接点となる大変重要な要素です。この記事では、釣りになくてはならない釣りバリについて解説していきます。

まとめ◎編集部  

この記事は『釣りバリのひみつ』に掲載したものを再編集しています。

 釣りには数多くの道具や仕掛けが存在します。中でも釣りバリは魚との接点となる大変重要な要素です。釣りになくてはならない釣りバリについて解説していきます。

 

こちらの記事は 書籍「釣りバリのひみつ」に掲載されています。数万年もの歴史をもち、時代とともに進化してきた釣りバリ。世界を代表する釣りバリメーカー・(株)がまかつの全面協力を得て、その「ひみつ」に迫ります。釣果アップ必至、全ジャンル釣り人必読の書。コチラからチェック↓↓↓

エサバリ各部の名称

 

 

hook-scan-web

 

 

釣りバリは各部に独特の名称があります。まず和製の一般的なエサ釣り用のハリから話を 進めます。ハリの一番根元でハリスを巻いたときに抜けを防止する平らな部分を「耳」もし くは「タタキ」といいます。ハリスを結ぶ部分が小さな輪になっている場合は「管」(または「環」 「カン」など)です。

 タタキバリの場合は耳のすぐ下、ハリスを巻く部分を「チモト」、そのチモト下からカー ブが始まるまでの直線部分を「軸」、そして真っ直ぐな軸が最初にカーブを描く部分を「腰 曲がり」といいます。

 腰曲がりに続くカエシの下までのカーブした部分は「先曲がり」。腰曲がりと先曲がりを 合わせて「曲げ」と呼ぶこともあります。

 その曲げに間違われやすいのが「フトコロ」です。フトコロとはハリ先と軸を結んだライ ンから下全体のことで、ハリ先から軸までの長さが「フトコロ幅」で、ハリ先と軸を結んだ 線から腰の一番深いところまでの長さを「フトコロの深さ」といいます。 「ハリ先」は鋭く尖った一番先端部分のことです。

 

ルアー&フライフック各部の名称

 

hook-scan02-web7 

 

西洋バリのルアーフック、フライフックなどには和製バリとはまた違った各部の呼び方が あります。

 エサバリの管に相当する部分、つまりリーダーを結ぶ輪の部分は「アイ(eye)」です。 軸に相当するのが「シャンク(shank)」、曲げは「ベンド(bend)」。ハリ先は「ポイント(point)」 で、カエシは「バーブ(barb)」となります。バーブレス(barbless)はご存じのようにカ エシがないハリを差します。

 これらの呼称はルアーフィッシング、フライフィッシングのアングラーの方には聞き慣れ たものでしょう。ちなみにワームフックなどに多いオフセットフックで、アイのすぐ下の2 回曲げられた部分は「クランク(crank)」といいます。さらに、ポイントからアイまでの 長さを表わす「ポイント トゥ アイ(point to eye)」のほか、ポイントからシャンクまでの 長さを「ギャップ(gap)」といい、エサバリのフトコロ幅に相当します。

 

 

 

 

 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。