<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年11月8日

ルアーでねらうシーバス釣りの基本:港・防波堤のシーバス釣り

シーバス-川 シーバス-海 知らなきゃ困る超基本

 

 

日本の海のルアー釣りはこの魚から始まったといっても過言ではない。美しい、いぶし銀の魚体は、釣り人をどこまでも高揚させる。そのうえ、身近な釣り場でねらえることが何よりもうれしい。

シーバスの生態に加え、ルアー、タックル、アプローチの基本を学ぶ

写真&文◎新保明弘 写真◎つり人オンライン 
※この記事は『海のルアー釣り入門』(新保明弘著/2014年出版)を再編集したものです

 日本の海のルアー釣りはこの魚から始まったといっても過言ではない。美しい、いぶし銀の魚体は、釣り人をどこまでも高揚させる。そのうえ、身近な釣り場でねらえることが何よりもうれしい。

 

回遊性の強いシーバスは潮通しがよいポイントをねらう

IMG_9462
港や堤防にはさまざまな規模や形態があり、変化に富んだポイントを形成している

 港や防波堤でのシーバスゲームは、回遊性の強い個体ねらいか、定着性=居着きをねらうかでポイントや攻略法が変わってくる。

 回遊性の強いシーバスとは、岸壁や障害物に身を寄せず、ある程度の群れを作り、自らエサを求めて動き回っている個体を差す。もちろん、1日のうちに一時的に障害物などに身を寄せることもあるが、マヅメ時にイワシなどのベイトフィッシュを追いかけているシーバスも回遊性の強い個体といえる。ねらうポイントは防波堤=先端付近、港=港の出入り口付近。マヅメ時 にルアーをキャストしてバイトを待つ釣りになるが、防波堤や港周りは水深があるポイントが多く、どのレンジ(層)をねらうかが釣果を大きく左右することになる。

 潮目にベイトが入りシーバスがボイルしている状況なら、フローティングミノーやトップウオーターで表層から探り、次にシンキングミノーやバイブレーションなどの幅広い層を探れるルアーへとローテーションしていくのが基本。

 アクションやスピードの変化でヒット率が変わることも多い。フローティングミノーは激しくトゥイッチを入れたり、バイブレーションであればファストリトリーブ&ジャークなどで、その日のヒットパターンをいち早くつかみた い。

岸壁際は攻略次第で昼夜問わずねらえる

IMG_7040
堤防先端は常に人気のポイント

 港や防波堤のシーバスゲームで面白いのは岸壁の際ねらいである。壁面にはカラスガイやフジツボ、ホヤなどが付き、底はエビなどの甲殻類やハゼの仲間など、シーバスのベイトになる生物も多い。また、影ができるのでシーバスも身を潜めやすい。

 岸壁の際は昼夜を問わずねらえるが、日中は太陽の高さで日が当たる面と影になる面ができる。影ができる面、太陽を背にする面にはシーバスが付きやすい。これは満月の夜や、常夜灯の位置関係にも当てはまる。また、風を受けて波立つ面のほうがシーバスの警戒心が薄れ、バイトを得やすい。

 フローティングミノーだけでなく、ロングビルタイプのミノー、ディープダイバーといわれる深く潜るタイプのミノーやシンキングミノー、バイブレーションなどで、レンジを変えながら防波堤の際にルアーを通してバイトを誘う。防波堤の継ぎ目や角、崩れている箇所、排水溝周りなどは特にシーバスが着きやすいので重点的にねらう。 IMG_9484
夜釣りでは常夜灯の有無も大きな要素の1つ

テクテクトロウリング。略してテクトロ

28-01
テクトロではバイブレーションタイプのルアーが使いやすい

 規模の大きな港や、防波堤の岸壁際を広範囲にねらうために考案された釣り方がテクトロ。ロッドからある程度ラインを出して固定し、ルアーを岸壁際に落としたらロッドを下に向け、アングラーが自ら歩いてルアーを泳がせる釣り方である。キャストやリールを巻くことなく広範囲をねらえ、ルアーのタイプ、ロッドから出すラインの長さで層を調節する。

 注意点として、歩いている最中は最低でもラインはロッド1本分以上出しておくこと。そうしないとバイト直後にシーバスが水面で暴れてエラ洗いした時にバレやすくなる。

 排水溝や防波堤の継ぎ目などの変化に差しかかったらトゥイッチを入れたり、立ち止まって8の字引きなどを行なう。8の字引きとは、ロッドの先端で水面ぎりぎりに8の字を描きルアーを狭い範囲で動かし続けることで、よりシーバスにアピールする方法だ。

水面からボトムまでを一気に探る岸壁ジギング

IMG_7087
壁面には貝類が付着し、底にはシーバスのベイトになる生物も多く見られる

 岸壁ジギングとは、水深のある岸壁際をベイトタックルにメタルジグを組み合わせて垂直に落とし込む釣り方。テクトロで広範囲をねらい、ここぞという変化があるポイントで行なうと効果的である。

 メタルジグが沈む途中と、小さくシャクりながら上げてくる時の両方にチャンスがあるが、どちらかといえばフォール中にバイトが多い。明らかに水深よりも浅いところで沈むのが止まったら、すかさずロッドを小さく鋭くあおって合わせる。着底寸前、巻き上げ直後のバイトも多いので集中したい。


記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。