『SEABASS Life NO.12 春号』の特集は「道具で釣りはどう変わる?」。シーバスゲームでフックの重要性が語られはじめて10年以上が経つだろう。ビッグベイトシーバスの流行りでフックアウトはさらに顕著な課題となってきた。長年、フックに悩み続けるビッグベイター衣川真吾とがまかつの松本太郎が本音をぶつける。
ベンド、シャンク、バランス……
編集部=文
『SEABASS Life NO.12 春号』の特集は「道具で釣りはどう変わる?」。今号の特集記事の中からイチオシ記事を特別公開!
シーバスゲームでフックの重要性が語られはじめて10年以上が経つだろう。ビッグベイトシーバスの流行りでフックアウトはさらに顕著な課題となってきた。長年、フックに悩み続けるビッグベイター衣川真吾とがまかつの松本太郎が本音をぶつける。
◆関連記事シーバス用ルアーおすすめ15選|リグ&釣り方も解説
シーバスロッドおすすめ人気ランキング19選|長さや硬さの選び方も解説
釣り用防寒着おすすめランキング17選|コスパ最強の人気アイテム
目次
松本太郎
ロックショア好きのGAMAKATSU PTE LTD 商品開発課所属。大阪在住。衣川との出会いによって改めて、フックまでを含めたタックルバランスに開眼。例え掛かったとしてもタックルがオーバースペックで魚の口を切ってバラしては意味がない。バランスの適正値を考える必要があるという
ボディーとフックポイントの距離を考える
衣川(以下、衣) 一番、フックに求めるのはルアーに対するバランス。ルアーだけ見ててもあかんねん。見た目も含めて、そのルアーがあってシーバスがいて、その両方を見た時のバランス。シーバスの口の形状、捕食の仕方とか。そこまで考えたうえでのフック。
理想の形状はルアーによって変わってくる。例えば、トップひとつにしても(魚への)当て方でフックを替えてる。左右に飛ばしてスピードで当てていく『ビッグバンディット』(ストライクプロ)みたいなスケーティング系には、ボディとフックポイントの距離を近づけたい。理由は魚から当たってくるから。つまり、フックポイントを気持ち両サイド(外側)へ出したい。
そして、ショートスライドやロングポーズ、スローアクションの時は魚がルアーに当たるスピードもすごい遅い。魚はルアーを見てから口を開けて吸い込みながら反転する。ちょっと、ライギョみたいな感じ。口を開けた瞬間に一番最初にフックがなびかないとあかん。フックがなびきつつ、魚が反転する時にどこかに掛かる。ちょっと、行儀悪いですけど……。
そうなると、ボディとフックポイントの距離感がないとあかん。でも、魚はルアーをねらいすましてくるから、あまりギャップ(ゲイブ)がワイドだとフックの初期掛かりが微妙な感じになる。例えば、魚が当たってきて反転して、どこかにハリ先が立つ(まだフッキングしていない状態)。
その時、ワイドギャップだとテコの原理でフックが逃げていくチカラに変わっていく。ギャップが広くなればなるほど、そのチカラは大きくなっていく。逆にギャップが狭くなるほど刺さる方向へチカラが入っていく。だから、ゆっくり当てたい時はナローギャップを選ぶ。
できる限り細軸をセレクトし見た目に美しいバランスを追求する、ビッグベイトマスター衣川真吾。専用フックだけでフックアウトは100%解決しないが、間違いなくフッキング率はこれまで以上に上がるという。フックアウトはタックルバランスだけではく、アングラーの対応にも大きく影響する
松本(以下、松) チカラが加わった時に刺そうとするチカラっていうのが、この『ビッグベイトSP』と『ジャイアントベイトSP』は初期掛かりに優れたフックのタイプ。どちらかと言えばナローギャップの部類ですね。
衣 これも、シャンクが短くなったら、やっぱりワイドギャップ?
松 バランス的にはそうですね。話は変わりますけど、ラウンドベンドってスタンダードでありイイとこ取りのフック。
衣 フトコロが狭いと魚が暴れた時にフックが動きにくいからいい。シーバスの口、その周りのどこに掛かるかわからない。『RB』ってシーバスのほっぺたに掛かるんですよ。そこに刺さるフックって、なかなかない。『SP』でも刺さらない。だけど『SP』を使う状況ってスピードでドーンッて当たってくる時やから、どこにフックポイントが立つかわからんからね。だから、まずはオーソドックスなところで『RB』を乗せる。夏場とかは結構、僕は『SP』を使うことがある。そして、スローな攻めになればなるほど『RB』の使用率が高くなります。
松 スプロートベンド(SP)とラウンドベンド(RB)の使い分けですね。ベンドもそうですがシャンクも違う。スプロートはショート気味でラウンドはややロング。そこら辺も合わせて使い分けされてるんですね。
衣 それもそうなんですけど、僕の中ではワイヤの細さ。使えるのであれば細ければ細いほどいい。このフックは、このサイズにしては細いですよね。アカメやってる人がよく、“ハリを伸ばされた”って言うんですけど、それは刺さってないんですよね。だって、チョンッてハリ先が乗ってる状態で引っ張ったら、そりゃ開きます。根本的に使ってるフックが太いから刺さりにくい。例えば、普段のキャスト距離の先にダンボールを置いて、そこにフックを当てて(ハリ先を立てる)フッキングしても刺さらへんもんね。
松 (こっちの)チカラって伝わりにくいですもんね。
衣 だから、アカメが掛かったとしたら初期掛かりはほぼ絶望的やから、ロングファイトでじわじわフックを食い込ませていくのが主流。でも、僕は『RB-MH』や『RB-M』でやってて皆にも、“伸ばされるで”って言われるんですけど格段にキャッチ率が上がるんですよ。アカメが反転した時にフッキングしていく感触が伝わってくる。でも、エラ洗いもするしトルクもあるからフックは変形するけどね。でも、それでもキャッチできる。
松 ターゲットによって想定されるタックルバランスっていうのがあるんで、最終的には細いところから太いところまで適材適所で合ったフックを選ぶ、っていうのを僕も推奨しています。ちょっと話は逸れるんですが、ヒラスズキや青物もそうなんですが、実際に自分が使ってるロッド、ライン、ドラグセッティングから考えて、フックのバランスって結構、無視されてることがあって、ルアーが大きいから単純にフックも大きいのを乗せても掛からんかったりする。
いかに刺さるか、しっかり掛かるかっていう部分を考えないと、結局刺さり切らずに伸びてしまったりする。今回も衣川さんのお話を聞かせてもらった時、まずは、バスやシーバスをメインターゲットに考えた時、軸の太さはアカメでも必要十分とおっしゃってくれたので……フックはロッドよりも奥が深いですね。
現在、このカテゴリーでは多くがバス用として発売されたルアーではあるが、決してこのフックがバス用というわけではない。シーバス用とも謳ってないが、あくまでビッグ&ジャイアントベイトというカテゴリーとして捉え開発。フックの表面処理的にリバーシーバスでは問題ないが現在、写真の海水対応の防錆であるハイパーシールドが施された、これこそシーバスモデルを現在テスト中
- 1
- 2
こちらの記事は好評発売中の『SEABASS Life NO.11 冬号』に掲載したものをオンライン版として特別公開しています!↓↓↓↓