<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2022年8月19日

【ルアー】ウロハゼ釣り入門・前編【ウロハゼとマハゼの違いとは】

ハゼ 魚種別釣りガイド

ハゼ釣りの素朴な疑問が解消されること間違いなし。子どもや友人とハゼ釣りを楽しみませんか?

ウロハゼを知っていますか?。

文◎編集部
この記事は2021年つり人10月号の記事を再編集しています

ハゼ釣りをしていると時おり混じるウロハゼは歯が立派なフィッシュイーターだ

ウロハゼを主役に

00-Aug-18-2022-08-12-11-46-AM

ハゼ釣りをしていると同じ大きさでもガタイのよいハゼが釣れることがある。それがウロハゼ。マハゼと同じエリア、同じ仕掛け、同じエサで釣れるが別種である。ウロハゼの『ウロ』とは洞のことであり、岩場の隙間によくいるハゼということだ。確かに岩場でハゼ釣りをするとよく混じる一方、泥や砂底ではマハゼばかりになっていく印象がある。

 

02-Aug-18-2022-08-12-08-71-AM

左がウロハゼ、右がマハゼ。ウロハゼのほうが筋肉質で受け口になっている。25cm が最大といわれるが、加藤さんはそれよりも明らかに大きい個体を目撃しているという

 

江戸前の釣りとして盛んなハゼ釣りは基本的にマハゼをねらうものである。姿は似ていてもウロハゼはお呼びではないゲスト。釣れてしまうと悲しい顔をする人まで見受けられるほどだ。そんなウロハゼの扱いに待ったをかける人がいる。加藤光一さんだ。旧江戸川河口エリアをホームとしていてハードルアーを使い60㎝オーバーのクロダイを追い求めている。

04-Aug-18-2022-08-12-09-82-AM

東京の旧江戸川をホームにしている加藤さん

 

そんな加藤さんが今、クロダイよりも熱くねらっているのがウロハゼなのだ。

加藤さんがウロハゼをねらうきっかけになったのはシーバスやクロダイねらいの時に掛かった20cmのウロハゼ。すでにハゼクラが世に出ていたが、ハゼクラで可愛くねらうには惜しいほどの立派な歯が生えていることに気付き、フィッシュイーターだと確信したそう。意識してねらってみると25cmを超える大型も釣れた。クロダイやシーバスよりも釣れることが珍しいというレア感がうれしく、同時に子どもの頃に消しゴムのかけらでチチブをねらっていた少年時代を思い出したという。そのころからドンコなどの口が大きいハゼ類やオヤニラミなどフィッシュイーターの風貌に加藤さんは惹かれていたのだ。それらの特徴はやはりウロハゼにも当てはまる。

加藤さんが感じているウロハゼの魅力とはいったいどんなものだろうか?

「ハゼ類のかわいいイメージとは違う古代魚のような見た目に惹かれました!」

確かにマハゼと比べて筋肉質でごつい体つき、立派な顎と歯は確かにアマゾンあたりで釣れそうな古代魚のようにも見える。他にもマハゼよりも大きく成長し、25cmを超える個体も釣れる点もルアーで充分ねらえるターゲットとして魅力的に感じる。

見かけによらない瞬発力

見た目以外にもマハゼとの違いはあるのだろうか。加藤さんは実際にマハゼ、ウロハゼ、チチブを飼っていて行動に違いを見出していて、エサ(生きたメダカ)を入れた時の反応が3種とも異なるという。チチブは胸ビレを使い浮いてきてメダカにストーキング、2~3㎝まで近づいて飛びつく。マハゼは20cmほど離れたところからビュビュッと一気に泳いできて捕食するのだという。ウロハゼはというと、エサが射程圏内に入るまで動き回るようなことはしない。アンコウや根魚のように静かにじわじわとポジションを調整し、一瞬で飛びつくのだそう。るエサに飛びつくこともあるが、音がした瞬間にはすでに底に戻っているらしく、ものすごい瞬発力を持っているということがわかる。

03-Aug-18-2022-08-12-10-92-AM

加藤さんが飼っているウロハゼ。背ビレが広がると一層古代魚のよう

 

実際に、クロダイやシーバスをルアーでねらう釣り人からアタリがあったと思ったら根掛かりしていたという不可思議な話が聞こえてくる。それはすごい瞬発力で巣穴に戻ったウロハゼの仕業なのではないだろうか。釣れた魚を飼育するのはとても面白い。釣り場での経験を検証するためにも一度は試してほしいと加藤さんは考えている。フィッシュイーターは大型が多くなかなか飼うことは難しいが、大きいもので25cmを超える程度のウロハゼなら飼いやすいのではないだろうか。釣りに役立つ新たな発見がきっとあるはずだ。

ホログラム系カラーが効果的

ではウロハゼをねらうならどんなタックルがよいのだろう。加藤さんがこの日使ったタックルはメバルプラッキング用のライトなタックル。PEは0.6号、リーダーは1.5もしくは2号を使った。

HAZE-T

リーダーの使い分けは水深によるもの。基本的には根ズレ対策から太くしたいが、ルアーが潜らないと釣れないので潮位が高い時は抵抗が少ない1.5号を選ぶ。実際のところ、標準的なシーバスタックルでも根に潜られてしまう魚をライトタックルで取れるのだろうか。

「あのパワーを考えればもっと強いタックルで挑みたいところです。しかし、使うルアーが小さいので小型ルアーを投げられてなるべく潜られないようにパワーもある程度ほしい、となるとメバルプラッギング用に落ち着きました」

ウロハゼをねらうとはいえフィールドにはクロダイやシーバスなど大型の魚も多い。使うルアーが小さくなったことでそれらがヒットする可能性も上がる。あまりに弱いタックルではなすすべなく切られてしまうだろう。

HAZE-KAISETU

ルアーはメバル用のミノーやシンキングペンシルのほか小型のバイブレーションやブレードジグなども使う。ウロハゼにはフラッシングが強いホログラム系のカラーが効果的のようで、この日もキラキラと反射するシルバーカラーへの反応が明らかに多かった。

HAZE-L

ねらいどころはやはり岩場。旧江戸川河口であれば足もとの敷石の隙間がおもなポイントとなるのでひたすら釣り歩いていくことになる。基本的にウロハゼは敷石の隙間に隠れていることが多い。その隙間から見上げた状態で通りがかるエサを待ち構えていると考えるとルアーはウロハゼのテリトリー内を通さなければ反応してこないはずだ。そこで加藤さんはウォブリングが強いミノーのほか、バイブレーションやブレードジグを使った。ルアーが見える前に波動で巣穴の奥にいる個体にも気付いてもらうことでヒット率を上げようという作戦である。

ルアーをトレースするレンジはボトムギリギリである必要はない。根掛かりのリスクもあるし、何よりウロハゼに根へ潜ってくれと言っているようなものだ。ボトムから50cmほど離れていてもウロハゼはバイトしてくる。リトリーブスピードはそのレンジをキープできればOK。活性が高い時はシーバスタックルでのバイブレーションの早巻きでも食ってくるほどだ。

08-Aug-18-2022-08-12-09-94-AM

護岸されている場所は壁際を探るとよい

 

 

あわせて読みたい

今日から始めるハゼクラ!Q&A:前編

【2022年】釣り用偏光サングラスおすすめ人気ランキング15選

 

 

    • 1
    • 2
    •  

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。