「テキサスリグにはバスフィッシングの基本が詰まってる。上達を目指すなら避けては通れないよ」と赤羽先生。 今回はテキサスリグのフック、シンカーの選び方について教えてもらいました。
ストレートフックとオフセットフック、シンカーのウエイト、きちんと選べていますか?
ちゃんと基準がある! テキサスリグのフック、シンカーの選び方
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
今回のテーマは「テキサスリグ」。講師は、2008年シーズンにW.B.S.のAOYを獲得し、
2008年、2009年、2010年とオールスタークラシック三連覇を成し遂げた赤羽修弥さんだ。
「テキサスリグにはバスフィッシングの基本が詰まってる。上達を目指すなら避けては通れないよ」と赤羽先生。
ふたりの免許仮伝は成るのだろうか。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2009年10月号に掲載されたものを再編集しています

赤羽先生のfacebook
1966年12月20日生まれ。W.B.S.で10年以上にわたって活躍を続け、同団体で歴代最多の優勝回数を誇る。2008年、2009年、2010年とオールスタークラシック三連覇。「もっとも使用頻度が高いリグ」としてテキサスリグを挙げる。マイブームは「4文字略語」で、たとえば「美浦にあるガスト」を「ミホガス」と呼ぶ。口癖は「まいど!」。

追い詰められるとテキサスリグを撃つ習性がある現Basser編集長。締め切りが迫ると会社に泊まり込むが、原稿を書いているのではなく、夜な夜なピッチングの練習をしているだけなのではないかという疑惑をもたれている。

取材当時は編集部に入りたての新人で、カバー撃ちを毛嫌いし、「もっとも信用できないリグ」としてテキサスリグを挙げていた。苦手を克服するまたとないチャンスとこの道場の生徒役に志願。取材後も練習に励み、2012年9月号掲載の編集部対決ではビリを回避する1尾をテキサスリグでキャッチ。

赤羽先生の問③
フックのタイプ、大きさによる使い分けを答えなさい


ストレートタイプとオフセットタイプにはそれぞれメリット、デメリットがあるので、それを理解して適切に使い分けよう



ストレートタイプのフックをパワーホッグ4inにセットしたときの断面図。フッキングすると、フックポイントがソフトベイトに対して斜め上方向にズレるので上アゴを捉えやすい





ソフトベイトがズレない! 熱収縮チューブによるワームキーパー作成法
①家電関連の専門店などで購入できる熱収縮チューブを用意する。赤羽先生が用いているのは、内側に接着剤が塗られた外径2.5mmの肉薄なタイプ。納得がいくものを見つけるまでにかなり苦労したという
②ハサミで1cmほどにカットしたものをさらに半分にカット。切り口は斜めにしよう
③写真のようにフックに通してライターであぶり、柔らかいうちに形を整える

①家電関連の専門店などで購入できる熱収縮チューブを用意する。赤羽先生が用いているのは、内側に接着剤が塗られた外径2.5mmの肉薄なタイプ。納得がいくものを見つけるまでにかなり苦労したという







バスとの距離が近く、確実なフッキングができるならストレートフック。
バスの活性が低くてショートバイトが多いときや、10m以上離れたところを探るならオフセットフックと使い分けます。
ソフトベイトの太さに対して充分なゲイプ幅があるフックを選びます。
赤羽先生の問④
シンカーウエイトの使い分けを答えなさい





・カバーに入れられる
・ボトムを感知できる
・フォール中にソフトベイトのパーツがしっかりアクションする
この3点を満たす範囲で軽いウエイトを選ぶのが基本的な考え方です。
ただし、ストン! と落としたほうがバスの反応がいいこともあるのでいろいろなウエイトを試してみましょう。
赤羽先生の問⑤
シンカーストッパー(ウキ止めゴム)はセットすべきか答えなさい











多くの場合、ワームの動きが引きだせるようにシンカーから1㎝くらい離してシンカーストッパーをセットします。
濃いカバーを釣るときは入れやすさ重視で、シンカーにくっつける。
オープンウォーターでは付けなくてもOK。