今回はアタリからアワセまでのタイミングの取り方や バスが横走りしたときの対処などをレクチャー。
赤羽先生がテキサスリグでのアワセの極意を解説!
フッキングの基本を霞ヶ浦でレクチャー!
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
赤羽先生がテキサスリグを駆使し、バイトしてきたバスをすべてキャッチして優勝したのは2008年のオールスター。アタリが来たら確実にフッキングを決めることが「ノーミスの勝利」につながった。
今回はアタリからアワセまでのタイミングの取り方や バスが横走りしたときの対処などをレクチャー。
赤羽先生が実践するそのひとつひとつに理由があるという。
たとえば、右利きの赤羽先生が右巻きのリールを撃ちものに使うこと。
ここにはアワセの成功率をアップさせるための秘訣があった。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2009年10月号に掲載されたものを再編集しています

赤羽先生のfacebook
1966年12月20日生まれ。W.B.S.で10年以上にわたって活躍を続け、同団体で歴代最多の優勝回数を誇る。2008年、2009年、2010年とオールスタークラシック三連覇。「もっとも使用頻度が高いリグ」としてテキサスリグを挙げる。マイブームは「4文字略語」で、たとえば「美浦にあるガスト」を「ミホガス」と呼ぶ。口癖は「まいど!」。

追い詰められるとテキサスリグを撃つ習性がある現Basser編集長。締め切りが迫ると会社に泊まり込むが、原稿を書いているのではなく、夜な夜なピッチングの練習をしているだけなのではないかという疑惑をもたれている。

取材当時は編集部に入りたての新人で、カバー撃ちを毛嫌いし、「もっとも信用できないリグ」としてテキサスリグを挙げていた。苦手を克服するまたとないチャンスとこの道場の生徒役に志願。取材後も練習に励み、2012年9月号掲載の編集部対決ではビリを回避する1尾をテキサスリグでキャッチ。

7月22日(水)皆既日食決戦
今回の実践篇の舞台は赤羽先生が「ノーミス勝利」した2008年のオールスター開催地、霞ヶ浦である。
このバスアングラー冥利に尽きるお膳立てを活かすべくYとSはやる気満々。
ちなみに読者の皆様にとってはどーでもいいことだろうけれど、YとSの釣りは正反対である。Yは「テキサスリグでカバーを撃っているのが1番楽しい」と言う。一方のSはカバー撃ちが苦手で「テキサスリグはさっぱり釣れる気がしない」と言い、日がな1日クランクベイトやスピナーベイトを投げ続けることもしばしば。
2009年9月号掲載のクランクベイトで惜敗した自称クランカーのS曰く、「やり返したるけんの〜」。相手の得意分野で釣り勝つことがSにとっては最優先事項らしい。
この取材を行なった2009年7月22日は日本で皆既日食が見られると話題になっていた日。Sは天を味方につけることができるのか?




















①どう動かせばいいのか。
②”張らず緩めずのラインテンション”とは?
③アタリはどう出るのか

①ラインが横っ走りしたらどうアワせればいいのか。
②右利きの赤羽先生が、なぜ右巻きのリールにこだわるのか。



利き手巻きのリールでノーミスを目指せ!

「ロッドを立てて2時〜12時の間でリグを操作して……(S)」、「そうそう、バイトがあったら3時の位置までロッドを寝かせながらラインスラックを回収したあと、ロッドを立てて強くアワせるんだ(赤羽先生)」













Yがフッキングすると25ほどのバスが宙を舞い、ボートの手前にボチャンと着水。当然、ラインテンションはダルダルに弛んでしまい、バレたと思われたのだが…

















操作からフッキングまで利き手を使い切ろう!
①

②

③

④

⑤

※ライフジャケットを着用していないのは、後日、陸上で撮影したためです。