今回は最終回。生徒ふたりは無事にバスをキャッチできるのか?
クランキングの季節はこれからだ!
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
今回のお題は「カバークランキング」。編集部員のふたりが弟子入りする先生は古沢勝利さんだ。
アメリカのプロツアーにノンボーターとして参戦し、リック・クランを始めとするプロアングラーの釣りに触れて己のクランキングを磨いた古沢先生。
その理論とテクニックをYとSが授かる!
今回は最終回。生徒ふたりは無事にバスをキャッチできるのか?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2011年6月号に掲載されたものを再編集しています

古沢先生の公式サイト
1967年生まれ。JBワールドシリーズなどで活躍したのち、アメリカのFLWツアーにノンボーターとして参戦。リック・クランなど、数々のツアープロの釣りを間近で見てきた。2005年にボーター部門に昇格し、2007年には年間ランキング8位を獲得した。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。

1978年生まれ。この道場のまえにバスマスタークラシックの取材に行っており、アメリカかぶれが継続中。アメリカンなクランクで釣り、「Wow!」と吠える予定。

1984年生まれ。カバー撃ちは大の苦手だが、クランクは大好きで複雑な心境。ちなみにこの道場は4月6日に取材を行なったが、この年の初バスをまだキャッチしていなかった。古沢先生に弟子入りして心ときめくバスをキャッチすることができるのか?

カバークランキングとは……クランクベイトを立ち木、レイダウン、ブッシュなどの障害物に絡めながら引くテクニック。strong>
古沢先生は朝イチから連続ヒット



カバークランキングのコツを教わりながら、釣果のほうもバッチリ。朝イチから快調に釣れていた。のは、古沢先生だけだった。

と、釣れないふたりをフォローしてくれる先生だが、果たしてふたりにそんな価値があるのやら。






水中で根掛かるのならまだしも、ふたりのルアーはブッシュやティンバーに引っ掛かってばかり。しかし、古沢先生はまったくキレるようすがないどころか「そこに引っ掛かるのは思いきってキャストした証拠だ。いいね!」と、ニコニコ顔。



不幸中の幸い? S、タックルの重要性を実感する
古沢先生の優しくも熱血な指導で次第に……、根掛かりに遠慮がなくなっていくYとS。「ガンガン巻いたほうが引っ掛からない」という感覚を理解したはいいが、まだ感度(ふたりの)が低いうえに、巻きの微妙な力加減もできていないので、水中に激しい根掛かりを繰り返す。そして、悲劇はポキッと起こったのだった。

その直前、立ち木に引っ掛かったルアーを、水中にロッドを突っ込んでガシガシやっていたS。次のキャストのとき、ラインに巻きついていると思った枝は、枝ではなく折れた自分のロッドのティップだった。


そう言われてSは古沢先生からタックル一式をレンタル。


Sが実感したようにやっぱりタックルの重要性は高い。とくに、「可能な限りタックルに仕事をしてもらい、ストレスフリーで投げて巻き続ける」ことを重要視している古沢先生のセッティングは素晴らしい。古沢先生のセッティングは第3回を参照。
これからがクランカーの季節だ!
Sがロッドを折ったあとはYの番。前日の深夜に和歌山(取材先)から帰宅し、午前3時出発でこの取材に来たYの眠気が限界に。3人乗り込んだレンタルボート内でゆらゆらしながらロッドを振られると、危ないことこの上ない。


すると、おもむろに取り出した怪しげな錠剤をジャラジャラと口へ放り込むY。カフェインの錠剤やらにんにくエキスの錠剤やら……。市販のサプリメントとはいえ、何種類も一気に服用していいかは疑問である(※やめましょう)。




ということで、最後は「レンタルボート笹川」の桟橋(これもカバー)にかじり付くようにしてクランクベイトを巻いたふたりだったが、今回は揃って完デコ。しかし、古沢先生によれば、「もう少し時期がよければ、今のふたりでも楽しめる(釣れる)はずだよ」とのこと。皆さんもカバーを果敢に攻めるクランキングをぜひお楽しみください。
Basser2017年6月号は4月26日発売。巻頭記事では、伊豫部健さんが牛久沼に初挑戦! 「バスの個体数は少ないが、出ればデカい」と言われる老舗レイクで、伊豫部さんが春を追い求めます。人気連載「オカッパリで行こう!」、「THE TAKE BACK」のほか、橋本卓哉さんや折金一樹さんによる5月の表層攻略法を紹介。実践すれば釣果に直結するヒントが満載です。特別付録の『fenwick Aces Concept Book』では、フェンウィックの新たなフラッグシップ「Aces(エイシス)」の全モデルをウエイト別のベンディングカーブとともに紹介。お見逃しなく!
2017/04/25