<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2017年4月17日

古沢勝利のカバークランキング道場 :第1回

Basser バス釣り

今回のお題は「カバークランキング」。 編集部員のふたりが弟子入りする先生は古沢勝利さんだ。 アメリカのプロツアーにノンボーターとして参戦し、リック・クランを始めとするプロアングラーの釣りに触れて己のクランキングを磨いた古沢先生。 その理論とテクニックをYとSが授かる!

カバー周りを探るこの釣りでもっとも重要なこととは?

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

今回のお題は「カバークランキング」。 編集部員のふたりが弟子入りする先生は古沢勝利さんだ。
アメリカのプロツアーにノンボーターとして参戦し、リック・クランを始めとするプロアングラーの釣りに触れて己のクランキングを磨いた古沢先生。
その理論とテクニックをYとSが授かる!


編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!


※この記事はBasser2011年6月号に掲載されたものを再編集しています

komori-8講師=古沢勝利(ふるさわ・かつとし)

古沢先生の公式サイト

1967年生まれ。JBワールドシリーズなどで活躍したのち、アメリカのFLWツアーにノンボーターとして参戦。リック・クランなど、数々のツアープロの釣りを間近で見てきた。2005年にボーター部門に昇格し、2007年には年間ランキング8位を獲得した。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。


山形1生徒=ヤマガタ(Y)

1978年生まれ。この道場のまえにバスマスタークラシックの取材に行っており、アメリカかぶれが継続中。アメリカンなクランクで釣り、「Wow!」と吠える予定。

s4生徒=ササキ(S)

1984年生まれ。カバー撃ちは大の苦手だが、クランクは大好きで複雑な心境。ちなみにこの道場は4月6日に取材を行なったが、この年の初バスをまだキャッチしていなかった。古沢先生に弟子入りして心ときめくバスをキャッチすることができるのか?


tackle4
カバークランキングとは……クランクベイトを立ち木、レイダウン、ブッシュなどの障害物に絡めながら引くテクニック。strong>

古沢先生の問①

カバークランキングの定義を答えなさい

s5S シャロークランクをカバー周りに通すのがカバークランキングです。

furu09古沢 シャロークランクだけ? ディープクランクじゃダメなの?

s4S イメージ的には違うような……。

furu02古沢 あくまで僕の考えだけど、クランクベイトの釣りはすべてカバークランキング。ディープクランクでもOK。シャッドをフィネスクランクとして捉えれば、シャッドも範疇に入ってくる。

y6Y えーっ? オープンウォーターで使ってもカバークランキングなんですか?

furu01古沢 程度の差はあるけど、クランクを投げるときはほぼ100%カバーに絡める。一見カバーがないオープンウォーターで使うこともあるけど、そのときはボトムをカバーとして考えて当てていく。クランクはカバーで使ってこそ真価を発揮するルアーだからね。根掛かりしにくいことに加えて、カバーに当てたときのイレギュラーな動きがバイトのキッカケにもなる。

s4S トレブルフックがふたつ付いているのに引っ掛かりにくいのはナゼなんでしょうか。

y3Y リップがガードの役割を果たすから? 

furu09古沢 正解。あと、ボディー自体もガードになっているんだ。フリフリとアクションするときに、ボディーがうまくフックを隠してくれる。スイム中のクランクを真上から見ると、フックはほとんど見えないんじゃないかな。ちょうど、ボクサーがジャブを打ったらすぐにガードに移るイメージだね。

etc2-6aリップとボディーがフックをガードしてくれるクランクベイトは、トレブルフック付きにもかかわらず根掛かりしにくいルアーだ

furusawa_prof古沢先生の答え①
僕の場合、クランクベイトはほぼ100%カバーに絡めて使う。オープンウォーターでもボトムをカバーと考えて当てて使うから、クランクベイトの釣りはすべてカバークランキングと捉えています。



古沢先生の問②

カバークランキングを行なうべき状況を答えなさい

s4S カバーをテキサスリグやラバージグで撃っても反応がないときでしょうか。横の動きなら食ってくるかも……、って感じで。

furu09古沢 う~ん、不正解。答えは「いつでも」。

y3Y いつでも?

furu02古沢 うん。もっと言うと、「どんな状況かわからない」ときに頼りになるルアーだね。

y3Y サーチベイトとして使うってことですか?

furu02古沢 そのとおり。クランクベイトは魚を探すためのルアー。たとえば、テキサスリグだと1回のキャストで「点」しか探れないけど、クランクなら「線」を描けるしカバー周りでも引ける。おまけに手返しもいい。ワンキャストで表層から最大潜行深度までさまざまなレンジをチェックできる。クランクで広い範囲をスピーディーに釣っていると、どんどん新しい情報が入ってくる。

y3Y たしかに。たとえ釣れなくても、「ここは浅いんだ」とか「バスが追ってきた!」とか、いろいろわかります。

furu09古沢 うん。バスの居場所がわかれば食わせの釣りにシフトしたり、ほかの作戦を立てられる。情報を集めて、解析して、魚を探していくっていうのがバスフィッシングの基本。そう考えると、クランクはザ・バスルアーといえる。「これで釣りたい」って思わせるルックスも魅力的だし。

s4S スピナーベイトとはどう使い分けるんですか? 同じく根掛かりしにくいサーチベイトだと思うんですが。

furu09古沢 そのとおり、スピナーベイトとクランクはバスを探すルアーの二大巨頭。明確な使い分けの基準はないんだけど、僕の場合、水質がクリアだったり小魚が多かったりするときはスピナーベイトを引くことが多いかな。

furusawa_prof古沢先生の答え②
「どんな状況かわからないとき」に頼りになってくれる釣りです。サーチベイトとしての特徴を生かして、広い範囲からスピーディーに手がかりを集めたいときに活躍してくれます。



古沢先生の問③

カバークランキングでもっとも重要なことを答えなさい

s4S いかに根掛かりさせないか。これに尽きるのでは?

furu05古沢 むしろ逆だね。根掛かりを恐れないこと! この精神が大事なんだ。根掛かりはたくさんしてもいい。繰り返し引っ掛けて、かわす方法や外し方を学んでいこう。それに、臆せず投げることでよりタイトにクランクを通せて、釣れるバスも増える。

s6S じゃあ、実践篇では引っ掛けて、引っ掛けて、引っ掛けまくります! 

furu02古沢 その意気だ! 根掛かりへの対処法やカバーへのアプローチ方法は実践篇で詳しく教えるとして、この座学篇で教えておきたいことがもうひとつある。

y3Y 何でしょう?

furu09古沢 トゥルーチューンの重要性。カバークランキングでは、「自分が何をやっているか」を把握することがすごく大事なんだ。クランクがどこを泳いでいて、これからどこを通るのかをつかむ必要がある。

y3Y なるほど。ルアーがまっすぐ泳がないことには何もわかりません。下手したらカバーに向かって突っ込んじゃって根掛かりしちゃいます。

s7S アイチューンって嫌いなんですよね。いちいちペンチで調節するのが面倒で。

tune 古沢先生はツメや指先でアイチューンを行なう。ほとんどの調節は軽い力で充分だからだ。大幅な修正が必要なときはペンチを使うことも


furu09古沢 僕はツメや指先で調節してる。ペンチだと力が入りすぎちゃうことが多いんで、ツメくらいの軽い力がちょうどいいんだ。「ちゃんと曲がったかな?」と不安になるくらいの調節で充分なことがほとんど。調節が終わったら、5mくらいキャストして高速巻きしてまっすぐ泳げばOK。右に逸れればアイを左に曲げて、左に泳げばアイは右方向へ。

furusawa_prof古沢先生の答え③
根掛かりを恐れない精神が大事です! それから、「自分が何をやっているか」を把握するためにトゥルーチューンは忘れずに行ないましょう。





  
 
 2017年3月25日発売のBasser5月号で特集するのはテキサスリグ。リーダーレスダウンショットというカバー攻略のライバルが世に定着した今、それでもなお青木大介さんと小森嗣彦さんという国内最強を争うふたりがテキサスリグにこだわるのはナゼなのか? その理由と活用術を紹介します。そのほかにも、このリグの魅力を100%以上引き出している多数のアングラーの技を掘り下げていきます。




 

関和学さんがクランクベイトの釣りを丁寧にレクチャー!
巻きスピードやリトリーブコースなどは動画でチェックを!

 

「関和 学 クランキング講座」
DVD-115分


2017/04/17

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。