第2回は、さまざまなタイプのクランクベイトのなかから、カバークランキングに適したモデルの選び方を教わりました。
クランクベイトの選び方。素材、形状、アクションは?
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
今回のお題は「カバークランキング」。 編集部員のふたりが弟子入りする先生は古沢勝利さんだ。 アメリカのプロツアーにノンボーターとして参戦し、リック・クランを始めとするプロアングラーの釣りに触れて己のクランキングを磨いた古沢先生。 その理論とテクニックをYとSが授かる! 第2回は、さまざまなタイプのクランクベイトのなかから、カバークランキングに適したモデルの選び方を教わりました。編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2011年6月号に掲載されたものを再編集しています

古沢先生の公式サイト
1967年生まれ。JBワールドシリーズなどで活躍したのち、アメリカのFLWツアーにノンボーターとして参戦。リック・クランなど、数々のツアープロの釣りを間近で見てきた。2005年にボーター部門に昇格し、2007年には年間ランキング8位を獲得した。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。

1978年生まれ。この道場のまえにバスマスタークラシックの取材に行っており、アメリカかぶれが継続中。アメリカンなクランクで釣り、「Wow!」と吠える予定。

1984年生まれ。カバー撃ちは大の苦手だが、クランクは大好きで複雑な心境。ちなみにこの道場は4月6日に取材を行なったが、この年の初バスをまだキャッチしていなかった。古沢先生に弟子入りして心ときめくバスをキャッチすることができるのか?

カバークランキングとは……クランクベイトを立ち木、レイダウン、ブッシュなどの障害物に絡めながら引くテクニック。strong>
古沢先生の問④
クランクが苦手なカバーとシチュエーションを答えなさい








マットカバーやブッシュの奥にはクランクを入れられません。また、水面を漂うゴミや上からぶら下がったツルなど「動くカバー」はかわしにくいですね。
古沢先生の問⑤
カバークランクに適したクランクのボディー素材と形状を答えなさい






















浮力が強いほうが根掛かりしにくいです。バルサのほか、プラスチックや発泡ウレタンでも強い浮力を確保しているモデルがあります。ボディー形状はラウンドとフラットサイドを状況に応じて使い分けましょう。
古沢先生の問③
カバークランキングにマッチするクランクのアクションを答えなさい










巻いたとき手もとにブルブルが伝わってくるもので、ロール5:ウォブル5で残像になるようなアクションのモデルがおすすめです。
古沢先生の問⑦
カバークランキングに適したリップ形状を答えなさい






重心移動と固定重心
カバークランキングに適しているのは固定重心だと古沢先生。カバーに当たったときにバランスを崩しても復元するのが早く、よりタイトにカバーを釣ることができるからだ。重心移動だと、カバーにヒットした際に内部のウエイトが動くためクランクが跳ねやすく、カバーから離れがち。「ただし、スタンプなど、幅があるカバーを釣る際は重心移動が有利なことがある」と古沢先生。固定重心だと、その復元速度の早さゆえ、まだルアーがカバーの上にいるのに姿勢が元に戻り根掛かりの原因になることがある。
カバークランキングに適しているのは固定重心だと古沢先生。カバーに当たったときにバランスを崩しても復元するのが早く、よりタイトにカバーを釣ることができるからだ。重心移動だと、カバーにヒットした際に内部のウエイトが動くためクランクが跳ねやすく、カバーから離れがち。「ただし、スタンプなど、幅があるカバーを釣る際は重心移動が有利なことがある」と古沢先生。固定重心だと、その復元速度の早さゆえ、まだルアーがカバーの上にいるのに姿勢が元に戻り根掛かりの原因になることがある。

リップの形状はとくに気にしなくてOKです。見た目よりも実際の使いやすさを重視しましょう。
古沢先生の使用ルアー例
ビッグバド


トップウォーターのイメージが強いが、古沢先生は潜らせて使うことも多い。「ロールが入らない強烈なウォブリングが特徴。ほとんど根掛からいという意味ではカバークランクのお手本のような存在だね」
ウイグルワート


ビッグバドと同じくロールが入らないウォブル主体のクランクだが、こちらは根掛かりしやすい。「千鳥足アクションなのでカバーの中に入り込んじゃう。水温8℃を超えたあたりで強烈に釣れる。似たようなアクションのモデルがほかにない、替えがきかないクランクだね」
RC2.5


古沢先生はウイードエリア用として愛用。ウイードを切ったときのイレギュラーアクションがバイトを誘発する
E-Ⅰ

バグリーのバルサB1(70年代以前の旧モデル)を忠実に再現している。ロールがやや強めで、古沢先生が言う「ロール5:ウォブル5」の黄金率アクションを出す
E-Ⅱ


こちらはバルサB2をカバーしたもの。古沢先生のカバークランキングの基軸となるモデル
ディープタイニーN


通常サイズのクランクに反応しない魚も食ってくることがあるフィネスクランク。先行者がいるときや2流し目などで投入することが多い
フラットフリッカー


フラットサイドながら高い障害物回避能力をもつ。ボトムやカバーに当てていくのが基本だが、「ロール5:ウォブル5」のアクションにより、オープンウォーターの中層でもバイトを得やすい
フラットフリッカーforカバー


フラットフリッカーのボディーを大型化し、より浮力を強めたカバー仕様。ウエイトがあるのでキャストが決まりやすい
DD-22


リザーバーの立ち木エリアなどで立ち木に絡めて使ったりディープにあるオダなどを探ったりする。強烈なウォブルアクションが持ち味で根掛かりしにくい
2017年3月25日発売のBasser5月号で特集するのはテキサスリグ。リーダーレスダウンショットというカバー攻略のライバルが世に定着した今、それでもなお青木大介さんと小森嗣彦さんという国内最強を争うふたりがテキサスリグにこだわるのはナゼなのか? その理由と活用術を紹介します。そのほかにも、このリグの魅力を100%以上引き出している多数のアングラーの技を掘り下げていきます。
2017/04/18