第5回は、カバーでのクランクの巻き方や根掛かりの外し方を先生に実演してもらいました!
根掛かりさせないリトリーブと根掛かり外しのコツ
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
今回のお題は「カバークランキング」。 編集部員のふたりが弟子入りする先生は古沢勝利さんだ。 アメリカのプロツアーにノンボーターとして参戦し、リック・クランを始めとするプロアングラーの釣りに触れて己のクランキングを磨いた古沢先生。 その理論とテクニックをYとSが授かる! 第5回は、カバーでのクランクの巻き方や根掛かりの外し方を先生に実演してもらいました!編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2011年6月号に掲載されたものを再編集しています
講師=古沢勝利(ふるさわ・かつとし)
古沢先生の公式サイト
1967年生まれ。JBワールドシリーズなどで活躍したのち、アメリカのFLWツアーにノンボーターとして参戦。リック・クランなど、数々のツアープロの釣りを間近で見てきた。2005年にボーター部門に昇格し、2007年には年間ランキング8位を獲得した。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。
生徒=ヤマガタ(Y)
1978年生まれ。この道場のまえにバスマスタークラシックの取材に行っており、アメリカかぶれが継続中。アメリカンなクランクで釣り、「Wow!」と吠える予定。
生徒=ササキ(S)
1984年生まれ。カバー撃ちは大の苦手だが、クランクは大好きで複雑な心境。ちなみにこの道場は4月6日に取材を行なったが、この年の初バスをまだキャッチしていなかった。古沢先生に弟子入りして心ときめくバスをキャッチすることができるのか?
カバークランキングとは……クランクベイトを立ち木、レイダウン、ブッシュなどの障害物に絡めながら引くテクニック。strong>
古沢先生の公式サイト
1967年生まれ。JBワールドシリーズなどで活躍したのち、アメリカのFLWツアーにノンボーターとして参戦。リック・クランなど、数々のツアープロの釣りを間近で見てきた。2005年にボーター部門に昇格し、2007年には年間ランキング8位を獲得した。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。
生徒=ヤマガタ(Y)
1978年生まれ。この道場のまえにバスマスタークラシックの取材に行っており、アメリカかぶれが継続中。アメリカンなクランクで釣り、「Wow!」と吠える予定。
生徒=ササキ(S)
1984年生まれ。カバー撃ちは大の苦手だが、クランクは大好きで複雑な心境。ちなみにこの道場は4月6日に取材を行なったが、この年の初バスをまだキャッチしていなかった。古沢先生に弟子入りして心ときめくバスをキャッチすることができるのか?
カバークランキングとは……クランクベイトを立ち木、レイダウン、ブッシュなどの障害物に絡めながら引くテクニック。strong>
根掛かり回避と外し方のコツ
古沢 これまで説明してきたように、意外に根掛かりが少ないのがクランクベイトってルアーの特長なんだ。ちょっとしたコツを意識して引けば、きちんと障害物を回避してくれる。たとえば、レイダウンの枝越しにキャストして巻いてきて、ルアーが枝に達したらどうする?
Y ひいッ! 根掛かるぅ~。ただちに巻くのをやめます。で、ルアー浮かせます。
古沢 ひいッ! それこそ根掛かるよ。だって浮かせたあとどうするの?
Y そろ~っと巻きます。「上手く乗り越えろ~」って念じながら。ダメなんですか?
古沢 ダメです。それじゃ釣れないし、最悪ルアーをロストしちゃうよ。
カバーではこう巻く!
乗り越えさせたいものに対して、「直角に侵入」させて引ききれば、引っ掛けようとしてもそうそう引っ掛からないのがクランクベイトというルアーだ。写真は、見えやすいように水面直下の枝を例にしたが、もちろん見えない水中でも同じ原理で障害物をクリアしてくれる。
ラインが障害物に掛かった状態で引いていると、クランクが障害物に近づくほど、手もとに伝わるアクション(振動)がぼやけて不明確になっていく。「そろそろだな」と理解
リップが障害物に触れて一瞬つんのめったあと、左右どちらかに身を翻してクリア。このときビビらずに巻いていれば、振動するボディーがフックをガードしたり、ボディーそのものが障害物を弾いてくれたりする
回避後に姿勢が復元。固定重心タイプは、重心移動タイプに比べて、この復元が早いものが多い。ヒラ打ち~姿勢の復元にかけては、スーパーバイトチャンスでもある。手もとに伝わる感触が目まぐるしく変わるので、集中しよう
リトリーブ時、ロッドとラインに角度をつけすぎないのが古沢先生流。角度をつけるほど軟らかなグラスロッドのクッションが効くようになり、感度が落ちる。かといって、ロッドとラインを一直線にしてしまうと、フロロカーボンは伸びが少ないためバイトを弾きやすくなる。この考え方をもとに、自分のタックルでベストな角度を探ってみよう
乗り越えさせたいものに対して、「直角に侵入」させて引ききれば、引っ掛けようとしてもそうそう引っ掛からないのがクランクベイトというルアーだ。写真は、見えやすいように水面直下の枝を例にしたが、もちろん見えない水中でも同じ原理で障害物をクリアしてくれる。
ラインが障害物に掛かった状態で引いていると、クランクが障害物に近づくほど、手もとに伝わるアクション(振動)がぼやけて不明確になっていく。「そろそろだな」と理解
リップが障害物に触れて一瞬つんのめったあと、左右どちらかに身を翻してクリア。このときビビらずに巻いていれば、振動するボディーがフックをガードしたり、ボディーそのものが障害物を弾いてくれたりする
回避後に姿勢が復元。固定重心タイプは、重心移動タイプに比べて、この復元が早いものが多い。ヒラ打ち~姿勢の復元にかけては、スーパーバイトチャンスでもある。手もとに伝わる感触が目まぐるしく変わるので、集中しよう
リトリーブ時、ロッドとラインに角度をつけすぎないのが古沢先生流。角度をつけるほど軟らかなグラスロッドのクッションが効くようになり、感度が落ちる。かといって、ロッドとラインを一直線にしてしまうと、フロロカーボンは伸びが少ないためバイトを弾きやすくなる。この考え方をもとに、自分のタックルでベストな角度を探ってみよう
根掛かりはこう外す!
クッションが効いてしまうロッドは使わず、ラインを手繰って弾くのが古沢先生の根掛かり外しだ。
写真のようにラインを持ち、右手とルアーの間のラインを伸ばす(ルアーを引っ張るのではなく、あくまでもラインを伸ばす感覚)
伸ばしたラインを放す。このときの急激なラインテンションの変化で根掛かりを外すのだ。とくに軟らかなグラスロッドを使用しているときは、こうしたほうがロッドで煽るよりも効果的だ
クッションが効いてしまうロッドは使わず、ラインを手繰って弾くのが古沢先生の根掛かり外しだ。
写真のようにラインを持ち、右手とルアーの間のラインを伸ばす(ルアーを引っ張るのではなく、あくまでもラインを伸ばす感覚)
伸ばしたラインを放す。このときの急激なラインテンションの変化で根掛かりを外すのだ。とくに軟らかなグラスロッドを使用しているときは、こうしたほうがロッドで煽るよりも効果的だ
スピナーベイトとカバークランキングの差は?
S 僕、今までカバーだらけのフィールドではスピナーベイトばかり投げていました。
古沢 うん。スピナーベイトっていうのは、対カバー用のファストムービングとして完成されたルアーなんだよ。バスがカバーを好む魚だっていうことを考えれば、対バス用といって完成されたルアーだといってもいいくらいだね。
Y じゃあ、どうしてカバーでクランキングなんでしょうか。ササキじゃないですけど、スピナーベイトを投げれば済む話なのでは?
古沢 それも一理。でも、スピナーベイトって完成されているがゆえに、使い手によって釣果に差がつきにくいルアーだと僕は思うんだ。たとえば先に流した人が状況に合ったスピナーベイトをチョイスしていた場合、あとから流す人は同じルアーを選んでもガクンと釣果が落ちる。というかまったく釣れないことも少なくない。
S カバー周りで使いやすいからコース取りとかも似てきますし、「強い」ルアーですからね~。
Y クランクベイトの場合はそうじゃない、と?
古沢 キャストの精度がシビアだし、巻き方、引き方でもバスの反応が変わりやすい。フィネスな要素がある分、ワンスポットに対して角度を変え、コースを変えることでバイトしてくるバスもいる。つまり、クランクベイトは使い手によって釣果に差がつきやすいルアーなんだ。
2017年3月25日発売のBasser5月号で特集するのはテキサスリグ。リーダーレスダウンショットというカバー攻略のライバルが世に定着した今、それでもなお青木大介さんと小森嗣彦さんという国内最強を争うふたりがテキサスリグにこだわるのはナゼなのか? その理由と活用術を紹介します。そのほかにも、このリグの魅力を100%以上引き出している多数のアングラーの技を掘り下げていきます。
2017/04/24