第3回は、カバークランキングに適したタックルの選び方を学びます。
ロッド、リール、ラインの選び方
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
今回のお題は「カバークランキング」。編集部員のふたりが弟子入りする先生は古沢勝利さんだ。
アメリカのプロツアーにノンボーターとして参戦し、リック・クランを始めとするプロアングラーの釣りに触れて己のクランキングを磨いた古沢先生。
その理論とテクニックをYとSが授かる!
第3回は、カバークランキングに適したタックルの選び方を学びます。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2011年6月号に掲載されたものを再編集しています

古沢先生の公式サイト
1967年生まれ。JBワールドシリーズなどで活躍したのち、アメリカのFLWツアーにノンボーターとして参戦。リック・クランなど、数々のツアープロの釣りを間近で見てきた。2005年にボーター部門に昇格し、2007年には年間ランキング8位を獲得した。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。

1978年生まれ。この道場のまえにバスマスタークラシックの取材に行っており、アメリカかぶれが継続中。アメリカンなクランクで釣り、「Wow!」と吠える予定。

1984年生まれ。カバー撃ちは大の苦手だが、クランクは大好きで複雑な心境。ちなみにこの道場は4月6日に取材を行なったが、この年の初バスをまだキャッチしていなかった。古沢先生に弟子入りして心ときめくバスをキャッチすることができるのか?

カバークランキングとは……クランクベイトを立ち木、レイダウン、ブッシュなどの障害物に絡めながら引くテクニック。strong>
古沢先生の問⑧
カバークランキングに適したロッドとリールを答えなさい

















ロッドはアキュラシーやコース取りのしやすさを踏まえて6ft2inから7ftくらいまでのロッドを使い分けています。素材については自分が投げやすいと感じるモデルを選べばOKです。リールはノーマルギヤ(ギヤ比6.3:1前後)のモデルが使いやすいです。
古沢先生のタックル
※2017年現在のセッティングです
小型クランク用
ロッド:ワイルドサイドWSC62ML(レジットデザイン)
リール:アルデバラン50(シマノ)
ライン:シューター・FCスナイパーBMS AZAYAKA 12~14Lb(サンライン)
中~大型クランク用①
ロッド:ポイズンアドレナ1610M-G(グラスコンポジット、シマノ)
リール:メタニウムDC(シマノ)
ライン:シューター・FCスナイパーBMS AZAYAKA 14~16Lb(サンライン)
中~大型クランク用②
ロッド:ポイズンアルティマ170M(カーボン、シマノ)
リール、ラインは①と同じ
古沢先生の問⑨
カバークランキングに適したラインを答えなさい






マーカー付きのフロロカーボンライン14~16Lbがおすすめです。
古沢先生が愛用するシューター・FCスナイパーBMS AZAYAKA(サンライン)

フックの選び方は?
古沢先生はフック交換を頻繁に行なっている。ボディーに書いてある「#4」や「#6」の文字はフックの番手を示したもの。たとえは写真のディープタイニーNは上下でリアフックの大きさが違う。「リアフックを大きくすることで投げやすくなるし、フッキング率が高くなる。ただし、その分根掛かりしやすくなるから、浮きゴミが多いエリアやヘビーカバーを釣るときのフックは小さくすべき。市販時の番手を基準にしつつ、フィールドで試しながら調節していこう。ボート上で釣りの合間に交換することも多いよ」と古沢先生。また、フロントフックを大きくすると低重心になりスイムバランスが安定する(ヒラを打ちにくくなる)傾向がある。逆にフックを小さくするとイレギュラーアクションが出しやすくなる。

古沢先生はフック交換を頻繁に行なっている。ボディーに書いてある「#4」や「#6」の文字はフックの番手を示したもの。たとえは写真のディープタイニーNは上下でリアフックの大きさが違う。「リアフックを大きくすることで投げやすくなるし、フッキング率が高くなる。ただし、その分根掛かりしやすくなるから、浮きゴミが多いエリアやヘビーカバーを釣るときのフックは小さくすべき。市販時の番手を基準にしつつ、フィールドで試しながら調節していこう。ボート上で釣りの合間に交換することも多いよ」と古沢先生。また、フロントフックを大きくすると低重心になりスイムバランスが安定する(ヒラを打ちにくくなる)傾向がある。逆にフックを小さくするとイレギュラーアクションが出しやすくなる。
2017年3月25日発売のBasser5月号で特集するのはテキサスリグ。リーダーレスダウンショットというカバー攻略のライバルが世に定着した今、それでもなお青木大介さんと小森嗣彦さんという国内最強を争うふたりがテキサスリグにこだわるのはナゼなのか? その理由と活用術を紹介します。そのほかにも、このリグの魅力を100%以上引き出している多数のアングラーの技を掘り下げていきます。
2017/04/19