<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年7月18日

川村光大郎のバックスライド道場 :第3回(全6回)

Basser バス釣り

カバー撃ちの定番、ノーシンカーリグ・バックスライドセッティング。タックルセレクトを誤るとフッキングですっぽ抜けるなどミスの原因となってしまう。正しいタックル&フックセッティングを覚えよう。

「バスがカバーの中で浮きやすい時期がバックスライドの好機」と川村先生

バックスライドで撃ちたいカバー、撃ちたい季節

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

本物のベイトをイミテートしやすく、

バスの付き場にタイトにフォールさせやすいノーシンカーリグ・バックスライドセッティング。

このリグが効果的な時期と苦手な状況を知っておこう!

 


編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!


※この記事はBasser2012年9月号に掲載されたものを再編集しています

kawa01講師=川村光大郎(かわむら・こうたろう)

1979年生まれ。茨城県生まれ、東京都在住。オカッパリをメインスタイルに、10代のころから本誌に登場してもらっているアングラーで、いまや雑誌やDVDなど各メディアで引っぱりだこ。茂みが似合う男。O.S.Pの社員としてドライブスティックやドライブクローなどの超人気ソフトベイトのデザインを手がけている。ボートフィッシングでも釣りまくるのは変わらず、草深幸範さんと組んで出場した2010年のW.B.S.スーパースリーデイズでは、17200g(3日間合計)というトーナメントレコードで優勝。メインリグはドライブスティック4.5in逆刺し・バックスライド仕様だった。


s3生徒=ササキ

1984年生まれ。広島県出身、東京都在住。川村先生が優勝したスリーデイズを取材して以来、バックスライドの釣りに何度かトライ。そもそもテキサスリグなどカバーを撃つ釣り全般に強い苦手意識があり今回の道場はとっても不安。後日行なわれた編集部対決(2015年9月号掲載)でもびっくりアワセを連発。日々修行中。


amano03生徒=アマノ

1969年生まれ。東京都出身、東京都在住。バックスライドでは1尾も釣ったことがない。道場に参加するにあたり、牛久沼の編集部対決(2012年9月号掲載)でバックスライド予習に励んだが、着水点やラインテンションの緩急、ブレーキ設定など、逆に疑問が増えて1日が終わった。この取材でその疑問も解決。ドライブスティックも大好きになり使用頻度が増えた。現ルアーパラダイス九州編集長。


バックスライドセッティングとは……フォールさせたとき、アングラーから遠ざかっていく方向にスライドするようワームをセットする方法。ノーシンカーリグか、ネイルシンカーを埋め込んだ形態が多い。オーバーハングしたカバーの下や、岸際のエグレの中などをねらいやすい

川村光大郎先生の質問④

バックスライド系が効く時期を答えなさい

amano03 バスがカバー周りや中でサスペンドしている状況が、1番バックスライドのメリットが発揮されそうです。って考えるとアフタースポーナーが出始める5月ごろからがいいのでは?


kawa01川村 そのとおり。バスがカバーの中で浮きやすい時期がバックスライドの好機! よく釣れるようになるのは、スポーニングを終えたバスが多くなってくる5月ごろから10月中旬ですかね。バスがカバーの直下に浮いていて、しかもエサを食べたがっているバスに効くんです。釣っていて、「本当にエサだと思って食ってきてるな」って感じます。


s5 川村先生がドライブスティック4.5inのバックスライド刺しで勝ったW.B.S.スーパースリーデイズは6月末でした。


kawa02川村 そうです。そのタイミングって、霞ヶ浦のバスがテナガエビを食べまくっているんですよ。バックスライド系がどんぴしゃでマッチ・ザ・ベイトになります。


kawa01川村 アシやブッシュにしがみつく甲殻類が、パッとカバーから離れて水を掻きながら移動したり、無防備に漂ったりする姿って、まさにバックスライド系のフォール姿勢なんです。釣ったバスの口からテナガエビのヒゲが出ていたら迷わずバックスライドをリグりましょう! 例年だと6月の梅雨入りから梅雨明けまでがテナガエビ祭りです。


kawamura川村先生の答え④


バスがカバーの中で浮きやすい、5月~10月中旬がチャンス。
とくに梅雨入りから梅雨明けまではテナガエビを食べているバスにとても有効です。


カラーの使い分け color-sasikae「カラーローテーションは、ほかのリグと同じ考え方です」と川村先生。光量と水の透明度、バスのメインベイトを元にカラーをシフトさせていく。霞ヶ浦水系の場合、シナモン&ブルーフレーク系を溺愛している。「経験上、グリーンパンプキンより釣れます」とのこと。水が澄んだり、サイトフィッシングでバスの目の前にルアーを落としたりするときはアピール力を抑える意味でスモーク系(スモークペッパー&ペパーフレークやゴーストシュリンプ)にチェンジ。ローライトコンディションや濁ったときはライムチャートが効く。スカッパノン&レッドはザリガニとのマッチ・ザ・ベイトでも有効。濁り&ハイライトコンディションではシルエットがハッキリする黒系に実績が多いとか

川村光大郎先生の質問⑤

バックスライド系が苦手な状況を答えなさい

s4 ノーシンカーリグということで強風には弱いかと。




kawa02川村 そうですね。ラインが風で引っ張られてソフトベイトがうまくバックスライドしないことがあります。あと、同じ原理で、ラインがカバーなどをまたいでいるときもNGです。頭下がりで吊るされちゃってバックスライドしません。


amano03 じゃあ枝ぶりのいいブッシュとかは苦手なんですか? 絶対ラインが干渉するような……。


kawa02川村 キャストして釣る場合は苦手ですね。オカッパリでブッシュを釣るときは、できるだけ近づき、真上からリグを落すようにします。真上からならラインが枝をまたがないのでバックスライドしてくれますから。


s4 ほかには避けた方がいい状況はありますか?




kawa05川村 バスが、奥行きがあるカバーの奥に入り込んでいるときですね。バックスライドで届きませんから(涙)。あとはカバーの狭い隙間に落とし込んでいくような釣り。ノーシンカーゆえに頭を下にして点で着水しないので、ソフトベイトがカバーの上にポテッと乗っかってしまって入り込まない。テキサスリグで真上から撃ち抜くのが得策です。


kawamura川村先生の答え⑤


強風下や、ラインがカバーをまたいでしまうようなときはバックスライドさせにくい。
ワームを入れることができないカバーの奥にバスが入り込んでいるときはテキサスリグなどほかのリグを使いましょう。

バックスライド系に適したカバー
「ザ・バックスライド」なカバーは、適度な奥行きがある、垂れ下がった草やブッシュ、アシや護岸のえぐれ、水門奥のシェードなどの「かぶさり物」。ただし、垂直護岸など、奥行きがまったくないカバーでもバックスライドを用いるメリットは多い(本文参照)。


▼アシの壁(根もとにえぐれがある)
kakomi1-1 ▼オーバーハングしたブッシュ
kakomi1-2 ▼水門
kakomi1-3 ▼垂直護岸
kakomi1-4

バックスライド系が不得意なカバー

▼写真のような杭は、バックスライドだと一瞬で通り過ぎてしまうため向かない。普通刺しのドライブスティックなどで真下にフォールさせた方がタイトにアプローチできる。 大規模なゴミ溜まりなど、奥行きがありすぎる場合は、バックスライドが届かないので効きにくい。テキサスリグで真上から撃ちぬく方が結果につながる
 
  
 
おすすめ書籍『バスフィッシング・ボトムアップアプローチ』 cover_001_o表紙をタップすると試し読みができます

 バスの立場で考えてもみてほしい――ドタバタと何かが地面を叩く振動が水中へ伝わってきたあとで、ボチャン!と飛んできたエサっぽいモノに食いついたら、空気中に引っ張り上げられてしまった。同じことが何度か起こる。ドタバタの前に少し離れたところからバタンという振動も伝わってきた。バスは、ドタバタとバタンとボチャン!を危険を報せるサインとして学習する。サインというよりサイレンといったほうが正確かもしれない。
 ドタバタはアングラーの足音であり、その前のバタンは車のドアを閉めた音、ボチャン!はルアーの着水音である。
 アングラーはバスを釣りたくて水辺に立つのに、「今から飛んでいくのはハリが付いたニセモノだから食べちゃダメだよ」とバスに向けてサイレンを鳴らしてからキャストしていることがある。そういう矛盾が、川村光大郎の岸釣りにはない。
 地に足を着けて釣るからこそのメリットを生かし、デメリットを逆手にとってバスの裏をかく。グッドサイズのバスをたくさん釣りたい川村光大郎が、試行錯誤を繰り返しながら体得してきたオカッパリの方法論と技術をまとめた一冊。


 
 
 

  
誰よりも釣るための
マル秘オカッパリレッスン開講!
川村光大郎 ”釣れる”オカッパリの歩き方vol.01基礎編
DVD-170分
 
 
 

2016/07/18

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。