小森さんは過去にJB TOP50で3度の年間タイトル獲得、そして2012年オールスタークラシックを優勝するなど数々の輝かしい成績を残している。 その彼が愛してやまないのが“レッグワームリグ”だ。 このリグへの信頼と実績の裏側には何があるのか。
・真冬の亀山湖
・2007年JB TOP50弥栄湖戦
・2009年Basserオールスタークラシック/霞ヶ浦
・2011年Basserオールスタークラシック/利根川
・2012年JB TOP50北浦戦
・2012年Basserオールスタークラシック/利根川
真冬の亀山湖
小森さんがレッグワームリグを本格的に使い始めるキッカケになったのが、2006年末から2007年頭にかけての亀山湖ガイド。それまで小森さんにとってダウンショットリグといえばリーチ(ロボワーム)だったが、この冬はレッグワームで釣りまくり厚い信頼関係が生まれた。今ではレッグワームリグは亀山湖の大定番になっており、とくに厳寒期は非常に多くのアングラーがボートに積んでいる。レンタルボート店の大会で上位5名中4名がレッグワームリグ……ということもあった。



2007年JB TOP50弥栄湖戦
11月2~4日 9位「亀山湖で効く釣りは全国どこでも通用する」と信じる(スモラバやパワーフィネスといった前例があった)小森さんは、2007年のJBTOP50シリーズでレッグワームリグを積極的に登用した。それが実を結んだのが弥栄湖戦だ。小森さんは同リグで連日40尾以上のバスをキャッチするという驚異的なラッシュで9位に入賞。近くに浮いていた選手に「何のワーム使ってるの?」と聞かれたが当時はまだシークレットにしていたという。見た目からサターンワームと勘違いした選手がいたそうだ。

2009年Basserオールスタークラシック/霞ヶ浦
10月31日~11月1日 準優勝レッグワーム・イコール・小魚のイメージで、おもにクリア~ステインウォーターで多用していた小森さんだったが、2009年からマッディーウォーターでも投入。オールスターでは消波ブロック周りのテナガエビ食いバスを多数キャッチした。それまではエビといえばカットテールワーム・ワッキースタイルだったが、「レッグワームでもイケる」ことに気付いたという。



2011年Basserオールスタークラシック/利根川
11月19~20日 準優勝利根川大会でもレッグワームリグがメインになった。水温が低下傾向のなか行なわれた同大会では、低活性バスを相手にリアクションバイトをねらいやすいハイテンポのリフト&フォールが活きた。



2012年JB TOP50北浦戦
6月8~10日 4位JB TOP50の霞ヶ浦水系戦では、レッグワームリグが優勝、入賞にたびたび絡んでいる。テナガエビなどの甲殻類やヨシノボリ、イナッコなど、この水系のメインベイトとレッグワームが近いことが理由だと小森さん。また、「淡水としては塩分濃度が高い霞ヶ浦水系では、同じく塩入りのゲーリー素材が効くのかも……」と試合中こぼしていた。





2012年Basserオールスタークラシック/利根川
10月27~28日 優勝!小森さんが「僕とレッグワームリグの集大成」と言うオールスター制覇。初日の4尾はすべてレッグワームリグでキャッチ。2日目は1300gのキッカーとキーパー2尾をキャッチ(そのほかシャッドとテキサスリグで1尾ずつキャッチ)。二度の寸止めを乗り越えての優勝だった。



小森嗣彦選手のレッグワームリグでのヒットシーンは必見!
2016/7/30