小森さんは過去にJB TOP50で3度の年間タイトル獲得、そして2012年オールスタークラシックを優勝するなど数々の輝かしい成績を残している。 その彼が愛してやまないのが“レッグワームリグ”だ。 このリグへの信頼と実績の裏側には何があるのか。
操作法と状況別アクションバリエーション
Basser編集部=写真と文
今年、JB TOP50で第1戦、第3戦を制し快進撃を続けるトーナメントアングラーがいる。 小森嗣彦さんだ。 小森さんは過去にJB TOP50で3度の年間タイトル獲得、そして2012年オールスタークラシックを優勝するなど数々の輝かしい成績を残している。 その彼が愛してやまないのが“レッグワームリグ”だ。 このリグへの信頼と実績の裏側には何があるのか。
この記事はBasser2013年3月号に掲載されたものを再編集しています。
レッグワームリグのアクションバリエーション
このページでは実際に小森さんはどのようにレッグワームリグを使っているのかを見ていこう。
おもなアクションは4通り。もっとも出番が多いのは①と②。実際にはシェイクがズル引きになったり、ステイが入ったりと、状況に合わせて細かな調節が加わる。
①シェイク+横移動

注意すべきなのはブレイクを釣るとき。ブレイクに対して平行にキャストすることで、一投の中で水深が変わらないようにするべき。アップヒルやダウンヒルになると、レッグワームに上下の動きが加わるためニセモノっぽくなってしまう。
また、リグを引いてくる途中にシンカーが何かに引っ掛かれば、その場でステイを入れたり一点シェイクすることもある(そのまま動かし続けることも多い)。ただし、一点シェイクやロングステイに特化してバイトをねらうときは浮力が強いストレート系ソフトベイトのほうが適していると小森さん。

②リフト&フォール・ボトム

バスがカバーにタイトについているときは回数少なめ(時にはリフト&フォール1回)で、離れているときは多め。イメージとしてはテキサスリグやラバージグによるカバー撃ちに近く、リアクションバイトを誘発する力が強い。プラによりバスの居場所を絞れている試合本番で出番が多い。2度のオールスター準優勝はこのアクションによるもの。ちなみに「半径5mの範囲のバスを寄せる」という考えに従い、撃つのは5m間隔が基本。

③リフト&フォール・中層

④ミドスト

ブレイクショルダーの水深に合わせて浮いているバスがターゲット。ジグヘッドで同じことをやると最初の着底~ショルダーまででボトムを泳がせている際に根掛かってしまうことが多く、またバイトがあっても乗らない確率が高い(ジグヘッドだとハリが横を向く時間が長いため)と小森さん。

ロッドの握り方

ロッド捌きは縦横を使い分けて

……次回、なぜ釣れるのか!? 小森嗣彦の〝レッグワームリグ〞 :第4回
「こだわりのフック、シンカー、リーダー長とタックルセレクト」
ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
2016/7/20